重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

料理作るの面倒、外食したいって思いませんか?

私は今同棲して半年ですが、もともと料理が好きではない・面倒くさがりで、週に1回は夕飯を外食にしてしまいます。
私のほうが仕事の帰りが遅いときは、彼が作ってくれたりしますが、基本的には私が作ります。(彼が作るのは月1回くらい)
しかも、彼も私も寿司やラーメン、焼肉など大好きで「食いたいなぁ」とどちらかが言うと「じゃあ行くか!」という感じです。

二人で行ったものは生活費から出すので、週1回×二人で2000円で、毎月1万くらい外食費に消えていきます。
半分くらいにしたいなぁーと思うのですが、どうしても「料理がめんどくさい!」「外のご飯が食べたい!」と思ってしまいます。

我慢ができない、根性なし、それだけなんでしょうが、みなさんは料理めんどくさいなぁとか思いませんか?そういうときどうするんですか?カップラーメンとかレトルトカレーとかはかわいそうだし…
また、お二人で暮らしている方、外食費は月どれくらいかけますか?

A 回答 (5件)

#1です、お礼ありがとうございます。



私の場合は実家が自営業をしていたので
労働力だったし、炊事係でした(^_^;)
なのでやむにやまれずです。。。

そのおかげでかどうかわからないけどそこまで
「料理をする」ことへのハードルが高くないですね。
結構何でも
焼いてちょっと味付けしたら食べれるじゃん
と思うので(笑)

適当に作った
名前のない料理を出したりするので
「謎の料理。。。」といわれたり
出来にムラがあるといわれるけど(^_^)
まあとんでもないものを作ることはないので
いいんじゃないかと思います。
というぐらい、気負いがありません(^_^;)

>私も頑張ってちゃんとしたもの作ってあげなきゃ!
と意気込んでしまうんです…。

「こうありたい!」が
割と何事にもあるんじゃないでしょうか。
へんな考え方では全然ないんですが
(むしろ私は見習わないといけないぐらいです(^_^;))
確かに自分自身で自分の首を絞めることが
多くなりそうです(^_^;)
特に食事は毎日のことです。
あまりきちんと考えると、しんどくなってしまいます。

ご結婚が先にあると思いますが
最初からいいかっこしてると
相手はそれが「普通」になるので
いざちょっと手を抜き出したら
かなり雑になった、という印象になります。
だから最初は程ほどにがいいですよ~
食べる量が多いのであれば
最初にたくさん野菜を食べて腹を太らしてから
メインにいくようにすると
豊富にある野菜も消化できるし
物足りなさを感じることもないし健康的です。

簡単なスープとかパスタとかは慣れると
数分で出来るし
煮物はある程度煮て
あと新聞とタオルに包んで放っておいたら
柔らかくなります。
シリコンスチーマーとか今色々
レンジで使える調理器具とかもあるし
「いかに手早く手のかかった風な料理を作るか」
という実験の感じで取り組むとおもしろいかもしれません。
でもめんどくさい!って思うときは
外食全然OKだと思います。
そのめんどくさい!って頻度を意識したり
一ヶ月の外食予算を
うっすらきめてみてもいいのかもしれないですね。
    • good
    • 0

私も夫婦だけですが、外食は月二回ぐらいで普段は手抜きが多いです。


最近、主人はハムに凝ってるので厚切りハムを焼いたり、冷凍食品の豚汁の具を半額で買ってきて、だしの素と味噌入れるだけです。
外食すれば楽だけど高いです。
    • good
    • 0

