dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このことで家にいてもリラックスできません。なにか規制したり、いい方法はないかな、と思い投稿しました。皆さんのうちではどうかな、私が過敏すぎるのでしょうか。

マンションの構造のせいか、隣や下の階の人がベランダで煙草を吸うと、思いっきり自分のうちに流れ込んできます。
ベランダ側の部屋は寝室で、リビングはうちの中央のため、気づかずにいると、充満してしまい、あわてて閉めてもかえって家の中に煙がこもってしまいます。
夏の暑いときに閉めるのは本当にしんどかったですし、春、秋にしてもさわやかな風を入れて家の空気を入れ替えようと思っているときに煙草の匂い…うんざりしてしまいます。
まして、仕事にいく直前に空気の入れ替えのために窓を開けて出かけるときに閉めようとしたら煙草の匂いが充満していた・・・・なんてときは、思わず、ベランダに向かって叫びだしたくなります。

煙草を吸う人が健康を害すのは勝手ですが、何が問題って、煙を吸った人が健康を害することです。私はちょうど体調を崩していたときに、この煙のために急性気管支炎を引き起こしてしまいましたし、自分の子供にも影響するので、なんとか近隣から流れてこんでくる煙を阻止したいのですが…そう考えるのはおかしいことでしょうか。

自分の家の中くらい、自分の空間としてリラックスしたい、外で流れてきた煙なら逃げられるけど、我が家でまで、こちらが対策を取らなければならないのは、おかしくないでしょうか。
まったく、煙草を吸う人が身勝手に思えます。
なぜなら、ベランダで煙草を吸うということは、自分の家族に煙が行かないようにしているということであり、その害について認識しているということ、ですよね。
でもその煙は、他の家に流れている。。。。

私は、むしろ自分の家族に我慢させたらいかが?と言いたい。
どうしても吸いたいのなら、「がんばって働いてきたんだ。煙草くらい吸わせろ」と自分の家族にいったらいかがでしょうか?自分の家族のためにベランダに出てほかの家の迷惑は平気なのかな。
なぜ、その人と無関係なほかの家族や小さな子供たちが犠牲になったり我慢したりしなきゃいけないのでしょうか?
わたしは、このあたりが納得できなくてイライラしてしまいます。

たばこの煙に関する条例など、どんどんできるといいな、と思っています。
(空気清浄機を買って自分で空気を洗浄して元に戻す努力を課すとか、他人に煙を吸わせたら罰金とか。)
誤解があるといけないのですが、わたしは、煙草を吸いたい人はどうぞ、という派です。
でも、わたしたち煙草を吸わない人のきれいな空気を吸う権利をしっかり守ってもらいたい派です。

みなさんの意見をお待ちしております。

A 回答 (7件)

私も以前マンションのベランダで喫煙していたので身につまされます。



しかしマンション等は集合住宅なので、喫煙者、禁煙者のみならず色んな人が居ますので
他の居住者に禁煙を求めることは難しいでしょう。
また、掲示板で『こんな条例があれば』などといっても世の中は何も動きませんので、
政治的な活動をする(役場への陳情、同じ意見の政治家を支持、政治に参加)しかないで
しょう。

そうはいっても引越しなどそう簡単にできないと思いますので、以下に
回避策を2案提示しますので、ご検討ください。

1)部屋の負圧を避ける
 負圧とは、室内が外と比べて気圧が低い状態です。臭いが気になるといって浴室や
 キッチンの換気扇をまわし続けていると、室内の空気が室外へ排出されるため、
 室内は負圧になります。したがって窓を開けると、気圧が解消されようとして、
 外気が流れ込んできます。
 ベランダが南側にあるとすると、反対側の北側に玄関ドアや部屋の窓はありません
 か?あれば、そこを少し開けて、扇風機を室内に向けて開口部に設置すれば、
 臭いの気にならない空気が室内に流入し、室内は正圧(周りより気圧が高い状態)
 になります。北側共有廊下でタバコを吸う人っていないですよね。その状態で
 ベランダ側の窓を開けても、部屋の空気が外に出るだけで外からの空気の流入が
 減ります。
 実際は空気の流れは複雑で思い通りにいきませんが、改善するよう工夫してみては?

