dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エラーが出てきてしまったHDD (WESTERN DIGITALの「WD25EZRX」で2.5TBモデル)を復旧したいです。

不具合が起きた原因はおおよそ理解しております。
おそらく原因は2TB以上を対応していない外付けHDDケースに2.5TBのHDDを無理やり入れて読み書きしたことによるものです。

原因が起きた時の状況を書きます。
HDD(2.5TB)は自作PCでSATA端子からNTFSにフォーマットしました。
HDD(2.5TB)を、バッファローの外付けHDD「HD-EB500U2」シリーズから分解した外付けケースに入れて問題なく使用していました。
ある日ノートPCに接続をして、他の外付けHDDからこの2.5TBのHDDへ大量のデータ(30個程度ある4~7GBほどのISOデータ)をへ書きこもうとしました。
エクスプローラーで操作すると、書き込んでいる最中にポップアップで書き込みに失敗したことを伝えるエラーが出ました。
エクスプローラーが固まってしまったため、タスクマネージャーから強制終了を2,3度試し、ファイルを3個ずつ移動したり、「FastCopy」というフリーソフトを使って ファイルの移動を試みました。
何度も試している最中に、コピー先の階層へ移動しようとするとエラーが出て弾かれてしまいました。
一度フォルダを閉じ、windows7上の「コンピュータ」からドライブにアクセスすると、NTFSであったファイルシステムがRAWと認識されてしまいアクセス不能になってしまいました。

このときのHDDの状態はBIOSでドライブは認識されており、Windows7 64bit上でもドライブは認識されておりました。
Windows7上で「コンピュータ」からドライブを確認すると、アイコンは表示されるのですが「空き容量 GB/GB」と通常表示されているべき部分が表示されていません。

googleで復旧方法を調べると
http://www.losttechnology.jp/Tips/exthdd.html
のサイトをみつけました。

ノートPCから2.5TBの外付けHDDとして、コマンドプロンプトからCHKDSKコマンド(chkdsk ドライブ名: /f /r)を実行しようとすると、 「ファイルシステムの種類はRAWです。RAW ドライブにCHKDSKは使用でき ません。」と出てきてしまいました。
そのため自作PC(windows7 64bit)からAdministratorでログインし、CHKDSKコマンド(chkdsk ドライブ名: /f /r)を実行しました。(ログは残してあります。)
chkdskは正常に終了したためドライブを確認してみると、「アクセス許可が必要です。アクセス許可がありません。」と表示されるように変化しただけで状況は一切回復しておりませんでした。

アクセス許可を取るために、「コンピューター」からHDDアイコンを右クリックし、プロパティからセキュリティを変更しました。
セキュリティの変更を適応している最中に出てくるダイアログボックスの中に、自分のファイル名が流れていたため復旧できると思いました。

しかしながら設定が悪いのかWindows上からはドライブを開くことはできておりません。

Windowsのアクセス権限の設定は詳しくないので、ubuntu-11.10-desktop-i386.isoをUSBメモリにインストールし、chkdskを行った自作PCからHDDを見てみました。
すると2.5TBのHDDとして読み込めているのですが、データは復旧できていないようでした。
元あったデータは、2.1TB程使用しており、空き容量は300GBほどでした。
しかし今回ubuntuから確認できたフォルダは700GBほどで、ドライブ直下に dir001 ~ dir021 ほどのフォルダと、見覚えのない幾つかのファイルしかありません。
dir001などのフォルダの中に見覚えのあるデータはあるのですが、保存場所にどの様な意味があるのかわからない&明らかにファイルがないことで大きなショックを受けております。


何か改善の余地がありましたら教えてください! 本当にお願いします。




参考

バッファローの外付けケースのデザインはほぼ同じなのですが、背面のパネルがシルバーなので「HD-EB500U2」シリーズよりも少し前のモデルだと思います。参考までにURLを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_ …



