dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

診療報酬点数表についての質問です
医療事務の試験では最新の診療報酬点数が必要とのことですが、
(1)最新の診療報酬点数表はどこで購入したらいいのでしょうか?
書店に行っても見当たらず、また古い診療報酬点数表しか探せませんでした。
(2)最新の診療報酬点数が載っているサイトや試験に役立つサイトなどはあるのでしょうか?
(3)オススメの診療報酬点数表やトレーニングブックなどはありますか?
(4)何を試験会場にもっていきましたか?
初めてなことでとても不安です。教えていただければさいわいです。

A 回答 (2件)

(1)は大きい書店を探してみてください。


または、総合病院・大学病院の近くにある書店とか…。

『診療点数早見表 2010年4月/2011年4月増補版』[医科]
というもので、『医学通信社』から出版されています。
1200ページくらいある辞書?のような。¥4500円+税…です。

東日本大震災以降、被災された方についての診療報酬請求等についての
取り決めが別冊子で付属しているもので、最新版です。
『点数表』と呼ばれていることが多いかなぁと感じます。

ちなみに2012年4月(あと4ヶ月位)には内容や点数が改定された
最新版が出版されます。これは、ご存知かもしれませんが、
『ただ本が出版される』だけでなく、実際の医療機関の請求点数等も
合わせて変わります。

医療事務の資格試験を実施している機関はいろいろありますので、
質問者様が受験される所に実際に問い合わせをしてほしいのですが、
点数改正をまたぐ場合、実施される試験に対応した点数表はどれか?
(1)点数表は旧版・最新版どちらでも使用可
(2)最新版のみ
(3)改正後○ヶ月後までは旧版使用可だが、それ以降は最新版のみ
(4)その他/点数表は必要ないです、という機関
…とかがあるかと思いますので、問い合わせてみてください。

(2)については↑に書きました『医学通信社』のHPを参考になさると
良いかと思います。通販も可のようです。または、書店に取り寄せを
お願いするとか…。(1)の書店をまずは探してみてください。そうすれば
取り寄せの時間も送料もかかりませんし(笑)
試験に役立つサイトについては分からないです…(ゴメンナサイ)

※レセプトを作成せよ、みたいな問題は必ず出題(複数題)されるはずなので、
時間を計って『レセプトを完成させられる』練習をしておくのが第一かなぁと。
あとは学科問題がある場合、受験する機関に過去問題があればそれを取り寄せて
解いておくとか、資料を作成するとかしてみてはどうでしょうか?
もし過去問題が入手できない場合は、受験する団体や機関が発行している問題集
が傾向としてハズレがないのでは?と思います。一般的な問題集ならAmazonでも
すぐにヒットするのでは?と思います。

(3)は、(1)の点数表、学科対策の自作ノートとか、“使い慣れた”テキストがあれば
それも…でしょうか。あと、オススメされたことがあるのは、
『(株)MICジャパン』から出版されている『現役講師のつくった点数早見表(平成22年度版)』
という黄色い本です。¥2400円(+税)で、こちらはAmazonで検索・購入可ですよ。

(4)ですが、『点数表』『電卓』は必須でしょう。他『使い慣れたテキスト』等ですかね…
時間が足りなくなるので、検索にかける時間をどれだけ少なく出来るか?は大事だと思います。
あとは年齢や時間経過で○○分ごとに○○点加算、とか早見表を自分であらかじめ作成しておき、
試験中は『コレを見たら一瞬で点数が分かる!』てしていくのもオススメです。
(画像診断、麻酔、輸血とかのあたりなんですが…分かりにくい話でしたらゴメンナサイ)
一問の問いが一枚のレセプト用紙に書ききれないことがあるので、
2枚目以降とまとめられる『ホッチキス』をオススメされたこともあります。
『腕時計』も会場の時計位置が変だったりすることもあるので(汗)あったほうが良いです。

ご質問の中には“医療事務の試験”とありますが、もしも
『診療報酬請求事務能力認定試験』を受験予定でしたら、試験対策の問題集は
『医学通信社』(←点数表と同じ出版社)のモノが良いのかな…?と思います。
出題の傾向が他団体の医療事務試験とちょっと違っていたり、学科問題も出題形式が異なる
ので、それをカバーしている点がオススメの理由です。

※点数表は必要になるので書籍の値段としては高い…(汗)ですが、ぜひ入手してください。
その他の問題集などは…もし可能なら書店で実物を確認して『自分が使いやすいか』を
検討してから購入してくださいね?どれも2000円前後しますし、合格を保証するものでは
ありませんから…

※『診療報酬請求事務能力認定試験』は年2回(6月・12月)ですが、点数表の改正が
控えてますので、(点数表の)購入と受験月をどうするかもよく検討してみてください。
(身近に相談できる先生とか?がいらっしゃるなら相談してみると良いと思います)

参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく丁寧に教えいただきありがとうございました☆
教えていただいた本読んでみたいと思います!
とても心強いです!

お礼日時:2011/12/15 21:06

(1)診療報酬の改定は2年に一度なので22年4月版が再診かな


(2)私は、しろぼんねっとを使うことが多かった。
http://shirobon.net/sitemap.htm
(3)(4)は試験を受けたことがないのでわかりません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来年受ける時も22年度版でいいということですね^^
URLまでつけていただいて
わかりやすかったです!
ありがとうございます★

お礼日時:2011/12/06 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!