重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年始2日目に、夫の親戚宅で親戚一同が集まるパーティーがあります。(私は初参加)
各家で料理を作り、持ち寄る形式だそうです。
そこで70代から幼児まで約20名が食べれるメニューを考えているのですが、中々苦戦中です…

というのも、
31日~1日まで夫実家で過ごすため、自宅へ戻るのは1日夜遅くです。
となると30日に食材を買って作り、冷凍(もしくは2日まで冷蔵)ということになりそうです。
また、持ち寄り形式のため、タッパーに詰めて持っていくことになりますが、形が崩れにくいもの&先方で盛り付けや再加熱が楽なもの。
大声で言えませんが大人数なので食材費があまりお高くないもの(鶏むね、ひき肉等)が理想です…



思いつくのは
・ミニ煮込みハンバーグ(30日に焼くまで仕上げ冷凍、2日朝に煮込む)
・マリネかサラダ←(盛り付けどうしよう)
・ローストビーフか煮豚(同上)
くらいです。

クックパッドやキューピーのサイトも見ましたが、なかなかピンと来ません。
また、上記のメニューで、こうしたらもっと良いよというアドバイスでも嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

早速のリピ、有難うございます。


「あんだんすう」は、角煮とは違います。
沖縄の角煮は、以下の通りです。

◆【おれ流】豚琉球角煮(らふてー)の作り方。   <2時間35分>
〈材 料〉
1)豚ばら肉(あれば皮付き)・1kg   ・ネギ・・・・・1本
生姜・・・・・・・・・・・1片(薄切り)
2)鰹だし汁・・・・・・・・・400mL ・泡盛・・・・・200mL
黒糖・・・・・・・・・・・大さじ3  ・醤油・・・・・70mL(1/3カップ)
〈作り方〉
(1)豚三枚肉は、皮付きの物は、皮に付いている毛をカミソリで綺麗に剃り落とす。
(2)三枚肉をまるごと湯洗いして汚れを落とす。
(3)三枚肉とネギ、生姜を鍋に入れ水を多めに入れ、沸騰させずに弱火で1時間以上茹でる。
 必ず、水から茹でること、茹でることによって脂肪分がかなり抜ける。
(4)茹で上がった三枚肉を、水で良く洗って、厚さ2cmX5~6cm角に切る。
(5)厚での鍋に鰹だし汁と角切りした肉、それに泡盛と黒糖を入れ弱火で30分煮こむ。
(6)30分してから、醤油の半分を入れて、5分ほど弱火で煮こんだ後、とろ火にして、
1時間ほどゆっくりと煮こんで行き。最後にに残りの醤油を入れる。
(7)箸で肉をつまみ、ポロッと取れるぐらいに柔らかくなったら、更に強火にして艶を出し、
火を止め、常温で4~5時間ゆっくり冷まして、味が浸み込んだら出来上がり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
あんだんすうは角煮とは違うんですね!(恥)
らふてーの作り方も書いていただきありがとうございます。

本番頑張りたいと思います!

お礼日時:2011/12/26 10:24

旦那さんの親戚のお宅に


旦那さんの親せきが一同に2日に集まる
質問者様は旦那さんの実家に1日までいる

そうなれば、1日に旦那さんのお家族と一緒になにかをこしらえるという選択はないのでしょうか?
旦那さんの実家の方々も参加されるのでしょう?

30日に作って冷凍して持っていくというのはどうなのかなあ?と思いました。

旦那さんのご実家に相談した方が一番いいと思いますよ
参加されるのであれば、質問者様がご実家に滞在している間に何かこしらえる必要がありますからね



どうしても別にこしらえておきたいと思うなら、私もデザート系がいいと思います
パウンドケーキやシフォンケーキなどは数日置いた方がおいしかったりしますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
実は書いていなかったのですが、義実家には義兄夫婦も遠方から来て泊まります。
義母に相談したところ、キッチンは義姉が使うとのことです。ちなみに義母は持ち寄りのおかずを作りません。
1日は朝に夫実家を出て→午前中に初詣→そのまま別の親戚宅に挨拶→夜帰宅です。

お菓子は全く思い浮かばなかったので、とても参考になりました。
パウンドケーキなら子どもも喜びそうですね!

