重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アニメで、トランス状態に相手をさせて命令をだしたのに、命令を拒否されてしまって、驚いた人が、こう言いました。

Yushiro stopped the experiment of his own will? I thought the psychological manipulation was total.

「心理操作は完璧だったと思ったのだが、、。」と言う意味な気がするのですが、totalに完璧のいみはあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

 totalは、「完璧な」の意味がありますが、後ろの名詞を修飾する限定用法が基本です。

たいていの辞書には、普通はそういう使い方である旨、記載があります。

 be動詞などの後に1語で置かれるような、叙述用法としては、あまり使いません。英辞郎のような口語表現も含めた用例が非常に多い辞書に、小数見つかったりはします。

 あえて、お示しのような叙述用法で使っていることについて、二つ可能性が考えられます。

 一つは台詞ですから、当然口語的だということで、そういう使い方をしてみたというようなことです(口癖とも考えられます)。

 もう一つは、totalの後に不可算または単数扱いの集合名詞が来るのだけれど、あえてそこで台詞を止めたという演出です。日本語で言えば「馬鹿な、心理操作は全部」で口ごもり、ショックを受けた感じを出そうとしたということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/23 18:02

>totalに完璧のいみはあるのでしょうか?



ありますし、結構、使われていますが、

total自体、ほとんど、total + 名詞、という形の、
名詞を修飾する用法で使われる言葉なので、
ご質問の文のように、be total、と補語として
使われる例は、見たことはありますが、
珍しい方だと思います。

単なる勉強不足なのかもしれませんが、
補語として使われている用例で、
普通の、合計や総和の意味で使われている
ケースはみたことがないので
(形容詞としては、ということです。名詞ならいくらでもあるのはご存じの通り)
ひょっとしたら、形容詞として補語になるときは、「完全」の方、
だと思ってもいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/23 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!