結婚5年目の2人生活です



仕事はしてるのですが週2日程度で管理だけ

七割主婦です

毎日毎日、何食わしてやろうかと考えながら(メンドクサイ)結局自分の食べたいものが中心ですね

お互いの趣味仲間とランチしたり、夫婦で居酒屋に行ったりで
私の解る限りで3万円くらい?夫の分は解りません


光熱費や家のローンを払ってもらって残り毎月26万円もらってます
自分の収入と合わせると50万円位になります
毎月の生命保険と積貯金合計が22万円ほどです

なので2人の外食を合わせるとおそらく10万円近いと思う

使える余剰金は家庭環境で違いますよね
収入が減れば外食費も減るでしょうね

でもスーパーで買い物する時は勿論、特売を狙いますよ
お惣菜はよく利用しますが、ひと手間かけて手作り風を装ったり^^します
レトルトはほとんど使いません、すぐばれるので^^
夫44歳なので沢山は食べません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>毎日毎日、何食わしてやろうかと考えながら(メンドクサイ)結局自分の食べたいものが中心ですね
お気持ち、とっってもわかります(笑)
自分が食べたいものがまず思いついて、そのあと家にある食材を考えて、そのままそれにするときもありますが、あまりに決まらないときは5つくらい候補を出して彼に決めてもらいます。

ご夫婦と同棲の違いかもしれませんが、私たちは個人の外食は個人のお財布から出すようにしています。
二人で行ったもの(食事や居酒屋)だけは生活費から出ます。
個人の外食といえど、お弁当をサボッた日や会社の飲み会くらいですね。友人とも家が近所で、お互いの家で宅飲みなのであまりお金がかかりません。

>使える余剰金は家庭環境で違いますよね
>収入が減れば外食費も減るでしょうね
収入は少ないです。私はフルタイムでの仕事ですが、手取りは12万程度なので…
生活費はお互い6万ずつ出し合って1ヶ月12万、家賃5万ちょい、光熱費2万、食費1万5千円、晩酌もするので酒代8千円くらいで、余剰金は2万程度しかありません。その中で1万は外食となると給料日前はかなり苦しくなります。

スーパーの特売はもちろんです。
仕事の関係上タイムセールに間に合わない場合は夜遅くを狙い、2割引とか半額とかを買いあさります。すぐ冷凍保存しちゃいます。
お惣菜を賢く利用すれば、かなりラクになりますよね。実家の母もよくお惣菜のトンカツを親子丼にしていました。

お礼日時:2011/12/16 15:31

わたしはもともと料理は嫌いではないですが、


それでも面倒だと思う事はありますね。
夫の仕事が不規則で、
昼食も家でとることが多いので、
「ご飯ばっかり作ってる」っていう感じの毎日です。
夫はレトルト、インスタント食品大好きで、
お昼は「ラーメンかカップめんがいい」と言うのですが、
それでは栄養的にバランスが悪いし・・
その上、夫は好き嫌いがすごく多いんですよ。
鶏肉が一切ダメなんです。野菜も嫌いなのが多いし、
炊き込みご飯とかも嫌いだし。
頭が痛いです。
外食も結構多いですよ。
休みの日はふたりで夕方買い物に行って
どこかで夕食を食べて帰るというパターンです。
ただふたりで1,000円ちょっとでおさまることが多いです。
一ヶ月一万円を半分にすれば、一年で六万円浮きますね。
六万円あれば、ふたりで旅行に行くことだってできます。
旅行代でも貯金するつもりで減らすといいかも。
外食すると、野菜が不足する感じがします。
家ではなるべく野菜を多く・・と思っています。
どうしても摂れない時は
市販の野菜ジュースを一日一杯飲むだけでもいいそうです。
(とテレビでお医者さんがおっしゃってました)
料理の本を買ってきて研究する事もありますね。
マンガが嫌いでなければ、料理マンガとかもいいですよ。
最近「きのう何食べた?」(よしながふみ)という作品を愛読しています。
ゲイのカップルのお話ですが、
料理を作る場面が沢山出てきて、
献立作りの参考になることもあります。
食事作りは一生続きますから
なるべく苦痛にならないように工夫したいですね。
昔「聡明な女は料理がうまい」という題名の本があったそうですが、
たしかに料理の上手な女性は賢そうな感じがします。
(わたしは上手ではないので残念ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

不規則だと困りますよね。さらに好き嫌い激しいと大変そうです。
うちは好き嫌いがないので助かってます(逆に私のほうが多いです)

二人で買い物行くと、ついつい外食してしまいますよね。
でも二人で1000円って…すごいですね。私も彼も割と大食いなので、回転寿司や食べ放題とかに行くのがいけないんだな、とつくづく思います。(1度、月に3回くらい食べ放題に通っていたら外食費だけで18000円というとんでもない金額になりました)
反省して回転寿司や食べ放題などは月に1回以下、普段は激安デカ盛りみたいな食堂を探して安くたらふく食べることを心がけてます。

半分にするだけで6万貯まる、そう考えるとすごいですね。
言われてみたら、という感じです。先立つものがなければもちろん外食しませんし、先に5000円抜いておこうかな?