今回の失敗はろくにかくにんもせずCHKDSKコマンドを行なってしまったことだと思います。
RAWになってしまった場合にCHKDSKをせず、knoppixからドライブを読み込むことでファイルを復旧できたとの書き込みも発見しました。
全て私が起こしてしまった問題なのですが、お力を貸していただけると幸いです。
あまり頻繁にアクセスしないからといってバックアップを取っていなかったのが悪いのですが、小学生の頃から取り貯めていた写真などが詰まっているので泣きそうです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

chkdskはまずかったですね・・・


また、USB-HDDに無理矢理大きなHDDを入れることのリスクは私もあまり経験したことが無く知っている人も少ないですし中途半端に使える状態でデータだけは壊れ怖いですね。

残念ながら、良い復旧方法というわけではないのですが、データそのものは残存磁気データ(アナログデータとして)として物理的には残っていると思います。たとえれば、粉々にちぎられた写真状態だと思います。

プロに依頼するのが一番だとは思いますが、予算が付かない場合、そこで思いますのが、例えば、解析装置が極端に安くなる(例えば10万円など)時代まで持っておき、そのとき自身で解析する手もありかもしれません。
最近では自身のDNA検査が10年ちょっと前は100万ドルでしたが1000ドル程度と安くなっていますし、HDDの復旧についてもだいぶ安くなっています。
技術が進めば、自作ユーザーのための、磁気力顕微鏡キットなども発売されるのではないかと期待しています。
    • good
    • 0

1.


> このことから保存場所にどの様な意味があるのかわからない&
> あるはずのファイルが明らかに少ないということで悩んでおりました。

chkdsk をかけると、同じような壊れ方をしているファイルをまとめて、ひとつのフォルダー(dir001)に圧縮して格納するようです。

2.
> chkdskを行なってしまったため、ファイルを復旧できないと思い少しでも改善の余地がありましたら手立てを教えていただきたいと思っていた次第です。

専門業者のノウハウを借りるほかには、手はないと思います。

3.
> 今回回答していただいた内容で改善の余地はありますでしょうか。
恐らくマウントはできていると思われますので、

専門業者のノウハウを借りるほかには、手はないと思います。

4.
回答番号3の「お礼」欄に記載したログは、
4-1.
質問文の、
> (ログは残してあります。)
chkdskのログなのか。
4-2.
> ファイル復旧ソフトの例
> http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
のログなのか。
出力メッセージからすると、たぶん前者だと思います。

5.
この後、チェックしてみた結果は、
> その中にいままでのデータもあるのですが、2.2TBほどあったはずのデータが700GB程度しかなく、
> dir001 ~ dir021というフォルダに無作為(?)に入れられているようでした。
4-1.と4-2.の変化はどちらが先でどちらが後かが当方が勝手に想像しているに過ぎません。
このようになっていたのは、chkdskの後と、変化していたのか、変化していなかったのか。

専門業者に頼むことはしないで、「だめ元」で自分でやってみて、あきらめるというのであれば、chkdskをかけるなり、
fsckというコマンドで修復してみたりした後、あきらめてもらうということになるかと思います。
今までの経験で、dir001を作ってしまった後は、回復は難しいと思います。

fdisk -l を入れたときと同じ画面で、
df
を入れると、パーティションの使用/未使用サイズを表示しますが、その値を見て諦めてもらうしかないと思います。
    • good
    • 0

fdisk -l


のパーティション認識は特に問題ないようですね。

sda サイズ 2TB
sda1 サイズ 100MB Windows PE
sda2 サイズ 1,953GB Windows 7

sdb サイズ 2.5TB
sdb1 サイズ 2,147GB

sdc サイズ 2TB
sdc1 1,953GB

問題なのは、sdb の2.5TBのHDDでしようか。
もしそうであれば、下記コマンドを入れ、マウントしてみてください。
操作法は、fdisk -l と同じで、アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。

mount -t ntfs /dev/sdb1 /media/sdb1

エラーメッセージがなんと出ましたか。
補足願います。
エラーメッセージが出ない場合は、マウントされたと思われますので、下記のコマンドを続いて入れてみてください。
cd /media/sdb1
ls -al

ここに、フォルダ名とファイル名が出てきますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答お待ちしておりました!
感謝しております!

