重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

題名どおり、旦那の職場に不信感を抱いております。

旦那(30歳)がそこに就職したのは去年の12月の半ばです。
ハローワークの紹介で面接に行き、決まったので翌日から仕事を始めました。
業種は営業で、個人の家への飛び込み営業です。
週休1日の1日12時間労働です。
始めはもちろん試用期間があって、給料は試用期間は仕事が取れなくても固定で12万です。
試用期間が終わると完全歩合制になります(試用期間は期間がハッキリ決まっているわけではなく、社長のや部長次第らしいです。なので旦那は試用期間がいつまでなのか宣言されていません)
正社員は仕事が取れた時は売り上げの値段の○パーセントが貰え、前月の成績が良かった人だけさらにプラスで固定給がつきます。
ようは仕事取れなかった人は仕事に出ても一円ももらえません。
それどころか社会保険代だけを払うことになり、むしろマイナスです(実際にそんな人がいるそうです)
まず、仕事に出ても契約→売り上げにつながらないと一円ももらえないという事に不振を感じました。

そして、求人の募集内容には企画・顧客管理となっていて、さらには営業は営業スタッフがするので営業をしてもらうことはないと書いてあったのに、面接で営業部に採用となったそうです。
そのまま辞めなかったのは雇ってもらえるなら営業やった事無いけどやってみるしかないかな、という妥協で旦那は断らなかったそうです。

面接で他に私が引っ掛かったのは後で聞いた話ですが、テーブルの上にその会社のハローワークの求人の用紙があったにも関わらず旦那に「ハローワークの求人で月給いくらって書いてあった?」と聞いたらしいです。
書かれていた給料は18万以上だった事を言うと「やっぱり!ハローワークが間違えて書いたな」と言ったそうです。
私はそれを聞いて、特に給料の額が違うことを指摘してもいないのにわざ話をふって、給料金額が高く書かれているのはハローワークのミスで会社が嘘を書いたわけじゃない、といいわけしているようにしか思えません・・・。
だって、研修期間で12万、正社員の固定給はゼロなのだからそりゃ嘘しか書けないよね、って。

さらに今日、納得いかない話を聞きました。
来週までに仕事をとって売り上げださないと・・・って言われたそうです。
頑張れよ、とかではなくとれよ、と。
他の若い営業の方にどういうことだろう、と相談したら「それまでに結果出せなかったらクビにされるかもしれないよ」と言われたそうです。
そう言うからには、どうも過去に同じような事例があったみたいです。
はっきりクビ、とは言われたわけじゃないからわからないけどね!って事らしいですがあきらかになんかおかしいです・・・。
だって、旦那はまだ一ヶ月も仕事に出ていません。
年末、年始に個人宅に飛び込み営業しても迷惑にしかならないということで正月休みはかなり長かったです。
仕事始めも今週半ばからでした。
それなのに来週中に仕事をとれ、じゃないとクビってあんまりじゃないですか・・・・。
旦那は真面目なので仕事を怠慢したりってことはないし、とても礼儀正しいです。
確かに営業の仕事は経験ありませんが手を抜いたりしてません。
それなのに、1ヶ月もしないうちにこんなのって・・・。
今月いっぱいでもなく、半端に20日までってのも会社の都合すぎます。
一月勤めなかったら日割りになるから、給料も減るし。
しかも、今月末に一人新しく社員が入るそうです。
明らかにその人を入れたいから、旦那が直ぐにでも営業上手くならないならいらない、と言ってますよね・・・。

まだ確実にクビ宣言されたわけではありませんが、されたときにこっちが損にならないように、なにか助言いただけないでしょうか・・・。
こういう経験は二人とも初めてなので、流されて損した、なんて事にはなりたくないです。
旦那の頑張りと時間を無駄にしたこの会社から泣き寝入りしたくありません。
どんな事でもいいのでアドバイスお願いします!

