重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 通常,文法書には「関係代名詞 that は継続用法として用いられない」と説明していると思うのですが,ある私立大学の入試問題で次のような文を見かけました.互いに独立な短文が並んでいて,それぞれ4つの選択肢から適語を選んで空欄に入れる問題です.

     The event will take place on Independence Day, (        ) is July 4.

          (1) that     (2) it      (3) when    (4) where

 この中から選ぶとなれば that 以外に考えられませんし,正解も that になっています.しかし,この関係代名詞は継続用法と思われます.とすると,これは非標準の使い方…ということでよろしいでしょうか.また,こういうことはよくあることなのでしょうか.それとも私が何か勘違いをしているのでしょうか.

 英語に詳しい方に解説をして頂ければうれしく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

A 回答 (3件)

この that は 関係代名詞ではありません。

たんに、that is, で「すなわち」という意味です。この文章の間違いは、is の後にコンマがないといけません。正しい文章は:

The event will take place on Independence Day, that is, July 4th.
    • good
    • 0

この書き方は、全く問題ありません。

アメリカでは、Independence Day, と言えば、誰でも知っているので、あえて言う必要はないのですが、まあ、中には外国人などで知らない人の
ために、「すなわち、7月4日です」(that is, July 4th) と付け加えているのです。

質問者が誤解しないよう付け加えておきます。私はアメリカのテレビ局で30年間ジャーナリストをしていたネイティブですから、間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 speglo様,はじめまして.

 2度に渡るご回答ありがとうございます.最初にNo1の回答を拝見したときは意表をつかれた思いでした.理由はNo2の回答者様へのお礼をご覧頂ければお分かりになるかと思います.53歳から英語の勉強を始めて8年になりますが,なかなか百戦錬磨,海千山千とは行きませんね….しかし,また新しい知識を獲得できて良かったです.

 今後とも宜しくご指導をお願い申し上げます.

お礼日時:2011/12/29 08:36

Independence Day, which is July 4th あるいはむしろ Independence Day, July 4th と書くのが正しく、試験問題は全くの間違いだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 KappNets様,また私の初歩的質問にご回答下さりありがとうございます.that の代わりに which を入れるのであれば私もまったく問題ないと思っていました.しかし,No1の回答者様が言われる that is とは「すなわちの意」というのは正直まったく私の頭をよぎりませんでした.なぜならこれまで8年間の英語の勉強のなかで私が見た「すなわち」の意の that is には,すべてそのあとに to say が付いているか,これが付いていなくても前後にはコンマが付いていたからです.そこで改めてこれに関連したネットを検索してみましたところ,後のコンマは付いているものもあれば,付いていないものもあり様々のようです.

 検索する過程のなかで見つけたYahoo知恵袋の回答を以下に添付させて頂きます.

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


 今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます.ありがとうございました.

お礼日時:2011/12/29 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!