2)風向きを考える
 特に夏を中心として、南風が吹きます。この季節はどうしても南から北へ風が
 通るので、そういうときは南側の窓を開けるとどうしても風が入ってきてしまい
 ます。布団や洗濯物の取り込みは、喫煙者が少ない日中に済ませるなどの
 生活上の工夫で被害を軽減してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベランダ喫煙経験の方であるにもかかわらず、冷静なご回答ありがとうございます。
そして具体的な改善策のご提示もうれしいです。

>1)部屋の負圧を避ける
 
これについては、読んでいて「あ~わかる。」と思いました。
私もなるべく早めに気付き、無言で窓をしめて対処していますが、まさにこの間取りで締め切って換気扇を回してもにおいが入ってくることがあり、どこを開けたら一番効果的に煙草のにおいから逃げられるか、入ってきてしまった煙を外へだすか、少しずつわかってきました。

>2)風向きを考える

これもそうでした。まさに。
なので、北と、北東のまどをあけるようにしたら少し改善しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/09 18:14

私は一度もタバコを吸ったことがなく嫌煙です。

一戸建てでも近所の家や通りからタバコの煙や臭いが立ち込めてきます。そんなときはすぐ窓を閉めます。でも四六時中臭っているわけでもありません。

本題に戻すと
自分を正当化する主張ばかりですね。狭量な考えでは敵をつくり味方になるはずの人も引いてい仕舞います。
たぶんあなたの願いは叶えられません。社会はあなた一人のものではないからです。
どうしてもというなら田舎に行けばいいのです。しかし田舎は家畜や肥料の臭いが立ち込めています。

強いて解決法があるなら不平不満居士からの卒業でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>自分を正当化する主張ばかりですね。
>社会はあなた一人のものではないからです

いろいろ書くと長くなるので、一番最初の方へのお礼の文を読んでいただければ、私はまじめにほかの人たちのことを考えて行動していることが分かると思います。
そのうえで、ベランダで喫煙する人の行為こそが、人のことを顧みない身勝手な行為と思っているのです。
「社会はあなた一人のものでない」そうでしょう、わたしのようなまじめな人もいるのです。
あなたのような考えの人ばかりでもない。
自分の考えで、人を傷つける言葉を並べたてていいというものでもない。

>どうしてもというなら田舎に行けばいいのです。しかし田舎は家畜や肥料の臭いが立ち込めています。

ええ。私は料理の匂いも、田舎の家畜の匂いも大丈夫です。なぜならそれは、身勝手な行為の末に生まれるものではないからです。
でも!煙草だけは違います。
煙草はなくても生きていけます。まして、本人にも周りにも害のあるものであることは皆が認識していること。それでも私は「吸う」行為自体まで非難していません。煙草をくわえてないと禁断症状がでるのでしょう?害のあるものとわかっていても自分をコントロールできないのでしょう?それならどうぞ、という派です。
ただし、周囲の迷惑を考えて努力することはできませんか?と訴えているだけです。 

もちろん、私も最初の回答に対するお礼に書いたように、喫煙者に対して努力しているのですから。

お礼日時:2011/11/09 18:51

ストレートに回答して見ます。



お住まいのマンションは賃貸ですか、分譲ですか。
賃貸ならば一度管理会社に相談してみるとか。
分譲なら管理組合が有りますので組合の理事長へそれと無く相談し
ベランダ喫煙を控えるよう張り紙してもらうとか。
強制力は有りませんが「ベランダ喫煙で煙が流入しているお部屋が有るので」
等あまり刺激しない文面で。

実際一件だけの相談では拉致があかない事が予想されますので
他の住人の方とかと立ち話の際にでも聞いてみて他にも同様の方がいれば1番良いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

マンションは賃貸です。
そうですね。管理会社にそれとなく聞いてみようかな。
こういうことは、入居者同士のことだから介入しないものと思い込んでいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/09 18:31

私は、あなたの考えに同意します。

そのとおりである、と思います。

本来は、煙を発生させているほうがそれを拡散させないように配慮すべきです。
残念ながら現状では、それを"強制"することはできません。
配慮をお願いするだけですし、配慮する義務はない、といわれてしまえばそれまでです。
一部の人たちは、周囲に配慮した喫煙をしています。しかし、一部でしかありません。

マンションの管理規約で、ベランダでの喫煙を禁止しているところもあるようです。
そこを確認しましょう。
ベランダでの喫煙が止んだら、今度は、換気扇の下で吸うようになり、ダクトを伝わって流れてくるということもあるようです。

相手に対策を強要することができない以上、自分の側で対応するしかないでしょうね。
フィルター付きの換気システムを導入するとか。

>きれいな空気を吸う権利をしっかり守ってもらいたい
と、考えるのであれば、人権擁護委員に相談してみるのもいいと思います。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken18.html
インターネットで相談できますし、市役所で定期的に相談窓口が開かれていると思います。

間接喫煙のことを考えると、喫煙者と同じ部屋、同じ家の中にいる家族よりも、ベランダから外に拡散した煙の一部が流れ込むことのほうが被害が少ない、とはいえるでしょう。
だからといって第三者に被害を及ぼすことを肯定するわけではありません。

煙は上に揚るものですから、上階に被害がでます。屋上に喫煙所を設けてもらえるといいのですが。

楽器練習用の室内に設置できる防音室というのがありますが、あのような部屋に集塵装置をつけた個人用喫煙ブースを備えてくれればいいのですけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、ご賛同いただき、ありがとうございます。

