dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生が居るので、せめて健康管理で協力したいと思っています。
ワクチン対策は終わりました、
手洗い・うがい・消毒は日頃から心掛けています。

他にどんな事に気を配るべきか
こんな工夫をしている等をご教授いただければ幸いです

・消化の良い食事
・効果のあった食べ物(料理やレシピ)
・メンタル面

など具体的なほうが助かりますが
なんでも構いませんので 教えて頂けると助かります
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

一番良いのは。


スタイルを「変えない」事なんだよね?
例えば試験日前日に受験に勝つ、という意味で「かつ丼」を食べて。
実はそれが緊張感のある負荷の掛かった身体にはキツくて。
逆に当日のコンディションを微妙にさせてしまう事はよくある事。
普段から何か大事な節目の日には、
その前日にこういう風に~という「慣れ」があればいいけど。
突然「余所行き」のスタイルを創っても逆に戸惑ってしまう。
むしろ緊張が増えてしまう。
試験当日の朝ごはんにしてもそう。
一番良いのは。
いつも食べている、いつもの自分のスタイルで消化出来る事。
パン食がメインなら。
受験もパン食で乗り切る。
変に腹持ちを気にしたり、効果を求めてスタイルを変えると。
微妙に影響が出てしまく「場合」もある。
なるべくお子さんが「いつも」の自分としてベストを尽くせるように。
それを側面からサポートするのが家族。
勿論お子さんのメンタリティーもある。個性もある。
一番は近くで見て、わかっている貴方としての対応が大事。
貴方が丁寧のお子さんをケアしようとしている事は、
既にお子さんにも伝わっている。
ただ、それが伝わり「過ぎて」も微妙。
本人より動き過ぎても微妙。
今は受験だから。
皆貴方の為に気を遣っているのよ、と。
そういう雰囲気を創ってしまっても逆に窮屈になる。
家庭は大切なガス抜きの場所でもある。
いつもの自分で居られる場所でもある。
その「いつも」を感じる為には、
貴方も含めて他の家族は基本いつも通りでいてあげる事。
勿論わきまえた部分は大事だけど、
基本は変えない。
その「変わらない」部分こそ、
受験期が近づいてナーバスになったり、過敏になる本人にとっては。
いつもの自分に戻れる大事な感覚になる。
自分を「微調整」出来る。
緊張している自分も感じつつ、
でも、この時期に来たからこそ今「出来る」事をやるだけなんだと。
気負わない整理のアシストになる。
頑張るのは本人。やるのも本人。
貴方はいつもの「優しい」貴方として、
出来る事をやってあげれば良いんだと思う☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分り易くスタイルを「変えない」の具体例を教えていただき助かりました。
心掛けてはいても周囲のお母さま達の言葉などが
耳に入ってくるとどこかに飛んでしまいそうな事だったので
温かいご助言に深く感謝しています。

二人とも前泊で自宅から試験会場ではないので
平常心が保てるか 気になるところではありますが
宿泊先で電話のやり取りがあったとしても
言葉かけは普段通りに気負わずに済む言葉だけに絞って
会話しようと思います。
気付かせていただきまして有難うございました(__)

お礼日時:2011/12/20 15:26

小中高大、どの受験か分かりませんので、自分の高校・大学受験を基に回答します。



とにかく、本番の健康状態をベストにするように努めましょう。
日頃からうがい・手洗いを慣行しているので、本番までの健康管理は完璧だと思います。

しかし、いざ本番となると、とても緊張します。
急な腹痛や頭痛も考えられます。

本番までの健康管理も大切ですが、本番が一番大切です。

薬を持たせてあげて下さい。
また、お嬢さんでしたら、生理の日をずらすようにした方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校・大学両方いるのです…
薬を持たせるのはうっかりするところでした、
生理の日をずらす対処も全然考えていなかったので
勉強になりました、
たしかに生理痛がひどい人だったら集中できないですよね
質問してみて良かったです、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/13 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!