
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「視点から見る」は辞書でも使われています。
間違いではないでしょう。【使用例】
●複眼…比喩的に、二つ以上の視点から物事を見ること。(広辞苑)
●断面…普段は隠されていて,ある視点から見た時に表れる姿・形。「現代社会の一―」(大辞林)
●断面…〔ひゆ的に〕ある視点から物事を(ありのままに)みたとき、そこに現れたありさま。
(スーパー日本語大辞典)
自分でもいくつか辞書を見てみたところ、確かに「視点から見る」を使ってるものがいくつかありました。
違和感を持つ人もいたので積極的に使いたい表現ではないですが、どうやら日本語的には正しいようですね。
No.1
- 回答日時:
うん, 「見る」が重複してる. 見なかったことにしてくれるかもしれないけど, 「○○の視点からすると」とか「○○という点から見ると
」とかの方がより安全でしょう.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「観点からみる」は正しい?
日本語
-
「観点」と「視点」の使い分け
その他(教育・科学・学問)
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
5
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
6
「著書」の敬語
日本語
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
8
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
9
「まずはじめに」は誤った使い方ですか?
日本語
-
10
「~することによって」と「~することで」
日本語
-
11
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
12
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
受け答え? 受け応え?
-
前々回の前
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
擬似と疑似
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
2択・3択において、どっち・...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「とおり」?「とうり」??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報