dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、植木センターでシャラノキを買って昨日のうちに植えました。(写真)

ヒメシャラのつもりで買ったのですが、家でヒメシャラじゃなくてシャラノキだったと分かりました。名札が付いているのにちゃんと確認しなかった私がいけないのですが、その木が元気そうだったし安かったし(2800円)、なんとなく私に買ってもらいたがっているようなので衝動買いをしてしまった訳です。

ですので、返品するつもりはなく、ヒメシャラじゃなくてもシャラノキで良いのですが、樹木に説明のラベルが写真とともに付いていて、「日当たりが良く乾燥しない場所がよい」と書かれていました。

私は南側の庭に植えたのですが、ネットで調べてみると半日陰ぐらいの場所が良いような感じです。ヒメシャラは玄関先などに植えられているので何となく半日陰のイメージは分かるのですが、シャラノキは日当たりが良い方がいいのか半日陰の方がいいのか分かりません。

夏の水は芝生に水やりをするので大丈夫ですが、日当たりが良いので少し心配です。

すでに植えてしまったので少し悩んでおりますが、そんな感じで日当たりに関しては大丈夫なんでしょうか?大丈夫じゃないと植え替えをしようと思っています。

よろしくお願い致します。

「シャラノキについて教えてください。」の質問画像

A 回答 (6件)

シャラノキもヒメシャラもツバキの落葉高木ですが、ナツツバキの事を


一般的にはシャラノキと呼んでいます。
ヒメシャラはシャラノキより花も枝葉も小さいのが違いで、一般的には
双方とも同じように管理をします。
名前が違っても同じ種類ですから、管理は同じように行います。

あなたは名前が違った事で悩まれていますが、あなたは大きな間違いを
されていますね。名前が間違っていた事は、大した事ではありません。
その大きな間違いの一つは、購入して直ぐに植付けられた事です。
どんな樹木にも植付け時期はあります。基本的には12~3月上旬頃が
植付け時期ですが、厳寒期に植付けると根が痛みやすいので、厳寒期を
除いた時期に植付けをするようにします。ここで言う厳寒期とは、12
月末から2月上旬頃までを言います。つまり現在は厳寒期の真っただ中
ですから、このような時期は極力避けるのが基本です。本職の植木屋も
厳寒期は出来るだけ避けるようにしています。知識や経験が豊富な本職
でも、厳寒期の移植は避けますから、素人の方が簡単に植付けられると
は思えません。

画像を拝見しましたが、植付けた場所は年間を通して日当たりが良く、
風通しも非常に優れている場所のようですね。どうしてココを選ばれた
のでしょうか。ナツツバキ(シャラノキもヒメシャラも同じ)は水はけ
が良い場所を好みますが、多少は湿気がある場所の方を好みます。
表面に黒い物が見えますが、これはマルチングとしてバーク堆肥などを
置かれたのだと思います。水はけが良く水持ちが良くするには、掘土に
バーク堆肥を混ぜて土壌改良をする必要があります。穴を掘って移植を
する前に、掘り上げた土にバーク堆肥を混ぜられたでしょうか。

画像を見ると苗の地際が地面と同じ高さに植えてありますが、基本的に
は高植えにするようにします。高植えとは地面に盛土をして植付ける事
を言います。高植えにする事で、通常よりは水はけが良くなります。

この樹木にはナツと言う言葉が使われていますが、名前の由来は夏場に
開花すると言うのが有力です。夏に開花するから夏に強いだろうと思う
でしょうが、夏と言う言葉が付けられているにも関わらず、夏場の直射
日光は好きではありません。夏場でも多少は日陰になるような場所を好
みます。夏場は根元に直射日光が当たらないように敷き藁等を敷いて、
直射日光と乾燥から守る工夫が必要です。

植付け時に元肥えは施されたでしょうか。元肥えは掘り穴の一番下に入
れて、被せ土をしてから苗を植付けます。もし被せ土をしないで植付け
ると根が痛んで枯れてしまいます。

植付けてしまったのは仕方がありません。再び植替えをするのは根を痛
める事になりますので、水切れをさせないようにして春まで様子を見る
しかありません。
それと萌力は強くありませんので、剪定は強くしないようにします。
時期としては1~2月の間です。切り口には融合剤を塗ります。
施肥は2月の寒肥えと、8月下旬の追肥の年2回だけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろと詳しく教えていただいてありがとうございます。

私の所は今は枇杷の花が咲きミカンが実り昨年末から既に日本水仙が咲いているような温かな土地ですので今までも色々な樹木を今の時期に植えても問題はありませんでした。その点は大丈夫だと思っています。

バーク堆肥はちゃんと土と混ぜています。表面だけ少しバーク堆肥だけを被せています。

元肥は緩効性化成肥料を置いて土を少し被せて植えています。だから大丈夫と思います。

写真では分かりにくいかも知れませんが、傾斜地に植えましたので深植えはしていないつもりです。

根元だけが直射日光に当たらなければいいんでしょうか?だんだんと芝生に覆われていきますし、自分の葉の陰で根元は日陰になるので大丈夫そうな気がしてきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/19 22:53

