
分かる方教えてください。
昨日、金のなる木を外に出し家に入れるのを忘れてしまい一晩外に置きっぱなしにしてしまいました。
そしたら朝見たときには、葉が凍傷で痛み、
全体的に垂れてしまい垂れた枝が回復するのが厳しい状態までになってしまいました。
その後、自分なりにいろいろ調べ凍傷した箇所は切れば平気と書いてったので
蕾がある状態でしたがすべて切り落としましたが、
その木はそのまま日光に当てていても平気なのでしょうか?
それともレース越しとかの方が良いのでしょうか?
幹自体は凄く大きな幹なので、切った箇所からいつもの感じに戻りつつあります。
今は葉はない状態で枝のみと言う感じです。
分かりづらい説明で申し訳ないのですが分かる方、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金のなる木はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物ですが、根本的に知識や
管理方法が間違っています。その事を先に説明させて頂きます。
金のなる木を越冬させるために必要な温度は5℃以上です。ただし管理方法に
よっては0℃までなら屋外で越冬させる事が出来ます。あなたの場合は通常は
室内で管理をされていますから、この金のなる木は5℃以上維持しないと越冬
させる事が出来ません。寒さに対しての耐寒力が備わっていませんから、今の
時期に屋外に出してしまうと寒さによって凍傷や凍死して枯れてしまいます。
あなたの金のなる木は11月に入ったら屋外には出しては駄目なんです。
金のなる木を0℃の寒さに耐えさせるには、年間を通して屋外で管理をして、
太陽光線に十分に当てる事が一つ。10月に入ったら徐々に水遣りを減らし、
11月に入ったら月に1~2回程度で軽く土を湿らせる程度にします。
冬場に水遣りを少なくさせる事で、通常よりは寒さに対しての耐寒力が備わる
ようになります。冬場に水遣りを通常通り行うと、室温を最低でも7℃以上は
維持させる必要があります。冬場は水遣りを少なくする事で休眠状態にさせる
事が出来ます。太陽光線に当てる事で丈夫な株になり、ある程度の寒さも耐え
る力が備わります。
もし寒さに対して耐寒力が付いていたら、一晩程度では凍傷になる事はありま
せんでした。凍傷になったのは寒さに対して非常に弱かったからです。
今は葉が無い状態ですが、葉を切る前に葉の凍傷具合は覚えていますよね。
凍傷になった葉が半透明に近い状態でしたか。それとも葉の表面がシワシワに
なっていたでしょうか。半透明に近い状態なら手の施しようがありませんが、
シワシワ程度なら回復させる事は可能でしたから、無理に切る必要はありませ
んでした。
とにかく今の段階では回復出来ますよとは言えません。通常の冬場の管理をし
て、春先まで様子を見るしか方法はありません。
水遣りは先程に書いた通りです。置き場所は出来るだけ光線に当てて下さい。
絶対に屋外に出してはいけません。就寝時には発泡スチロールの板の上に鉢を
置き、簡易ビニール温室にて全体を覆って下さい。ただし床暖房やエアコンに
よって24時間も室温が5℃以上に維持出来れば簡易ビニール温室は必要あり
ません。就寝時に暖房を切るなら、先程に書いた防寒対策は必要です。
4月に入るまで鉢から株は抜かないで下さい。つまり植替えは駄目です。
肥料は一切与えては駄目です。液肥、固形肥料、活力剤、アンプル等も与えて
は駄目です。
春先になって新芽が出なければ枯れたと考えて下さい。新芽が出れば植替えを
してやります。
分かりやすい説明とお返事をありがとうございました。
今は太陽に当たるように日のあたりが一番良い場所において様子を見ています。
後はこの木の生命力を信じて祈るばかりです。
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
少し手荒なやりかたですが
水やりをしないで放置してください
置き場所はレース越しの陽のあたるようなところがいいですが日なたでも大丈夫です
水やりをしないで1カ月以上放置します
土はカラカラで株もシワが入ってくるかもしれません
この状態で霜にやられて死んでいるところは茶色くてカリカリになります
株全体がこのような状態になってしまったらあきらめてください
大丈夫な場合は悪いところだけが変色して良いところは緑色が残ります
悪いところは手で触ればポロっと落ちます
悪いところが取れたら水やりを再開して通常の管理をしてください
お返事ありがとうございました。
今は家の中に置き、太陽がいっぱい当たるようにしています。
後は気の生命力を信じて祈るばかりです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
サザンカの葉の変色
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
レモンの葉の変形
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
上の方しか茂らない南天の木
-
柿の木がおかしい
-
ヤマボウシの葉に元気がありません
-
アデニウムがしわしわ アデニウ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
枯れた葵(フタバアオイ)の再生法
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
姫ひいらぎが枯れかかってます…
-
クランベリーを1月に植えたので...
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
白樺の植え替え後、枯れてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アデニウムがしわしわ アデニウ...
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
松の木が移植後枯れかけてきた
-
レモンの葉の変形
-
スパティフィラムが急にしおれ...
-
サベリアが根元から倒れてきた...
-
サザンカの葉の変色
-
パキラとコーヒーの幹が白くな...
-
パキラの葉の一部が透明になり...
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
クンシランの葉が徒長します
おすすめ情報