A 回答 (6件)

再びNo.3です。



まだ社員でないなら、「辞めます」と電話して行かなければそれでいいと思いますよ。今まで何も入社手続きをされていないなら、逆にそのことがラッキーとも言えます。

その会社が旦那さんの実家の財産目当てなら、すぐに辞めさせまいと「非常識だ」「損害賠償を起こす」「二度と県内で就職できないようにしてやる」などと難癖をつけてくるでしょうが、耐えて乗り切るしかありません。

辞める側としての法的な裏付けは、労基に電話してお聞きになったほうが確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、親切にありがとうございます!
書類とか書いていたかなあ・・・旦那が帰ったら聞いてみます。
あっさり辞めさせてくれるといいんですけどね~。
旦那も辞めると告げてから会社のために仕事したくないだろうし・・・・。

お礼日時:2012/01/15 14:08

アドバイスと言えるかどうかわかりませんが・・・。



No,2の回答は気にしないほうがいいですよ。
あなたが書いている通りです。

このOK Waveにもときどき出現するのですが、自分がブラック企業にしか勤めたことがなく、社会常識というか価値基準がブラックそのものになってしまっている人がいるのです。自分も被害者なのに見方が悪徳経営者そのものという・・・。

たしかにあなたの旦那さんにも甘いところはあったかも知れませんが、その会社(建設ということはリフォームの営業でしょうか)は典型的な問題企業です。もしもそんな会社が世の中で多数派であったとしても、それに従わなければならないということはありません。世の中には「するべき苦労」と「しなくて良い苦労」があるはずです。

ただ、「頑張りと時間を無駄にした」ことは諦めた方が良いと思いますよ。悔しいとは思いますが、何か償わせようとしたらさらに時間と手間を取られます。(好きな言い方ではないですが)高い授業料だったと思って次の会社を探してはいかがでしょうか。

この回答への補足

一つ新たに疑問が出来たので教えていただけたらありがたいです。
こういう問題会社を辞める時って普通の会社を退職する時のように、一ヶ月前に辞表出してから一ヶ月勤めて辞めるものなんでしょうか?
それとも、もう辞める事を伝えて出勤しないで行くべきところに行って相談すればいいのでしょうか?

補足日時:2012/01/15 11:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう人もいるんだなあという事ですよね。

はい、リフォームの営業です。
やはり問題企業に部類される会社なんですね。
リフォームする気がない家に行って契約するってだけでも大変なのに、この年末年始のお金を使った後の時期に営業素人が仕事取れたとしたらよほど運がよかったかしかないですよね・・・・。
これ以上勤めてもやはり労力の無駄ですよね・・・。
こんなこともあるんだと肝に銘じて、またこんな会社に引っ掛からないように慎重にならないといけませんね!

お礼日時:2012/01/15 11:27

ANo.1さんの考えに賛成なのですが、生活も大変でしょうがこちらの会社は辞めて新たな就職活動に踏み切ったらどうでしょうか。


30歳で12万円では生活どころでなく、世間の常識からかけ離れていますね。
ハローワークに行って契約が違うと言うことで相談をして、残りの給料の支払いもハローワークに確認をしていただいて、別の仕事の就職活動をした方が良いと思います。
その様な会社は長居しない方が良いと思います。
ハローワークも労働基準局も動くときはかなり動きますので、相談された方が良いです。
ただ、当初からの資料や契約等、関係資料は整理して持って行った方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
出勤前にNo.1さんのアドバイスを読んでいたので旦那に伝えました。
結論的には私も旦那も、やっぱり長く勤める会社ではないということで一致しました。
もう決意したからなのか、今まで聞いたことない会社での旦那の扱いを聞いてすごくやるせなかったです。

12万円は高いとは言いがたいのに、研修期間の12万円がむしろまともにもらえる給料というのもちょっと笑えますよね・・・・。
正直、仕事とってきたらもらえる○円で○%というのもそんなに高いものではありません。
前月の成績良かった人への固定給がつけばいい値段になりますが、その成績良かったから固定給つけてあげるという判断も、「売り上げ○円以上だったら」という明確なものがなく、社長の気分でだそうです。
やはり早く見切りつけたほうがいいですね!

