dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どんな会社のどんな職種を受けるかはまだ決めていませんが自己PRの練習です。主語と述語もごちゃごちゃです。厳しくお願いします。

私の強みは天性の積極性です。

私は4年間に渡って鉄鋼業界の工場で入出庫の管理を担当しておりました。
同期入社の同期は事務的な仕事を担当していましたが私だけ現場の
工程の始まりを任されていたので最初は評価が悪かったのか素行の問題なのかと
心配した事もありました。毎日毎日泥と錆だらけになりながら作業者が作業を効率よく仕事を
行う環境を作りだすのが使命だと思っております。
失敗など危ない事をしたときはトコトン大声で怒られ工場でのルールを身にしみて実感しました。
信頼を得てからは無理難題も現場が快く引き受けてもらえるようになり
大規模な工事物件も入庫に関してスムーズに流れ順調に終える事ができました。
この経験があったので現場上がりのお客様も柔軟に対応できるようになり
全てがプラスになりました。

今後も積極性という強みを武器にして御社で成果を上げていきたいと思っております。

以上です宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

ただ長く勤めて、仕事に慣れただけですよね?



>現場の工程の始まりを任されて・・・。
同じ業界じゃ無ければ、「何の話?」です。

>失敗など危ない事をしたときはトコトン大声で怒られ・・・。

あえて言うならこの辺りで積極性ですか?

つまり、失敗を恐れず、何も考えずに行動をする。
その結果危険な目にあった。

ということですね。
危険ならあらかじめ説明があるはずですから
それを守ることも出来ない・・天性のせっかちであると。

>ルールを身にしみて実感しました
つまりルールを守らなかったと。
社会に出てから実感しているようじゃ遅い気がしますが。
まぁ実感できたのは良いでしょうけど。

トコトンて(笑)
リズム刻んでどうするんですか?
徹底とか、納得がいくようにとかじゃないですか?

大声で怒られ・・。って
叱られならまだいいですけど
怒られるようじゃダメですね。

結局上司の評価も下げてますから
そこで育てられたんじゃ、って気になりますね。

叱る上司ならいいですけど怒鳴るようじゃね。

>信頼を得てからは
信頼を得るまで何年かかったのでしょう?

それだけ仕事が出来て何故辞めたのでしょう?

積極性と言うなら
「さらなるステップアップを望み~」
など、プラスの意見は欲しいですよね・・。

と言うのが率直に受けた気持ちですね。
どれをとってもマイナスなことばかり。

>「現場上がりのお客様」
なんですかそれ?
業界用語ですか?
同じ業界ならいいですが・・・。
    • good
    • 0

まぁ、他の方々がコメントされるように、最初の「私の強みは」と「今後も積極性、、、」の文章は不要と思います。

どう見てもあなたのエピソードは積極性についてPRをしているように見えません。このエピソードで主張できるのは何事にもへこたれないくらい根性がある、、、と言うことでしょうね。

あと「現場」という言葉の使い方に問題があると思います。建設現場・作業現場という場所を指す言葉としては問題ありませんが、現場の人・現場あがりの人というのは、相手を若干見下したような言い方に聞こえる時があります。一つ目の「現場が」は「実作業者の方々が」、「現場あがりのお客様も」は「どのようなお客様に対しても私の現場経験を活かして」、という感じに言い換えてあげると良いと思います。

あと、マイナス的な表現はやめた方が良いと思います。相手はあなたの詳しい事情や元会社の内部事情なんて知りませんから、マイナス表現的なことは無理して言わなくても良いと思います。例えば「同期は事務仕事で私だけが現場で、、、」の下り、なぜあなただけが現場への配属になったのか?、きっと説明を求められると思いますが説明できますか?「評価や素行が悪かったのではないか」と書いていることから、どうしたって受けてもマイナス方向「懲罰人事てきなものだったんじゃないか」的に受け取ってしまいます。プラス方向へ説明できるのであれば良いですが、そうでなければバッサリ削除した方が良いと思います。

このエピソードであれば、素直に「どんな仕事でも・どんな職場でも気合と根性で乗り越えられます」的に書いた方が受けての心象も良くなるのではないでしょうかね。
    • good
    • 0

私が面接官なら


このエピソードで積極性があるとは判断できません

この話では「工場で厳しく鍛えられて、工場のルールを教えてもらい、信頼されるようになりました」と聞こえます。



「積極性とありますが具体的にどんな事をされましたか?それが弊社にとってどのような結果をもたらしますか?」
    • good
    • 0

>同期入社の同期は事務的な仕事を担当していましたが私だけ現場の工程の始まりを任されていたので最初は評価が悪かったのか素行の問題なのかと心配した事もありました。


>毎日毎日泥と錆だらけになりながら作業者が作業を効率よく仕事を行う環境を作りだすのが使命だと思っております。

上2つの文章の文脈が繋がっていません。


>失敗など危ない事をしたときはトコトン大声で怒られ工場でのルールを身にしみて実感しました。
>信頼を得てからは無理難題も現場が快く引き受けてもらえるようになり

この2つも文脈が繋がっていません。いつ、どのように信頼を得たのでしょう。
「失敗など」ではなく「失敗をして」と言いましょう。

>今後も積極性という強みを武器にして

肝心の「積極性」をどのように活かしたのか書かれていませんが、どこでどのように積極的に行動したのでしょうか。
    • good
    • 0

天性の積極性と言うわりに、後天的な出来事で積極性が身についたように読み取れました。



文章に一貫性が無いので、まずは伝えたい事を1つか2つに絞りましょう。
    • good
    • 0

>自己PRの感想と厳しくお願いします。


日本語を正しく使えてない。

>主語と述語もごちゃごちゃです。
それで、他人に頼むあなたの失礼に驚きです。

>私の強みは天性の積極性です。
いきなりの強気の発言!

◎以上で、却下。
    • good
    • 0

お書きになった文章のどの部分が、質問者さんが強みとおっしゃっている



>天性の積極性

なのか、読み取ることはできないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!