問題なのは、sdb の2.5TBのHDDで間違いはありません。

誤解を与えるような書き方をしてしまっていたようで申し訳なく思います。
初めの投稿でwindowsから読み込めないと書きましたが、ubuntuやknoppixからはディレクトリ内のフォルダやファイルは確認できておりました。
その中にいままでのデータもあるのですが、2.2TBほどあったはずのデータが700GB程度しかなく、dir001 ~ dir021というフォルダに無作為(?)に入れられているようでした。
このことから保存場所にどの様な意味があるのかわからない&あるはずのファイルが明らかに少ないということで悩んでおりました。

chkdskを行なってしまったため、ファイルを復旧できないと思い少しでも改善の余地がありましたら手立てを教えていただきたいと思っていた次第です。


今回回答していただいた内容で改善の余地はありますでしょうか。
恐らくマウントはできていると思われますので、
cd /media/sdb1
ls -al
を実行してお伝えしようと思います。


本当に申し訳ないことをしてしまいました。
再度ご連絡をいただけると幸いです。

回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2012/01/10 22:31

> 今回教えていただいた「2.」の方法でパーテーション情報を出し、


> その情報に基づいて「testdisk」を試みるという流れで問題無いでしょうか。

fdisk -l
の結果次第です。
1パーティション/HDD とのこと、「testdisk」は、パーティションの境界を見つけるのが主機能のため、余り効果はないと思います。

> おそらく原因は2TB以上を対応していない外付けHDDケースに2.5TBのHDDを無理やり入れて読み書きしたことによるものです。

これは、正確なところは、どういった状況であったのかを思い出してもらうしかないと思います。
1.BIOSでの認識は、2.5TBのHDDとしての認識だったと思われる。どうだったのか。
2.Windows 7でのディスクの管理では、どうだったのかです。
どちらにせよ、2.0TBのHDDとしての認識での読み書きして何も問題はないと思われます。

一番問題なのは、このような大容量のHDDを、1パーティションで使用することです。
小さな傷で、全てを失うという事実を知って欲しいものです。
軍艦が魚雷を受けても、一発の命中でも沈まないのは、小さな小部屋をたくさん作っているからです。
これと同じで、100GB~500GBのパーティションを作っておくべきだと思います。

この回答への補足

knoppixで「fdisk -l」を試してみました。
ログを貼らせていただいたので、見方を教えていただけると助かります。
是非ともよろしくお願いします。




root@Microknoppix:/home/knoppix# fdisk -l

Disk /dev/sda: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x28b37a03

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 102400 7 HPFS/NTFS
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 13 243202 1953410048 7 HPFS/NTFS

WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdb'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.


Disk /dev/sdb: 2500.5 GB, 2500495958016 bytes
256 heads, 63 sectors/track, 302813 cylinders
Units = cylinders of 16128 * 512 = 8257536 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x664849dc

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 266306 2147483647+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000396746752 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x001378d6

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 243202 1953511424 7 HPFS/NTFS
root@Microknoppix:/home/knoppix#

補足日時:2012/01/08 14:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

現状をバックアップしてから「fdisk -l」を行い、追って報告させて頂きます。



HDDの故障とパーテーションについては物理的な面でしか考えておらず、パーテーションを区切っても区切らなくても同じだとばかり考えておりました。
これから注意しようと思います。



これからの作業として、
(1)現状のバックアップ
(2)「fdisk -l」を実行した結果を報告させていただく。
(3)windowsから読み込めるようにして、ファイル復旧ソフトから無理やり読み込みを試す。

ということしか思いつきません。

ファイル復旧ソフトの例
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html



現在修復作業中ですので全てにお応え出来ず申し訳ありません。






ログがありましたので貼り付けさせて頂きます。
記憶域を全て書き直しているようなので手遅れのような気しかしないです ( ;∀;)

以下 ログの途中から



99% 完了 (427632467/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427648467/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427664467/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427680467/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427696995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427712995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427728995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427744995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427761995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427780995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427797995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427813995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427829995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427845995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427861995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427877995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427893995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427909995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427925995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427942995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
99% 完了 (427961995/427969633 の空きクラスターが処理されました)
427969633 個の空きクラスターが処理されました。
空き領域の検査が終了しました。
マスター ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。
属性定義テーブル エラーを修復します。
ブート ファイル エラーを修復します。
アッパーケース ファイル エラーを修復します。
不良クラスター ファイル エラーを修復します。
マスター ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

2384528 MB : 全ディスク領域
729414004 KB : 127425 個のファイル
47980 KB : 12959 個のインデックス
0 KB : 不良セクター
491827 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
1711803884 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
610439423 個 : 全アロケーション ユニット
427950971 個 : 利用可能アロケーション ユニット

お礼日時:2012/01/06 13:14

相当、あれこれやられた後なので、回復できないかもしれません。



まず、KNOPPIX6.7.1CDを作り、
fdisk -l
コマンドで、パーティション情報を見るところから調査開始しましょう。
1.
knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。
KNOPPIXホームページ
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン

2.
knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル) 
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
正しいでしようか。
補足願います。

問題のHDDのパーティション構成も補足願います。

chkdskをかけると、致命的な壊し方をする場合が多いため、復旧は無理かなぁ。

> RAWになってしまった場合にCHKDSKをせず、knoppixからドライブを読み込むことでファイルを復旧できたとの書き込みも発見しました。

たぶん当方の回答で、「testdisk」によるパーティションの確立で回復した記事だと思うな。
今回は、そうは簡単にはいかないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます!!!
希望がなくなってしまっていたので嬉しい限りです。

丁寧にURLのリンクもありがとうございます!


>chkdskをかけると、致命的な壊し方をする場合が多いため・・・
そんなこととは知らずに藁にもすがる思いでchkdskをしてしまいました。迂闊でした。




もしかしたら貴方様の回答を拝見させていただいたかもしれません!
「testdisk」によるパーティションの確立について簡単に調べてきました。
恐らく今回も「testdisk」での修復に導いていただけていると受け止めてよろしいでしょうか。
その場合は、今回教えていただいた「2.」の方法でパーテーション情報を出し、その情報に基づいて「testdisk」を試みるという流れで問題無いでしょうか。





答えていただいた 「2.」番について頭の中を整理してから実行に移させていただこうと思います。

> knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
> アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
>  fdisk -l  と入れ、Enterキーを入れます。
>  パーティション情報が出ます。

の作業を実行した結果を補足させていただけばよろしいでしょうか。
正しい・正しくないという事の判断基準が分からなかったためお手数ですが教えていただけると助かります。


また問題のHDDのパーティション構成というものが、壊れる前のパーテンションの区切り方のことでしたら、プライマリのみでパーテーション区切りはしておりませんでした。
chkdskをかけてしまった後も1つの領域のようなので、色々と不便がありそうです。



yakan9さま回答していただき本当に感謝しております。嬉しくて感謝以外の言葉が出ないです。
またお力をお貸しいただけることを願っています。

お礼日時:2012/01/05 21:43

ファイル単位に読み込んで読めるフィルを他のメディアへコピーすることです。


で、読めないデータを救いたい場合は修復専門業者へ相談する事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

とりあえず現状で読み込めるデータをしっかりとバックアップすることをお勧めいただいたということで合ってますでしょうか。

気が動転しており気が付かなかったかもしれないので感謝しております。

ありがとうございました。

何か他に改善策がありましたら些細なことでもかまいませんのでお力をお貸しいただけると幸いです。

お礼日時:2012/01/05 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!