>本来は、煙を発生させているほうがそれを拡散させないように配慮すべきです。
残念ながら現状では、それを"強制"することはできません。

本当にそうですね。残念ながら、彼らのマナー意識の向上に頼るしかないのですね。

そして、
>マンションの管理規約で、ベランダでの喫煙を禁止しているところもあるようです
を読んで、検索かけてみたら、小町のほうでもこうした話題になっていました。やはりマンション規約でベランダ喫煙禁止のところもあるようです。いいなぁ…。
小町では、たくさんの賛同者がいて、心強く思いました。

とりあえず、煙草を吸う人のいない我が家が、窓の開け方に気をつけたり、空気清浄機で対策するしかないですね。
理不尽な気もしますが…。

お礼日時:2011/11/09 18:21

>私が過敏すぎるのでしょうか。



はい。

共同住宅に住まうにしては敏感すぎるのだと思います。

敏感すぎる貴方が悪いのではありません。

選択を間違えているだけです。
敏感すぎる人は土地が広い郊外の一戸建てに住まわれるのをお勧めします。

私の例で恐縮ですが、私は路線バスの中の傍若無人なオババたちに我慢がならないので、バスに乗らなくてよい生活を選択しました。
選択さえ間違えなければ傍若無人オババに我慢する必要も無くなり、快適な人生を送ることができております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

本当に、郊外の一戸建てに住みたい…(笑)
一戸建て目指して、より一層がんばって働きます。

路線バスの話、わかります。
いろんな人がいますよね。
私みたいな人もいるし!?(笑)

だから、相手の全人格否定することはしません、わたしも。

お礼日時:2011/11/09 18:08

必ず他の方から、人の住んでいない野中の一軒家に引っ越せという回答があるでしょうからそれは他人に任せます。



私の感想ですが、なんという自分勝手な視野の狭い人なんでしょう。
あなたの考えは、他人のことは頭に置かないで、最初に自分の思うことが全て正しく、その考えに枝葉を付けていく、最後あれもある、これもある、とふくらませて、結論は、だから自分はうつになった被害を受けた・・
というすごく狭い視野の考えだと思います。
将来色々の問題に対応するする場合、そんな考えでは損をします。

人間は群れをなして生きていく生物です。
その中には国籍の違い習慣の違い生活様式や物の考え方の違いの人が、折り合いをつけて一緒に暮らしています。

ぜひ別の立場からも考えるクセをつけてくださることを提案します。
あなたの幸せのために・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まずは、ご回答、ありがとうございます。

>なんという自分勝手な視野の狭い人なんでしょう。
あなたの考えは、他人のことは頭に置かないで、最初に自分の思うことが全て正しく、・・・・、結論は、だから自分はうつになった被害を受けた・・というすごく狭い視野の考えだと思います。

お言葉ですが、ずいぶんなお言葉をぐさぐさと並べられたな、という印象です。
人を傷つけるのがお好きですか・・・?

自分勝手とおっしゃいますが、最初の方へのお礼の文を読んでいただければわかりますが、私は最大限気を遣うタイプでまじめに生きています。「人に迷惑をかけず」「最大限客人に不便をかけず」「自分のことも守る」ためには、どうすればいいかをいつも考えています。
だからこそ、迷惑を顧みず、自分のうちだけよければいいという行為をみると違うのでは?とおもうのです。

そしてもうひとつ、私がウツになったなどとどこに書いてありますか?
どなたか近い人物と同様のことでトラブルになって、ダブってみえたのでしょうか。

私は、料理のにおいも田舎の匂いも、大丈夫ですよ。それは自分勝手な人の行為から生み出されているにおいとは訳が違うからです。

お礼日時:2011/11/09 18:00

禁煙権も有るが、喫煙権も有る


だからベランダに出て吸うのです
たとえば貴方の大事な人が≪恋人旦那さんの上司等≫
喫煙者だったrどうしますか?
恋人なら、喫煙者は選びませんと言う事は出来ても、旦那の上司等ですと、言えてベランダでお願いします程度だと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まず、今の私の家族に煙草を吸う人はいません。
父が生前は吸っていましたが、幼少から高校まで家族で我慢していました。
思春期に父の煙草が嫌でならなかった私に母は、お父さんはみんなのために頑張ってくれているのよ、と…。

そしてわたしは、「人に迷惑をかけてはいけない」ということを教えられて育っていますので、
喫煙家の友達や客人が我が家に来たときには、相手のことも気遣い、マナーとして空気清浄機を買い、「そこで吸ってくださいね」と言いました。

また、「自分がやられて嫌なことはしない」ようにしています。
だから、ベランダに追い出したり、換気扇下で吸ってもらったりするような、「我が家から煙が遠ざかればいい」などという考えはないのです。

そこまで気を遣う人なので、平気でベランダで吸う人は身勝手に思えるのです。

お礼日時:2011/11/09 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています