重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事務職希望で転職活動中の20代、女です。
書類選考の通過率はほどほどなのですが、一次面接から先に中々進めません。
大体聞かれることは一緒なのですが、どうしたら通過率があがるでしょうか?
聞かれることは以下のものが多いです。

・退職理由
・志望動機
・前職の概要(会社について、仕事内容について)
・長所、短所

退職理由については前職では事務的な要素が少なくなってしまったため、
もっとそちらの面を経験したい、と思ったためと言っています。

志望動機は共感、関心を持った点を上げ、募集職種に対して「●●が活かせると考えました」と
前職の経験や性格をアピールしています。

前職の概要としては、販売だったのですが、販売の要素と事務的な書類作成もしたのでその点を説明しています。

書類は通過するのだから、職務内容が理由ではねられているということではない…と思うのですが。
(面接で実際のどのような経験をもっているか、または話してみた印象などから総合的に見ているのかなと)
経験した仕事内容は変えられないので、どういった風に話せばもしくはアピールすれば好印象になるでしょうか?

面接は数として結構受けたのに、いまだ決まらず悩んでいます。
直せる点があれば直したいので、経験者の方など、アドバイス頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

先ず、現在希望されているのは「事務職」ですか。



>退職理由については
>前職では事務的な要素が少なくなってしまったため、
>もっとそちらの面を経験したい、と思ったためと言っています。

例え「事務職・未経験可」の応募でも、求めているのは「仕事が出来る人」であり、「もっと経験したい人」は、要らないと思われます。

>前職の概要としては、販売だったのですが、
>販売の要素と事務的な書類作成もしたのでその点を説明しています。
>募集職種に対して「●●が活かせると考えました」

具体的な希望職種や「活かせる、という能力・技術」が書いてないので断定は出来ませんが、
貴方が「活かせる」と思っている事柄が、実は「活かす所か、必要最低限」という可能性があるのでは。

>書類は通過するのだから、職務内容が理由ではねられているということではない…と思うのですが。

とは言い切れませんが。「最低限」の必須条件(これは企業による)をクリアした人は、取り敢えず面接する、という所もありますので。

>(面接で実際のどのような経験をもっているか、または話してみた印象などから総合的に見ているのかなと)

そうですね。

書類に書いてある職務内容から期待・推測した実務能力と、面接で貴方から話される実際の実務能力に差があれば、「書類選考時の見込み違い」という事もありますので。

履歴書や職務経歴書には、

「前職は販売が主で、他に事務的な事もやっていた」

と分かる様に書かれていますか。


少なくとも、

「前職では事務的な要素が少なくなってしまったため、もっとそちらの面を経験したい、と思ったため」

これは、

「販売が主な仕事だったのなら、事務的な要素が少なくなっても当然では」

「事務的な要素が少なくなったのは、前の職場で『事務的能力が足りない』と見なされたからでは」

「うちは、『経験したい』人よりも、『仕事をきちんとこなせる』人に給料を払いたい」

「うちで経験を積んで、余所の『もっと待遇の良い職場』を目指す気なのかな」

等々、色々と思われている可能性が低くはないでしょう。
    • good
    • 0

ぱっと思った点としては、



> 退職理由については前職では事務的な要素が少なくなってしまったため、
> もっとそちらの面を経験したい

これってあなたの都合ですよね。
企業は、企業のために働いてくれる人材を探しています。
適材適所なんて全員には無理で、一時的にあるいは定年まで本当は自分の希望とは異なる部署で働くことなんかざらです。
希望と異なるからといって一々辞められてたら会社が成り立ちません。
何かあれば辞めてしまう人物であることが採用前に分かるのであれば、採用を控えるのは自然でしょう。
ああそれなら辞めるのもしょうがないなと思わせる理由が必要です。
例えば会社が傾いてきたので希望退職に手を挙げたとか。
夢を持つなじゃないんですよ、夢は持つべきですが、その夢が短期的には叶わないから辞めたという説明が良くないんです。
しばらく勤務を続けていれば、もっと希望に近い部署に異動だってあり得るわけですから、その程度で辞められてもと採用担当は考えるでしょうし、採用後、社内で異動させるとまた辞めるんだろうなって思うでしょう。
とはいえ、そんなもっともらしい辞める理由なんて思い当たらないかもしれませんね。
そうですねえ、100%ではないけれど、例えば、昔から○○を扱う仕事をしたかった(理由は~)、で、御社で中途採用募集を見つけた、これは応募するしかないと考えた、是非御社で働きたい、採用してくれたら、私はこういう点でこんなに貢献できます、というような感じで情熱を持って熱く語れば(これ大事)、そんなにうちで働きたいなら採っても良いかなって気にもなってくれるかもしれません。
これだとgive&takeというかWin-Winくらいにはなるんではないかという気がします。
まあ情熱だけじゃ駄目ですけどね。
そうすると、新卒の時にうちか同業他社受けたんですかとか訊かれるかもしれませんが、受けたけれどもその時は自分の力不足で駄目でした、しかしその後前の会社で~の経験を積み、今の私はこんなに進歩しましたと熱く語る。
てな感じでどうですかねえ。
もちろん万能の方法なんて無いので、これが必ず通じるとは限りませんけど。
とにかく、会社から見て、末永く貢献してくれるであろうお得な人材に見せることです。
    • good
    • 0

転職活動お疲れ様です。


私も約半年の失業期間ののち、先日内定を頂いた者です。

私の場合逆に、書類の通ったところは面接で内定を頂けたので、参考になるか分かりませんが…
質問者様の場合、書類はそこそこ通るとの事ですので、
書類に目を通した際と、面接の際のギャップが原因ではないかなと思いました。

例えば、書類では明るいとアピールしているのに緊張して暗く見えるとか。
こつこつ努力家とアピールしているのに落ち着きがなく見えるとか。
自己分析が出来てないと捉えられるかもしれません。

また、面接に行く際に相手のフィールドで話せるだけの情報を手に入れた後で望まれていますか?
どんな分野の事務職に応募されているのか分かりませんが、
最低限HPに目を通し、面接の際通じない業界用語がないレベルには持っていくのが望ましいです。
それでももし分からない言葉があれば、素直に聞いてみましょう、
そこから話が膨らみます。

後は、どんな人でも笑顔を見せる、見せないでは反応が変わります。これが1番のポイントかも。

緊張するのは当たり前の事、うまく話せなくてもしょうがない。
でも、就職に繋がらなければ、きっと今後二度と会う事のない人です。
言葉は悪いですが当たって砕けるつもりで挑めば、
きっと質問者様にご縁のある会社が見つかりますよ。

陰ながら応援しています。頑張って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!