お礼日時:2012/01/15 10:05

フルコミッションの営業ですね。

社会保険まで負担させて社員にすべてのリスクを負わせるのは違法です。というか、おそらく社員契約になっていないのではないですか?

ご質問を読んで、私はよく似た会社を思い出しました。知人が失業してハローワークからその会社に応募し、採用されたのです。その会社は火災報知機の訪問販売をしていました。社員はほぼ全員「営業未経験」の方々。しかし、そもそも訪問販売なんて営業の中でももっともハードで難しい部類です。当然すぐに売上なんて上がるわけがありません。知人に言わせれば、「今思えば、会社はそもそも社員が商品を売れるなんて考えてなかっただろう」ということです。

その会社の売上の多くは営業マンの「自爆」でした。「自爆」とは営業マンが売上を上げるために自分で商品を買う(もしくは親類や友人に買ってもらう)ことです。そう、営業マンは最初から「売る人」として期待されているのではなく、会社から見れば「買う人(カモ)」なのです。知人も入社してすぐに厳しいノルマを突き付けられ、自分で商品を買わざるを得ない状況に追い込まれました。そして一ヶ月ほどで高価な火災報知機を5個買わされ、そのせいで乏しい貯金を使い果たしてしまい、もうこれ以上買えないというところでクビになりました。

あなたの対策として、まずハローワークに相談するのはもちろんですが、労働基準局に相談しても良いと思います。そのときの証拠として、その会社と交わした契約書などの書類はすべて残しておくことをお薦めします。会社はすぐに退職するべきでしょう。そのまま「頑張って」も得るものはありません。下手に成果を出したりすると、今度は辞めさせないように仕向けてきます。

また、そういった会社はすでに多くの人の恨みを買っている可能性があります。会社名、社長名などでネット検索してみることもお薦めします。2chがぞろぞろ出てくるようならば、本当にすぐに辞めたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とりあえず、旦那はまだ研修なので社会保険はついてません。
社員さんで売り上げゼロだから社会保険代が払えなくて上司に借金してる、という話は営業の社員さんに聞いたそうです。
だから売り上げないとホントに給料ないということを社員さんは伝えたかったみたいです。

なんとなく考えれば考えるほどそのような気がしてきました。
確かに、研修2週間そこらで仕事とれるとは思ってないでしょうね・・・。
期間を設けて、それまでにってあせらせて身内に頼らせようと本当にしているのかもしれないです。
旦那の実家も亡くなる前までは事業をしていたので、お金持ってることは社長ももちろん知っています。
ちなみにさっそくネットで調べてみたらありました・・・県内の悪評のある会社としてのっていました。
大きな有名な会社でもないのにのっているのが、余計に信憑性高い気がします。

来週まで待って・・、と言わずに早く辞めたほうがよさそうですね!
旦那が帰ったら話してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/15 09:50

>どんな事でもいいのでアドバイスお願いします!



正直、世間を舐めてるんじゃないでしょうか。
その手の会社なんてこの世にゴマンとあります。
生保の営業マンなら主婦の女性でもそれくらいやってます。

使えない奴は首なのは、その手の職種では当たり前の話で、
条件が違うなら、行かなきゃいいだけの話なんです。
色気を出して、行ったのに、相手がおかしいなんてのは
甘え以外の何物でもありません。

旦那さんはそのあたりを覚悟の上で行ったんでしょうから、
結果を出すか、出せなきゃ首になるか、
自ら辞めるよりありません。

なにか、どこかに訴えたりすれば、いくらかでも金になるのでは
ないかというような質問ならば、それこそ時間の無駄です。
そもそも泣き寝入りという言葉からそういう甘えが感じられます。

結婚して、もういい大人なんですから、自分たちの行動には
自分で責任をとるように考え方を改めないと、
これからも、海千山千の詐欺師たちにいいように
カモにされますよ。

ハロワの記載項目と実態が違うなんて、、、、これも当たり前。
ほとんどがそうだといっても過言ではありません。
そのあたりを確認するために面接に行って話を直接聞くのですから。
あまりに実態が違いすぎれば、ハロワに通報するだけの話ですし。

