dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

院内での手書き処方箋だと、各医師によって様々な書き方があり、外用薬をよく、例、「Rp.SPトローチ 4T/4X  28T」、「Rp.○○軟膏 2本/2X  14本」 といった書き方をよく見られます。
全量記載であっても、回数表示が内服の場合と混合してしまいます。 でも、処方意図が分かればこのような記載指示もありなのでしょうか? 「4T/4Xではなく1回1錠 1日4回」との書き方に統一するよう指導が必要でしょうか?

A 回答 (2件)

いつからどのように統一するべきかは別問題として、


書き方は統一し記載方法を周知すべきです。

誤投薬を防ぐために毎回医師に確認すべきなのか、
ローカルルールをつくり院内のみで運用すべきなのか、
インシデントが発生してからでも間に合うのか、
その前に手をつけておくべき問題なのか、
医療安全管理の責任者に決めてもらいましょう。

トローチを外用薬として認識してもらうより、
オーダー導入するほうが早いかもしれないけど。
    • good
    • 0

H22に下記指導があり、その時はどこそこで騒動しましたが、結局、今でも昔のままです。


手書きくらいは、まず、厚生労働省の指導に従ったほうがいいのかもしれません。いつ、移行期終了宣言がでるか、分かりませんから。

参考URL:http://www.jshp.or.jp/cont/10/0202.pdf
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!