
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
インピーダンスというのは電気部品による抵抗のことですよね。
よく見るRで表される抵抗の合成則を思い出して下さい。直列では単に足せばよく並列の時の合成公式は
1/R = 1/R'+1/R''+・・・
です。なので合成された複素インピーダンスの値はNo.1の回答者さんの方法により求められます。
複素数の大きさについては任意の複素数Zが
Z = a+ib (ReZ = a, ImZ = b)
であれば
|Z| = sqrt{a*a+b*b}
です。
偏角については上の Z = a+ib の場合
argZ = arctan(a/b)
なのでZの中で実部aと虚部bに対応する値を代入して下さい。
arctan=tan^{-1}はtanの逆関数です。
ちなみにこれは今まで扱っていた二次元平面でx軸を実軸, y軸を虚軸とした複素平面上で
tan(argZ) = b/a
となるためです。複素関数を少し勉強してみるとよいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 回路について勉強中の初心者です。リアクタンス、インダクタンス、インピーダンスという言葉の意味がわかり 3 2022/11/04 12:50
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報