無駄な時間を費やしているより、とっとと転職先を探したほうが
いいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としても(旦那もだと思いますが)ハローワークの募集内容が実際と違うのは百も承知です。
もちろん仕事の出来ない人間を会社において置くほどお人よしな会社なんて無いと思います。
(まあ、この会社は売り上げないと給料0なので損することもないですが)

営業した事無い事を承知で雇って、研修二週間ほどで一件100万以上もする契約をとれないとクビだと突然言うのは正当なことなんでしょうか?
営業未経験でも研修期間に頑張って覚えてもらえれば構わない、と言いつつ研修期間も終わっていないのに社長、部長でも「12月1月は仕事がとれないから売り上げあんまり無い」といっているときにたった研修二週間そこらの社員がとれるのでしょうか?
また、クビ宣言も一ヶ月前に予告しなければならないという決まりがあるのにそれをしないのも普通なのでしょうか?
すみませんが、貴方のアドバイスは的外れな気がしてなりません。
というかアドバイスじゃなく、ただ説教したいだけにしか取れません・・・。
まず、旦那の仕事の様子も見たこと無い人に使えないやつだなんて言われたくないです。
私が求めてるのはアドバイスであって、貴方の社会人の定義ではありません。

お礼日時:2012/01/15 09:37

私の意見を述べます。



まず、ハローワークの募集内容と異なる労働を課せられたならば、それは労働基準法に反することなのでハローワークに通報すべきだったのではないかと思います。

そして、ハローワークのブラックリストにのるべき企業です。

世間的にも、ブラック企業と言われる悪質窮まりない会社です。

要するに、社員を使い捨てでしか考えてませんから、早いうちに辞めるべきです。

ただし、アクサなどの外資系企業の営業は別の話で、ある一定のノルマがあります。

そういった外資系の信頼できる会社でないなら、就職する方が馬鹿と言えるでしょう。

正直、こんなことすらも自分で判断できないこと自体が不思議でなりません。

余程無知なのか、切羽詰まっているかのどちかと思いました。

この回答への補足

ご意見まだまだお待ちしています。
具体的にどうしたほうがいい、などの意見だとなお有難いです。
お願いします。

補足日時:2012/01/15 05:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大企業とかではありません。
個人経営の小さな建設会社です。
社長、部長、事務の女性、営業、設計士で30人くらい働いてるみたいです。
設計士は会社に来ないので実際30人も働いていないと思います。
調度旦那が入社する前に大幅なリストラをしたので募集人数は10人と多かったそうです。
実際面接に来たのが旦那一人ってのがまた怪しいですが・・・。

正直、旦那は切羽詰っていました。
なので面接行って、多少の不安や不満はあっても私には何も言わないで、とりあえず頑張ってみようと思ったんだと思います。
旦那の前の就職先は身内が経営したてたので、一般的な会社のありかたを知らなくて判断が遅くなったんだと思います。
私も旦那が仕事辞めたほうがいいんじゃないかって思ってることを聞いたのは今年の仕事初めの日が初めてでした。
給料面の話は先に聞いてた時から私は不満で、営業向いてないんじゃないって先輩に言われたって話を聞いたときも「そこで挫折感じそう」って思いは前からあったので「無理して勤めるような会社じゃないと思う。だから研修期間頑張ってみて、無理って思ったら思い切って辞めるのもいいと思うよ」と励ましました。
なので旦那も今月いっぱいまでは頑張ってみて、限界を感じたらきっぱり辞める、と決断しました。

が、昨夜帰ってみたらこんなことがあった、と聞かされました。
そして面接のときの事など色々詳しく問いただすとおかしなことばかりで・・・。
もっと早くに知っていたら辞めてほしいと言っていたと思います。
旦那が頑張ると決めたんだから給料の制度について不満はあっても見守ろう、と旦那任せにしていたことを今はとても後悔しています。

正直、旦那は身内から可愛がられてきたので仕事に関しても甘くされていて、世間のこともうといです。
なので今回の会社にだまされたんだと思います。

お礼日時:2012/01/15 05:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!