
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合変な言い方ですが、どちらが申請した方が得なのでしょうか?
ご主人です。
所得が高いほうが得です。
医療費控除はお書きのとおり、払った人が控除を受けられるもので、本来、どっちがという選択できるも
のではありません。
でも、特に夫婦であればどっちが申告しても問題ありません。
間違った回答がされていますが、医療費が20万円かかった場合、10万円を引き10万円が還付されるわけではありません。
その10万円が所得から控除され、10万円に税率(ご主人の場合10%)をかけた1万円が還付されるわけです。
なお、申告には「医療費の明細書」を作成しておいてください。
http://town.sasaguri.fukuoka.jp/ku/data_ku_zeimu …
来年になったら、源泉徴収票、領収書、医療費の明細書、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。
2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。
貴方は還付の申告なのでいつでもできます
No.3
- 回答日時:
何か変だな。
まずは医療費控除の前に高額療養費の還付があります。
しょっちゅう変わってよく分かりませんが、今は同一の診療所で1人(?)が1ヶ月に支払った医療費が5万(?)とかを超えると、その超えた金額全額が返ってきます。
(数字はかなり怪しい)
それは健保(国保)事務所へ請求します。うちの市では自動的に還付されますが、不親切なところは申請しないと還付しないかもしれません。
次に、所得税の控除になります。
還付額も計算に入れ、実際に払った額(つまり還付されなかった部分)の足きりをして所得から控除(その額は所得とは見なさないという事)できます。
計算方法はまあいいとして、あくまで所得控除であって税額控除ではありません。
所得控除をした後の、所得と見なされた額に税率をかけて税額が出ます。
税額が既に源泉徴収された税額より低ければ、払いすぎという事ですからその額が還付されます。
控除後の年所得によって税率が変わりますが、仮に10万円の医療費控除が受けられるとすれば、それに税率をかけた金額が払いすぎの額ですからそれが還付されます。税額から10万円がまるまる引ける訳じゃありません。
仮に年所得が400万とすれば税率は20%ですから2万円が返ってくるにすぎません。
高収入の方が税率が高いですから、夫の方で医療費控除を申告します。
ただし、総所得額が200万未満の場合は、足きり額が下がってきますから、控除できる金額が多くなります。
そこと税率との兼ね合いで逆転するかもしれません(いくらも違わないと思いますが、正確に計算してみないと分からない)

No.1
- 回答日時:
申告は、高収入者がするのは、常識ですから、この際しっかり覚えておきましょう。
一家で使ったものを集計します。
医療費の控除は、http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
支払った所得税の還付によるものを言います。皆さんで支払った医療費全額の、10万円を超える分を、あなた方の場合ですと、お二人で20万ですから、10万円を、支払った所得税があれば還付するというものです。所得税を、20万支払っていたなら、10万円が還付されます。15万円支払っていたなら、やはり10万円が還付されます。8万円なら、8万円が還付されます。
既に支払った、所得税の中から還付が行われるのです。
低所得であれば、全額が還付されるでしょうが、全額が,少額じゃ、つまらんから、高収入者が申告すべきというものです。
¥1.500.000の所得税は¥285.780
¥4.500.000の所得税は¥1.408.880(諸経費控除前の源泉所得税です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 旦那の扶養に入っている主婦です。私の収入は0円です。 医療費控除の申請を初めてするのですが支払った医 6 2023/02/18 23:11
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 確定申告 確定申告の医療費控除について 2 2022/12/22 16:10
- 確定申告 確定申告 医療費控除について 2 2022/12/05 17:11
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 医療費 医療費控除と高額医療費控除は同じですか?別物ですか? 200万程の医療費があって少しでも返ってきたら 2 2023/02/19 10:56
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費を抑える方法 病院受診後...
-
後期高齢者医療負担について
-
結晶構造、資料を同程するため...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
100万くらい貯金無い社会人恥ず...
-
高額医療について。 例えば1ヶ...
-
医療費控除
-
どんな仕組みなんですか?
-
不妊治療費について。私が全て...
-
精神障害 診断書 代理でもらう...
-
高齢者の医療負担は10月から収...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
インフル 検査費用 治療費用 保...
-
会社退職しました。 最後の給与...
-
入院兼誓約書のことですが、連...
-
2週間程度入院してオペした時...
-
生活費について
-
高校生です。 病院で貰った薬が...
-
医療費の工面の仕方がわかりま...
-
少しでも収入がほしいです、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費のお知らせに記入されて...
-
医療費控除について教えてください
-
年金生活者の医療費控除還付
-
高齢者医療負担と医療費控除に...
-
医療費控除
-
【医療費控除】レーシック手術...
-
同居しているけど住民票が別の...
-
現在 日本が抱える 経済不安 要素
-
会社再雇用制度で収入が減った...
-
医療費控除について教えてくだ...
-
主婦(派遣)の医療費控除について
-
医療費抑制について 質問1 みん...
-
確定申告をする際の医療控除に...
-
別居の父の医療費控除
-
医療費は最大でも年間8万円?(...
-
「確定申告」納税額が0円の場...
-
雑所得、源泉徴収済だが確定申...
-
風俗店で働いています。 雇用で...
-
確定申告の医療費控除について...
-
子どもからもらった生活費は、...
おすすめ情報