dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「就」と「才」の例文として、次が掲載されていましたが、意味が分かりません。
(1)她早就下班了。
(2)你怎么现在才来?
副詞なので、無くても原意からは遠く離れないと思うのですが、副詞が伝えたい真意が理解できません。

次の解釈でよいでしょうか?

(1)她早就下班了。
原意「早退した/仕事から何時もより早く帰った」
真意「仕事が順調だったので早く帰ることが出来た」?

(2)你怎么现在才来?
原意「なぜ今来た?」
真意「(本来なら現在より前の時点に来なければならなかったのに)今来た(のだ、帰れ)?」?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

> 使用している教科書では「就」の役割として次の四つが列挙されています。



なるほど。これは、非常にわかりやすいですね。
「就」を日本語で「すぐ」と訳してしまうと、「時間的にすぐ」に理解される人が多いのですが、時刻的、速度的、難易度、順調さの点で「すぐ」だと幅広く理解できれば、誤解せずに「就」をうまく訳せるようになると思います。

補足にあります例文の側(中国語文)から考えると、実際にはこの4種類のどれをとってもいいと思われます。
単に時刻的に「とっくに帰ってしまって、ここにはいない」と言っているのかもしれませんし、「仕事が終わってさっさと帰って行った」のかもしれません。
「仕事が簡単でとっくに片付けて帰っちゃった」こともあるでしょうし、「进行的顺利」ということで考えれば、「仕事を順調にこなして無事に帰ることができた」のかもしれません。

また、「你怎么现在才来?」が「事情发生得容易」だとすれば、「何か事情があって、それがゆえに今まで来ることがかなわなかった」のでしょう。
この文だけを考えれば、単に「遅かったじゃない!」とか「今頃来たって遅いよ」とか、他の例文としてもありえるでしょう。
文脈次第で、相手をなじったり責めたりする場合もあれば、多少同情や心配の気持ちが含まれる場合もあるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答があった旨のメールがあったので再訪すると、zhengqilunさんが、最初に返答をしてくれているようですね。
どうやら、見逃してしまったようです。すいませんでした。

cubicsさんの、二度目のコメントを読みました。
日本語にも多用途な言葉がありますよね。例えば「する」とか。
この二つの副詞も、それに該当するようですね。

勉強になりました。
今回は、これで閉めたいと思います。

みなさま、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/23 18:00

「早」は副詞で「已経」の意味ですが、No.2さんのおっしゃる通り、「早就」で「とっくに」という副詞として覚えておく方がよいでしょう。


「就」は時間的、順序的にすぐに、引き続いて行われる、起こることを意味します。
しいて訳せば「早い段階で時間的にすぐに」→下班、ですね。

一方の「才」は、「就」と意味的には対極で「すぐに行われずに」何らかの経過があってやっと行われることを意味します。
(2)の文では、「現在(いま)になってやっと」→来、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

greenerycaさん、cubicsさん、速答ありがとうございます。
煩雑さを避けるため、ここにまとめて御礼申し上げます。

自分の質問に補足すると、使用している教科書では「就」
の役割として次の四つが列挙されています。

事情发生得早
事情发生得快
事情发生得容易
进行的顺利

「才」の役割は上の逆です。

それぞれに四つの例文があり、合計八つです。一つ一つは、
それぞれの役割に合致している用法、の様、です。
そこから考えると、

(1)她早就下班了。

は、「进行的顺利」の例文なんです。だから、この文の中
に何かか順調だったことが示されていると思ったんです。
ちなみに

(2)你怎么现在才来?

は、「事情发生得容易」の例文です。

なお、これらの部分だけが示され、前後はありません。

んー、どうも私が拘り過ぎているようですね。
部分に拘泥せずに、もう少し全体を見て行きたいと思いま
す。



今後とも精進しますので、宜しくお願いします。

お礼日時:2011/12/23 05:01

早就


でひとつじゃないですか
とっくに、さっさと
という含み


ようやく、やっと
という雰囲気

たぶん大丈夫だと思いますがいかがでしょう
こういうのって無いと無いでロボットとか機械翻訳みたいな
会話になってしまいますから、雰囲気が出せないんですよね
だからそのうち自然と付けたくなりますよ
発言の真意については前後の会話で異なると思いますので
その場その場で適当に解釈すればいいんじゃないでしょうか
    • good
    • 0

中国語で ‘就’ の意味はじょっと難しいと思います。

 副詞なので、普通の場合は口ぶりを強いになるという効果です。確かなくでもいいよう。

‘才’の意味なら、あなたの理解が正しいと思います。怒ったとき、落ち込んだとき、忘れたとき、遅れたときよく使います。とても必要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!