dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、どうぞ宜しくお願い致します。
私は43歳会社員です。妻(専業)、子(七歳、一歳)の4人家族です
年収は同年代の方より少なく450万程度、年齢も住宅購入年齢から
過ぎていると考え中古住宅購入を中心に検討していましたが、
思いのほか気に入った中古住宅が見つからず不動産屋から新築住宅
を進められました。税込み2180万円(2380万円より値下げ)
です。この年収、年齢なので銀行ローンも組めないと思いましたが、
今後のローンの指針にもなると思い、申し込んで見た所、通りました。
内容は新金利変動型 借入金額2180万円 利率1.175%
返済金額83,397円×25年(私の方で年齢的な問題から25年で
審査を希望しましたが、30年なら返済金額 71,883円との事です)
お聞きしたいのは、この住宅ローンは私には適正なのでしょうか?
金利変動型というのも気になりますが・・・銀行の許可が出たなら大丈夫だと
いう人もいますが・・・ここにいる皆さんなら客観的にどう思われるか
聞いてみたくご質問させて頂きます。又、合わせて適正な購入価格を
追記して頂ければ幸いです。

A 回答 (8件)

人それぞれ価値観も違うし今回の選択が結果的にベストなのかもしれないし


住宅なんて電化製品じゃない一品生産品なんだから今期を逃すと今以上の条件の物が
次から次へと現れてくるわけじゃないので、後悔することになるかもしれない。
土地の安い地域によればぜんぜんおかしくない価格だし、当然売主は初めからギリギリ採算の価格で設定はしないし高くスタートして反響を見ながら下げていくこともよくある話しで商売上の駆け引きの範囲でどこもそんなもの。ほしい金額と売れる価格は必ずも一致しない。
ローンが適正かどうかもその人次第。

#7さんのようなネガティブな回答をここでするだけで
今住宅を購入しようとしている者がこういう回答を見て不安にあおられ、
決断できずに諦めてしまい住宅業界はどんどん冷え込んでいき負のスパイラルの原因にもなる。
アドバイスするのはいいが、一生の買い物をここで文面だけ見て断定的な回答をして
不安にさせるのはよろしくないと思う。
    • good
    • 0

率直に申し上げます。



【住宅性能の推測から】
地価が安い地域ではありましょうが、それにしてもその価格で新築が買えるという事は、かなり「安普請」なのではないでしょうか。
戸建住宅は30年以内に取り壊されている、とするデータさえあるのです。大手ハウスメーカーや老舗工務店でお金をかけて建てた住宅なら相当年数持ちこたえるでしょうが、残念ながら安い住宅は傷むのが早いものです。
建替えを先延ばすには日常のメンテナンスが必要ですし、それには当然コストがかかります。
それでも経年による傷みが出る事は避けられず、その際修繕にけっこうなお金がかかります。

【ローン支払能力の観点から】
銀行は安定した収入のある人には年収の5倍以内のローンは組んでくれるものです。
その人が支払にどれだけ苦労しようが知った事ではないからです。
一口に年収の5倍といっても状況は千差万別です。
相談者様の場合、どう見てもエンゲル係数が高そうですのでリスクが高いです。
常識的に考えても、年収1,000万の人が5,000万のローンを抱えているのより、相談者様の方が遥かに厳しいです。
そのうえお子さんの成長に伴いエンゲル係数はさらに上がりますよ。
大丈夫ですか?
病気、先に述べた通り家の修繕費など、いつ何時大きな出費があるか分からないのにですよ?

【資産価値から】
資産を持つ人の場合、「万が一の時は財産を処分する」という発想があるのが世の常です。
その裏付けが有効であれば人生に多少の冒険は許されます。
しかしながら相談者様の場合、客観的に見て、恒久的に

ローン残債>住宅売却価格

となる公算が非常に高いです。いえ、間違いなくそうなる、と言っても過言ではありません。
今日本では500万戸以上の住宅が「余って」いるのですよ。
質問者様が買おうとしている物件も「新築」でありながら200万円も値引きしているではありませんか。
失礼ながら、このような住宅を中古として売り出す場合、まともな値がつくか大いに疑問を感じるところです。
そもそも質問者様も何件かの中古物件を見て、価格その他の面で納得できなかったから購入を見送られた筈。
今日本にはそのように、売主の希望する価格ではまるで売れない住宅が腐るほどあるのですよ。
いくら路線価がいくらだ、上物の資産価値はいくらだと主張しても、売れなければ価値は0円。
それどころか売れない家の持ち主も固定資産税を払い続けなければならず、ローンがあればローンも払い続けなくてはなりません。やむにやまれず 
売値<ローン残債
で売った場合でもローン残債全額を一括返済しなければなりません。
売値とローン残債の差額が払えない人は家を売る事すらできません。
生身の人間、いつ何時なにが起こるかわかりませんから、いざという時売れない可能性の高い不動産など、持つものではありません。
    • good
    • 1