マンガは好きです。
でも料理マンガというものは読んだことがないので、見てみたいと思います。
おいしんぼとかクッキングパパとか有名ですよね。

>昔「聡明な女は料理がうまい」という題名の本があったそうですが、
>たしかに料理の上手な女性は賢そうな感じがします。
>(わたしは上手ではないので残念ですが)
私も上手ではないので残念です…。。
料理のうまさって、見た目や味もそうですが、材料を無駄なく上手に使い切るって意味もあるのかなと思いました。
そういう意味では、食材をいかに安く手に入れて、ちゃんとした一品なのにいかに安く作れるかと考えて作るのは楽しいです。
100g78円のひき肉でハンバーグを作ると、ご飯(実家が農家なのでもらいもの)やキャベツ、付け合わせなどあわせて一人100円以下!と得意になってます(笑)

お礼日時:2011/12/16 15:14

結婚してます。



お二人がそれでいいなら、
特に問題ないんじゃないでしょうか。
どっちかが何かしら不満を持っているのであれば
どういう点が不満で、どうしたらいいのかを
話し合ったらいいと思います。

ご飯作るの、たまに面倒です(^_^)
毎日のことだし。
でも苦痛ってほどでもないですね。
もともと実家で炊事していたし
食べるの好きなので。
旦那さんも好き嫌いないので助かっています。

私は外食があまり好きじゃないので
(味が濃く感じるため)
1ヶ月1回あるかな?というぐらいです。
旦那さんがスロット勝ったときに
お寿司とか焼肉とかおごってくれたりします。
家計簿見てみたんですが、家計のなかでの外食は
0~6,000円で平均すると2,000くらいでした。

MAX忙しいときの定番は
蒸し野菜でした(^_^;)
ご飯タイマーで炊けるようにしといて
野菜と肉ときのこ適当に切って皿に盛り、
レンジでチンして
色んなつけダレで食べる、というものです。

カレー多めに作って
ドリアとかグラタン→カレーチャーハンとか。

味薄めのハンバーグを
大きさを変えて作り
表面焼いてから冷凍して保存し
メインにしたりトッピングにしたり。

栄養バランスもうっすら考えた上で
いかに使いまわすか、いかに楽するか、を
常に考えています(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お互い外食好きだし、不満はないのですが、来年には結婚したいねと軽い理想をたてていまして、貯金をできるようにしたり、ギリギリな生活を送らないようにしたいなと勝手に思っていただけでした。

>でも苦痛ってほどでもないですね。
>もともと実家で炊事していたし
素晴らしいですね。私は実家にいた頃ほとんど手伝わなかったです;手伝っても皮むきとか…
一人暮らしをしてもう6年近くなりますが、自分一人だと適当でいいのですが誰かに食べさせるものとなると、急に難しくなっちゃって悩んでしまうんです。。。

蒸し野菜ですか!
洗い物も少なくて済むし、実家が農家なのでよく野菜をたっぷりもらうことがあり処理に困ってましたがそれもいいですね。
カレー・シチューはいつも炊き出しかというくらい作ります(笑)でも結構大食いなので、ルー1箱使って作ったのも2日でなくなっちゃうんですよね…
自家製冷凍食品(?)はお弁当でかなり使うので、ハンバーグやひじき、ポテトサラダなども冷凍しています。

変な考え方なんですが、彼が自分より遅く帰ってくると(たとえ10分程度でも)彼のほうが頑張っている、だから私も頑張ってちゃんとしたもの作ってあげなきゃ!と意気込んでしまうんです…。他の家事もやってるんだから、そんなに頑張るなと彼にも言われてしまうほどです。自分の中で勝手にハードルをあげてしまって苦しくなって外食に走ってしまうのかもしれません。

お礼日時:2011/12/16 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!