ヒメシャラを希望されていたようですが、シャラのほうが一般的に樹形はいいです。


ヒメシャラは赤っぽい光沢のある樹皮が魅力的ですが、枝が暴れる傾向にあって、成長するにつれて見た目パッとしなくなる個体が多いです。

うちもシャラを2本植えていますが、基本的にヒメシャラ同様湿気のある場所を好み、日当たりの良い場所では育ちにくいです。
ヒメシャラほどではないですが、水分を切らすとすぐに弱ってきて枯れてしまいます。
写真の場所だと日当たりが良すぎますので、西日の当らない場所に植え替えるか、根元をサツキやオタフクナンテンなどの低木で囲むかしてください。
要は根元に西日が当らないようにすればいいのです。

日当たりが良い方がいいか半日陰の方がいいかと聞かれれば、絶対半日陰の方がいいです。
日陰が原因で枯れることはまずありません。
枯れる原因のほとんどは、日当たりが良すぎる環境と、それに見合うだけの水遣りをしていないことにあります。
朝日がよく当って、午後から日陰になる場所がシャラには理想的です。

大事なのは植えた直後の水遣りです。
鉢植えじゃありませんので、思いっきり水遣りをしてもそうそう根腐れは起こしません。
植えてから1ヶ月程度は多めに水遣りをしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実際にシャラの木を2本植えられているのですね。
皆様のご回答で性質のイメージがだいたいつかめました。
一番心配なのは西日によるダメージです。やはり場所を変えたいと思っています。春先にしようかなと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 12:32

お礼拝見いたしました。

m(__)m
なるほどねぇ ・・・・・
自然に生息するのは自然に従がって淘汰されるでしょう。
まぁ 「弱肉強食」の検知でしょうか。

公園などに植えられている。
これは、こちらはプロではないので、地元で管理されて
いる公共団体とかに問い合わせた方が此処に質問するより
的確に回答が頂けると思いますけどねぇ ・・・・

前の回答での誤字失礼いたしました。m(__)m
寝付く×   根付く○ でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。
樹木を植えるのに植えてからこんなに悩んだことはなかったですが勉強できてよかったです。
いろいろ考えて場所を変えようと思っています。春先に植えかえようと思っています。それまでに公園や自然の場所に発見できたら観察しようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 12:37

言われて見れば多少は傾斜になっていますね。

中心部に溝らしき
所も見えますので、雨が降っても水が溜まる恐れは無さそうです
ね。画像の点々と緑色をしたのは芝だったのですね。確かに根元
には日が当たりにくい工夫が必要で、下草等を植えるようにする
と良いとされています。しかし将来的には芝が根元を多いますか
ら、これでは施肥の時に施す事が困難になります。
夏場以外は根元にも光線が当たった方が良いので、芝生が根元を
覆わないように、周囲をレンガで囲って芝生の侵入を防がれた方
が良いと思います。

自分の葉で根元が日陰になると思われていますが、前回に説明を
したように通常のツバキよりも葉が小さいので、根元にはモロに
光線が当たるでしょうね。根元に日が当たらないようにすると言
うのは、日が当たりにくくするだけではなく、乾燥から防ぐ意味
もあります。夏場は敷き藁や萱や葦を敷いて下さい。根元に入れ
てあるバーク堆肥ですが、寒さ対策としての効果は少ないので、
出来れば敷き藁等を敷かれた方が効果は大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
色々考えたすえ、場所を変えようと思いました。
雨が降り続いてよい感じでしたので春先にしようと思っています。
お陰さまでシャラの性質がよく分かりました。勉強できてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 12:34

まぁ 植えつけてしまったら仕方ないでしょう。


シャラは植替えを好まない樹なのであまり
いじらない方が良いかもしれません。
シャラは日が当たらないと花付きが悪くなりますが、
あまり夏場の強い光線に当たると葉焼けなどを
起こします。午前中日が当たって、西日は避ける。

また、根元に日光が当たらないようにしてください。
根元に皐月とかの低木とか草花を植えこみます。

まだ冷え込みますから、根が凍らないような
注意も必要です。
うまく寝付くようにお祈りいたします。

http://yasashi.info/na_00004g.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご紹介のページには「日当たりのよい場所を好みますが、半日陰の場所でも充分育ちます」と表現されていますね。
シャラノキを買った植木センターのラベルにも「日当たりがよい場所」と書いてありました。
西日を嫌うのは分かりました。西日はほんの少しだけ回避できます。

しかしながら、山に自生している木とか公園にあるシャラノキはどうなんでしょうね?
周りに大きな樹木が多いから大丈夫なんでしょうかね?

悩んでから対応を考えたいと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/20 11:56

シャラの木は夏に葉焼けを起こしやすく、西日にもやや弱い性質なので、やはり半日陰に植えた方が無難だと思います。


寒い中大変ですが、きれいな株姿を楽しむためにも、植え替えてあげた方がよいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、葉焼けを起こしやすく西日に弱いのですね。
どうするか悩んでいます。
こちらはそれほど寒くはないのですが、よく考えてから判断します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/20 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!