銀行の許可が出たなら大丈夫だという人もいますが…>


銀行審査ギリギリの借入金額と無理なく払っていける借入金額とには、大きな差があると思ってください。審査自体は変動金利、70才完済、収入に占める返済率30%というのでも通る可能性もありますので。逆に無理のないであろうローンとなれば、全期間固定金利、定年まで、返済率20~25%までということになると思います。
あなたの場合なら60才定年として17年ローン、お子さんのことも考えると20%程度にして方がよいのではないかと思います。頭金は物件価格の20~30%以上は用意して、ローン残高>家の価値にならないようにしておけば、払えなくなっても売却して精算出来ます(そうでなければ、差額を現金で調達しないと売ることすら不可)。この他に、生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておきたいところです(病気や怪我、減給や失職にもある程度対応出来る余裕が必要)。
固定金利で試算しましたが、変動金利の選択もありで、この時も固定金利で無理のないローンであることが前提です。変動金利を選択した時は差額を貯蓄しておき、将来の金利に備えないと単なる賭けにしか過ぎないので安心は出来ません(一部は繰上返済)。
返済率で返済額の試算をしましたが、現在の家賃からの方が的確な判断が出来ます。購入によって増える費用は主に固定資産税(年10万円~)と修繕費用(10~20年毎に100万円単位)です。これらを毎月計上するとすれば、家賃よりは数万円少なくないと今と同じ家計状態にはなりません。縦しんば同じ状態になったとしても、現在の毎月の貯蓄額で足りるかどうかです。子供についてもそうですが、自分たちの老後についても考えないといけませんので、平均寿命程度までの生活費は定年までに用意しておきたいところです。定年までのローンをお勧めしましたが、繰上返済で10年程度は短縮し、完済後は老後資金の貯蓄に充てるのが無理のなさそうな試算だと思います。
このように自分でも試算することはそんなに難しいことではないので、今の生活状態で自分なりの試算をしてみることをお勧めします。この時に目先だけでは意味がなく、10年先20年先、更には定年後も考えておかないと収入が無い状態では選択肢が少ないので困ることにもなりかねません。
人生を左右する借金をするのですから、この程度のリスクヘッジは必要かと思います。家に金を掛けるのか、その他の費用に掛けるのかは人とそれぞれですが、収入が一定な以上どこかに金を掛ければ他を削らないといけません。これによって生活を切り詰めるようであれば、意味がないのかもしれませんよ。住居の購入は生活の質を高める道具の一つにしか過ぎないのですから。
    • good
    • 0

再回答です。


私は、まだ30代後半ですが1年前に1500万円のローンを組みました。
中身は、家が1180万、リフォーム代で300万程度でしょうか。
築年数16年
まぁ家がいつまで持つかはわかりませんけどね。
私の場合はたまたま気に入った中古物件がありましたが頑張って探してみてください。
    • good
    • 0

書かれている年収は税込みでしょうか?手取りでしょうか?


税込みなら手取りは月々25万くらいでしょうし、手取りなら30万弱ってところでしょうか。
そこから毎月のローンを引くと残りは16~21万。
これでやっていけますか?
固定資産税とか、家の修繕費もためていかなくてはならないし、教育費も一人200万じゃ心許ないと思います。
奥さんが働かないと。

あとは家計をやりくりしている(であろう)奥さんとよくご相談なさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手取りは25万です。自己資金は400万程度の頭金を考えています
ただ、仰るとおり貯蓄ができない・・・金利次第では生活費がショートしてしまう
可能性もありますねありがとうございました

お礼日時:2011/12/05 23:33

お子さんがもう少し大きくなられ、奥様が家計の足しに働く意思があるのであれば、大丈夫だと思います。



もっとも子供の教育方針によっても大きく変わって来てしまいますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございました

お礼日時:2011/12/05 23:34

適正なローン金額がいくらかは生活の状況がわからないので何とも言えませんが


ローン返済額が83397円でそれに固定資産税、定期的なメンテナンス費用等を考えると
質問者様には厳しい支払い額に感じますね。
お子さんもまだ小さいですしこれから先、かなりお金がかかることも予想されますよね。
もし金利が上がってきてしまった場合、返済ができなくなる可能性があるように思います。

ローンの総額は1500万程度に抑えたいところですねぇ。
もし今の状態で家を購入されるのであれば奥さんにはパートに出てもらうことが必須だと思います。

この回答への補足

1500万程度正直抑えたいですがね・・・中古ではリホームがどうしても必要な
感じです

補足日時:2011/12/05 17:48
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございました。
1500万の物件を中古物件と賃貸暮らしの天秤にかけて
見たいと思います

お礼日時:2011/12/05 23:37

こんにちは。



まず「借りれる額」≠「返済できる額」を認識しましょう。

次に現状を把握しましょう。
年収450万円でもライフスタイルによって毎月の出費が異なります。
今現在、毎月の貯金額や余っているお金が「返済金額83,397円」以上あるか、もしくは捻出できるかです。

最後に将来のライフプランを考えてみましょう。
奥さんは専業主婦か?
お子さんの教育費は?塾は?大学の学費は?
車の所有は?1台でOK?買い替え時期は?
60才以降もローンが残っていますが大丈夫ですか?
ご両親の介護等は?
途中でリフォーム等も必要になるでしょう。
等々です。

もう少し情報を追記すれば、より良い回答が得られると思います。

マイフォーム購入できると良いですねw

頑張ってください!

この回答への補足

いろいろとありがとうございます
妻は専業主婦です 大学学費は18歳時に200万×2人程度です
車は2台一台は新車三年目 もう一台は中古の軽(8年落ちの通勤用
60歳以降のローン・・・どうかな?繰上げ返済できませんかね??
将来は介護も必要となります・・・いろいろとお金かかりますね・・・

補足日時:2011/12/05 17:46
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!