dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧いただきありがとうございます。長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。

今日初診で心療内科へ行きました。そこで質問したいことが2つあります。

私は病名があるのかわかりませんが、精神的不調(ひどい不安感や緊張、思考が急に不可能になる等)不調と好調をここ4~5年続けています。

この心療内科はまず看護師さんに今までの経緯、生い立ちを話し、それを看護師さんから担当医に予め伝えられた上で担当医の診察という流れでした。

看護師さんに話す際、まだその病院に慣れておらず緊張してたこともあり、ひどい緊張、顔がひきつったりしてしまいました。生い立ちを話すとつい感極まって泣きかけてしまいました。

その後かなりの時間待合室で待たされ、いざ呼ばれて診察してもらいましたが(前に書いた看護師の)メモを見ながら、少し症状についての話を聞かれ、薬を処方されて終わりでした。

診察時は(長い待ち時間のおかげで)精神状態が安定し、普通に会話できました。私は自分自身の弱いところを人に話すのが苦手(無意識に強がってしまう)なので軽い口調で日常の苦しさについて上手く伝えられませんでした。

長々とすみません、ここから質問です。

心療内科というのはお医者さんにどこまで頼っていいのでしょうか?
例えば心身の異常を薬で治療する、薬を出すために少し話を聞かれるていどなのか

心身の異常の根本(心理的なもの等?)を話すうちに指摘してもらったり正したりできるものなのか、簡単にいうと相談ですね

心療内科医にはどの範囲まで期待して良いのでしょうか?

(またこの担当医さんはあまり深く話を聞いてきませんでした。できることなら話したくないことばかりなので、質問してもらえないとどうも自分からは綺麗事しかしゃべれません。お医者さんとの相性はあまりよくないんですかね…?)

あと、
処方されたランドセン0.5についてです。帰ってから調べてみましたが断薬の際かなり禁断症状?がきついようです。
半分気休めのようなつもりで処方してもらいましたが(失礼な言い方ですみません)飲むとやはり効果はあるものですか?また断薬の辛さを考えると服用していいのか少し迷ってます。
できれば経験者の方のお話が聞きたいです。


すみません、、最後にもう1つ
初診代は診察料(保険3割)で3千円超えました。これは初診だけですか?思ってたより高いので困ってます。


長文、散文すみません、
たくさん質問してしまったので一部でもかまいません。経験者、知識ある方アドバイスお願い致します。

A 回答 (1件)

最初のうちはあれこれ薬について副作用とか考えない方が精神衛生上よいかとおもいます。



わたしもランドセン0.5mg飲んでいますが、入院中に断薬したら手の震えが出てきて、再開しました。
飲み始めたときの主治医と、そのときの担当医が違っていたので、どうして飲み始めたのかわからなかったようです。

心療内科にもいろいろあります。精神科だと敷居が高いので、両方の標榜を掲げているところもあるし
(わたしが最初に通っていたクリニックはそうでした)
内科とかほかの科が専門だったり、本当に心療内科が専門だったりするようです。
わたしは心療内科と精神科の区別がつきません。

医師に頼るのはその医師次第です。
わたしは今の主治医に頼り切っているかというとそうでもなくて(一時期はそうでしたが)
最近はサポートしてくれる他のスタッフ(カウンセラーさん、デイケアのスタッフさん)に頼ったりしています。
主治医は忙しすぎる人なので…。

相性はあると思います。わたしはクリニックに通ってたときの主治医も相性が良かったけど
クリニック側の都合で、主治医が変わり、相性があまり良くなく、
カウンセリングを受けたいからという理由で、3年前、今の精神科単科病院に転院しました。
入院前の主治医とは相性はイマイチでしたが、昨夏の入院時の主治医がよかったので
わたしからお願いして、主治医になってもらいました。

医者はいろいろと見ていますよ。
表情が良くなったとか、もう、1年以上入院していないねとか。

精神科の受診料は高いですよね。
でも、自立支援制度というのがあって、診断書を市区町村役場に提出して、認められれば、自己負担1割になります。
詳しくは病院の窓口で聞いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。不安だったことが全て解決できました。

やはり断薬は症状が出るのですね…しかし実際に薬を飲んでみてだいぶ楽になったので、しばらくは飲んでみようと思います。

自立支援制度、今度通院した際に聞いてみます。私レベルで適用されるかかなり不安ですが…

経験に基づきいろいろ話してくださりありがとうございました。とりあえず今の自分を楽にしてあげることを考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/24 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!