dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、カウンセラーはうつになるのか?

うつ患者のカウンセリングをしている
カウンセラーがうつになる場合が
あると聞いたことがあります。

では、うつ患者をカウンセリングしても
うつになるカウンセラーとならないカウンセラー
の違いを是非教えてください。
具体的だと嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

鬱状態になるのは、別に“カウンセラーだから”と言う訳ではないですよ。


現に、精神科医でクリニックを開業している医師でさえも鬱になって、
半年以上診察から離れていた方がいますから。

2年後に、現在の4大疾病から精神疾患も含め5大疾病として動き出すため、
カウンセラー関係の資格を取りたいと思うのでしたら、ご自分が元スポーツ選手
(中学・高校時代は体育会系)であったかどうか?を思い返してみてください。
文系の方に“脳を休ませろ”と言っても意味が通じないのが、そこにあります。
(根性論ではないので、間違わないでくださいね)
    • good
    • 1

私も資格採ろうと思ってます


目標来年!
クライアントに呑まれるか呑まれないかじゃないでしょうか
基本は自分だから
自分がしっかりしてないとね
    • good
    • 0

「患者の病気を理解しても、感情に同調するな!」がアドバイスをするときの基本です。



変わって来てると思いますが、カウンセリングをクライアントとの同調と思っているカウンセラーも多く未だにいます。それだけでは、クライアントの抱えている問題の解決には結びつかず、イタズラに感情を聴くカウンセリングになってしまいます。
クライアントの問題が大きくなることもあり、モラルを乗り越えてしまう場合もあります。
その為、自殺したカウンセラーがいました。

解決方法を学んだ上で、傾聴を主にするのもよいでしょう。解決方法を知らないと、落第のカウンセラーです。
    • good
    • 0

カウンセリングマインドというものがあります。



これは、方法の基本的な考え方なのですが、相手の話を聞き同調することです。(犯罪めいたものは、諭しますが…)


しかし、カウンセラーはあくまで、話を聞いて受け止めるだけで、自分に投影してはいけないのです。

「○○が辛くて、死にそうなんです」

「○○が辛いんだね。よくわかるよ。」(あーぁ、これ終わったら合コンだぁー。今日はいい人見つかるかなー♪)

他ごと考えているなんてよく聞きます。


自分もその気になると、移ってしまうので、真剣なカウンセラーさんや、カウンセラーさん本人が自己処理ができないと患ってしまうそうです。

ある程度、適当なカウンセラーさんは、患わないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

感情が入ってしまうと移るんですね。

映画を観てもらい泣きする人は移りますね。
そういうことですよね。

>ある程度、適当なカウンセラーさんは、患わないと思います。
ドンピシャおっしゃる通りだと思います。

私も心理学を習得してカウンセリングを将来の仕事に
したいので、うつが移るのだけは避けたいので質問しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/30 03:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています