dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
過去の質問でも同様の質問が多くあると思いますが、、、

アラフォーです。
TOEIC受験の為にフラッシュカードを使い単語を覚えています。
しかし、これだと単語と意味は覚えてもなかなかスペルまでは覚えないですよね?

そこで達人たち質問です。
(1) TOEIC受験対策でスペルまで覚える必要がありますか?
(2) スペルまで覚えるとして効率のよい覚え方はなんでしょうか?
  昔のような「覚えるまで書きなさい」は非効率な気がします。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

漢字と同じです。

見れば読めるようになりますが、書かなければ書き方は覚えません。

TOEICは久しく受けていませんが、綴りの間違いを指摘させる問題が出ない限りは、読みだけで事足りるわけです。でもTOEICで高得点を取得したところで、英文を書けなければ、英語を活用する場が限られてしまいます。とはいえ、漢字でも英語の綴りでも、近頃はパソコンが簡単に修正してくれるので、覚えなくても済んでしまうというか、むしろ覚えても書く機会がないので忘れてしまうのですが。

で、非効率だとお感じになる「覚えるまで書きなさい」は、おそらく「覚えるまで同じ単語を何十個も書き連ねなさい」ということではないかと想像しますが、単純に「英文をたくさん書いてみる」というのはどうでしょう。漢字にしても英単語にしても、レポートや手紙や日記などをたくさん書く過程で、書きたいことを書くために書き方を調べて実際に書く。そうやって大人は、いろいろな漢字や単語の書き方を覚えるものではないかと思います。少なくとも私はそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
日記はちょっとハードルが高いですね。。。

お礼日時:2012/01/17 14:13

>(1) TOEIC受験対策でスペルまで覚える必要がありますか?



質問者さんのスコアレベルが解らないので、一般論としてですが、
(最後まで書いてから、気になり始めましたが、「アラフォー」は、
年齢でなく、スコアの話、だったりします?)

私の知っている範囲で、似たようなことを言う人の中には、
そういう姿勢自体が、上達の足を引っ張っているように
見える人が、けっこうな割合でいます。

英語の上達には、というか、どんなことを勉強するときでも、
仮に、TOEICスコアの向上、とか、検定試験で上の級に合格、
とかいう、決して広くない側面に、ターゲットを絞ったとしても、
少数のこれだけをやっておけば万全、という魔法の方法は、
目標スコアが低い場合、検定試験なら下の級でなら、
ある、というより、あるように見えることもありますが、
上をめざすほど、できることは何でもやっておかないと、
力の向上は難しくなります。よく使われる譬えでは、ふちが
あちこち欠けたバケツで水を汲んでも、一番低いところまで
欠けた部分の深さ以上には溜められない、そういうことです。

TOEIC対策、英検対策というのが、あるのは、そうは言っても、
現実の試験で、そのすべてを万遍なく問うのは難しく、それなり
の偏りが出るので、特にネックになりやすい部分は、特に勉強
しなければならないから、ですが、こういう姿勢だけで、一つの
試験だけを目標に勉強するのは、さっきのバケツの譬えで言えば、
上手な向きに傾けて、もう少し、余計に汲もうとするような話に
なり、うっかりまっすぐに戻せばこぼれますし、浅い部分の漏れを
いくつかふさぐ方が、もっとたくさん溜められるようになります。

(2)の話とも関連して、受験勉強などでもよくありますが、余り
にも、効率優先で考えると、追求方法にもよりますが、かえって、
長い目でみると、確実に、短期的にも、それなりの割合で、
非効率になってしまうことがありますが、その理由の一つが、
捨てた部分から、水が漏れる、のような問題だったりします。

個別の話をすれば、スペルが解らないと(全然ということではない
でしょうが)、語源関係とか、派生語関係とかの(調べないと解らない
難しいことでなくても、ある程度上達して、スペルを見れば簡単に
解るようなことはたくさんあります)関係があっても、発音だけだと、
丸で違うので、気づかない、ということもある、そういう関係は、
解る方が、ボキャビルには有利なので、そう思えば、スペルは解って
いた方がいい、もしも、今の勉強法でも、結構、そこんとこ解るから
不自由はないよ、というのであれば、漢字で、かなり読めるが、書く
のはやや苦手、というくらいの状態で、それなら、さほど問題はない
かもしれません(漢字なら、そのくらいの方が当たり前、英語も同じ、
とまでは言えませんが、似たような傾向がある程度あるくらいは、
特別にハンディとは言えませんから)。ただ、差がつきすぎれば、
バケツの譬えの欠けてない部分と欠けている部分の深さの差が大きく
なるようなもので、思い切り非効率、というのは、お解りいただける
と思います。ある程度は、スペルの勉強に回す時間も作った方が
いいでしょう。

>(2) スペルまで覚えるとして効率のよい覚え方はなんでしょうか?
>  昔のような「覚えるまで書きなさい」は非効率な気がします。

これも、(1)同様、昔方式を、頭から否定するのは、非効率かと。
意地でもやんない、とおっしゃってる訳ではないと思いますが、
代替案もなしに、そう姿勢を貫くとすれば、やはり、非効率の極み。
そういう練習が必要な局面もある、そうなりゃ、やるときはやる、
くらいの諦めと覚悟、だけじゃなく、実際にやること、が必要です。

失礼な言い方になりますが、質問者さんと同じような状況で、
「やはり、スペルが必要かも、と思い、昔ながらの方法で、練習を
始めてみました。でも、なかなか思ったようにうまくいきません。
もう少し効率よくやるにはどうしたらいいでしょう?」
と、同じ「効率」という言葉を使っても、こういう質問をする方が
いたら、個人的には、その人の方が、早く上達するだろうな、と、
思ってしまいます。

スペル、というより、単語自体を覚えるのでも、単語集まかせよりも、
自分で辞書をひく、語法・語源・派生・使い分け法などが、ウザく
ならない程度にまとめてうまく説明してあるものもあるので、そういう
辞書をひけば、応用力もついて、ヴォキャビルに有利、ということも
あります。電子辞書でもいいのですが、上手に使わないと、囲み記事で
説明してある部分のように、目に入りにくかったり、気づかなかったり
することも多いので、できれば、紙の辞書も併用(逆に、語尾がこういう
単語を探すとか、1つ調べた単語から、関連単語を次々と調べていく、
という用途については、電子辞書の方が勿論ずっと上、単純な効率を
求めるのではなく、適材適所でないと、トータルに非効率ということです)。

そういうことも含めて練習していけば、かなりの単語は、#2さんの
おっしゃるように、発音から、スペルが導き出せたり、その逆ができる
ようになります。そうなると、非常に効率的ですが、その過程では、
昔ながらの書き倒すが必要になる局面は必ずあるかと思います。

この回答への補足

ご指定の通りですのでぐぅの根も出ませんがあえて補足を。。。
この質問をしている時点で「英語の出来ない人」ですよ。仕事でも従事していませんし、学生の頃は英語の試験を避けるようにしてきましたから。。
今になっては後悔ですが。。。

今はとにかく語彙を増やさないと始まらないレベルです。
「書く行為」はもちろん必要ですが5回書くのと20回書くのとでその場の一週間後の定着率は同じな気がします。#5さんならどう解決しますか?

また、勉強していくなかでどうしても覚えられない単語がいくつかあります。
文中に出てくると判るのですが単独で見ると判らないのです。
こういう時の覚え方ってありますか?

質問の趣旨が最後は変わってしまいましたがおねがいします。

補足日時:2012/01/17 14:29
    • good
    • 0

英単語を覚えるのに綴りを書き倒すのは必要です。

漢字の熟語を覚えるのに熟語を書き倒すのと同様に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 14:29

TOEICは、会話力の試験みたいなものですから、TOEICだけが目的なら試験は聞き取りと、選択式穴埋め問題が主であり、書き取りや文書作成はないですね。


しかし、スペルが分からないと、似たようなスペルがある場合に、どちらが正しいか判断出来ない場合があるので、やはり知っておくべきでしょう。
私はTOEICはやっていませんが、英単語や独単語のスペルを覚える時は、発音で覚えます。
正しい発音が分かればスペルが分かりますよ。
逆にスペルを見れば発音できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/17 14:29

1)


ことTOEIC受験対策に限っていうのであれば、すべてマークシートですから不要に思います。見て判別できればよいような気がします。

2)
しかし一般的な英語の勉強という観点であれば当然スペルを覚える必要があると思います。

書くのは有効に思います。非効率といいますが、まさかスペルをゴロ合わせするわけにもいきませんし・・。

学問に王道なしです。

ゲーム感覚でやるならば、iKnow というサイトがあります。
そこでは、ディクテーション的なもので単語をタイピングする内容もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/17 14:31

最近の大学受験もマークセンス方式中心です。


だから最近の学生は単語カードを作って書いて覚えるということをあまりしません。
出来合いの単語集をパラパラめくっているという学生が多いです。

TOEIC も、マークに違いなく、自分で英語を書かされることはありません。
出てきた単語の意味・語法さえ知っていればいい。
おおよそのスペルがわかればいい。

ただ、単語集をながめるだけだとなかなか定着しないものです。
見たことがあるけど、よく覚えていない。
同じようなページに載っていた別の単語と錯覚する。
そういうこともありますので、書いて覚えることにより
より印象に残すということは必要かもしれません。

こつとしては、スペルを覚えるというより、
頭の中で英語を読んで、スペルを出していく。
英語のスペルと発音の規則をしっかり見につけておく。
Wednesday なんか、例外的なやつは
「ウェドネズディ」でいいのですが、そうでないものは音で覚える。
音の方が覚える情報量は圧倒的に少ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!