お礼日時:2011/12/24 13:59

安上がりで、簡単で、珍しくて、美味しくて、日持ちのする物、を2点添付します。



<冷凍しなくても、冷蔵庫で十分、1週間は持ちます。>

◆【おれ流】 (簡単、しっとり鶏ハム)の作り方。  <3日>作業時間1.5~2時間 
〈材 料〉鶏胸肉・・・・2枚     ・砂糖or蜂蜜・・・小さじ2
粗塩・・・・・小さじ2強  ・黒胡椒・・・・・・小さじ1
〈作り方〉
(1)鶏胸肉の皮を取る。(お好みで、取らなくても良い)
鶏肉一枚につき、砂糖小さじ1を塗りつける。(蜂蜜でも良い)
更に、天然あら塩小さじ1強をまぶしつけ、黒胡椒を多めにふりかけ、なじます。
二重にしたポリ袋に肉を入れ、空気を抜き(ポリ袋ごと水を張ったボールに入れると空気が簡単に抜ける)、口をしっかり閉じて、2日間(48時間)以上冷蔵庫に寝かせる。
(2)2日後に取り出し、流水で塩を洗い落とし、薄い塩水で40分~50分塩抜きをする。
鶏肉の水気を拭き取り、2枚1組にして丸め、ネットで包むか、タコ糸でしばり、
空気が入らない様にラップで二重~三重に包み、更にタコ糸でグルグル巻いて縛る。
(3)肉を鍋に入れ、かぶる位の水を入れ、火にかけて煮立たない様に弱火(70~75℃位)で
30~40分茹でたら火を止める。(煮立ちそうになったら、水を少々足しながら茹でる)
アラ熱が取れたら引き上げ、ラップを包み直して、冷蔵庫で冷やす。(鶏ハムの完成)
注意点=茹でるとき、絶対に沸騰させては成らない。
茹でるとき、ラップの中に湯が入らない様に、タコ糸できちんと縛る。

<これは、冷蔵庫で、1ヶ月は持ちますし、ご飯の「おかず」や「おにぎり)に最高です。>

◆【おれ流】沖縄油味噌(あんだんすー)の作り方。    <約35分>
〈材 料〉豚三枚肉塊り・・400g    サラダ油・・・小1
☆合わせ味噌・・200g  ☆泡盛・・・・30mL  ☆みりん・・・・60mL
☆砂糖・・・・・60g   ☆鰹ぶし・・・20g   ☆おろし生姜・・大さじ1
〈作り方〉
(1)鍋に水を入れ、弱火で肉の塊りを、30分位茹でて、1cmほどのサイコロ状に切る。
(2)☆の材料を、ボールなどで、全て混ぜておく。
(3)フライパンに、サラダ油をひいて、切った三枚肉を弱火でじっくり炒める。
(4)肉から油が出て来たら、余分な油をペーパー等で拭き取り、☆の材料を加え肉と絡ませ、
焦げ付かない様に注意しながら、弱火で5分くらい炒めて出来上がり。

上は、鶏の胸肉で 下は、豚バラですので、お安く出来ますよ。
初参加であれば、1品だけのほうが良いですよ、それも、あまり豪華でないほうが良いです。
頑張ってください。   どうぞ良いお正月を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいレシピまでありがとうございます。

鶏ハムは興味があったのですが作ったことはないです。これを機会に挑戦しても良さそうですね。
沖縄油味噌は角煮に近いものでしょうか。これも初めてです。
どちらも珍しいので受けそうです!豪華すぎないようにですね…頑張ります!

お礼日時:2011/12/24 13:53

>年始2日目に、夫の親戚宅で親戚一同が集まるパーティーがあります。

(私は初参加)

正月メニュー(おせち料理)と同じ方向/別方向のドッチでしょうねぇ。
あと主菜/副菜/デザートとか。

1)主菜
保存を考えると「ちらし寿司」あたりかなぁ?

2)副菜
スープ系か 焼豚など保存食系か?(ローストビーフや煮豚はココ)
いっそ「オデン」とか。

3)デザート
クッキーなど焼き菓子。ケーキならパウンド・ケーキなど作り置き出来るモノ。

20人分は多いですねぇ。「おでん」だと大鍋2つ分?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おせちとは別方向です!
20人前は大変ですがおでんも良いですね、3日もちそうですもんね。
クッキーなら何度か作ったことがあるのでできそうです。

お礼日時:2011/12/24 13:50

思いついたところでは



1.ロールキャベツ(小さめ)
2.コロッケ
  1.2は事前に仕込んでおき冷凍。
  前日に煮込むか、当日に揚げる
3.茶巾寿司
  酢飯に紅鮭のほぐしたもの
  塩もみしたきゅうり、ゴマ、味付けした椎茸
  などをいれ、薄焼き卵で包んでさっと湯がいた
  三つ葉で縛る
4.ホールのデザート系(焼きっぱなしで、冷やす
              必要のないもの)
  ベイクドチーズケーキやパンプキンタルトなど
  
ところで、持ち寄るにしても、親戚の間で、あらかじめメインやデザート等の
役割分担って決めていないのですか?
何も無ければ、ご飯ものばかり、など偏りが出そうなのが
気になりますが。
既に、慣例として、A家はメイン、B家はご飯物など
暗黙の了解があるかもしれませんので
義母に確認してから、分野を絞ったほうが
いいのではないでしょうか?

初めての参加なら、新婚さんでしょうか?
皆さん、yukabo- さんのお料理を楽しみにしていると
思いますが、恐らく、これから先も続く集まりでしょうから
あまり張り切りすぎると後が大変ですので
ムリをしない程度に頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。

>ところで、持ち寄るにしても、親戚の間で、メインやデザート等の
役割分担って決めていないのですか?

義母に確認済みなのですが、特に決まりは無く、強いて言うならおかず系だそうです。
ロールキャベツは冷凍できるのですね!茶巾寿司は初めてです。
無理しすぎず頑張ります^^

お礼日時:2011/12/24 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!