プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子宮頸がんとHPV予防ワクチンについて調べていますが、よく分かりません。

昨年末、婦人科細胞診(子宮頸部の細胞を採取し、がん細胞の有無を調べる)を受けた結果、「ClassII(NILM)」という結果でした。
調べたら、「陰性」という意味だと分かりました。

また、子宮頸がんの原因は性交によるHPV感染とのことですが、「ClassII(NILM)」=「HPVに感染していない」と言えますか?
それとも、子宮頸がんではないけれど、HPV感染の有無とは無関係でしょうか (つまり癌化していないだけで、感染している可能性もある)?

ワクチンの接種を検討していますが、上記診断の後に一度でも性交経験があると、感染の可能性はありますよね。(診断後、一度だけ交際相手とコンドームを使用したうえで、経験しています。)
ワクチン接種を決める前に、HPV感染の有無を調べたほうがいいのでしょうか?

さらに、助成金の出るワクチンの推奨年齢は10-15歳くらいだそうですが、16-45歳女性にも推奨されていると聞きました。
一般的に考えて、性交経験の無さそうな15歳以下に推奨されるのは分かるとして、45歳までというのはどういう理由でしょうか?

46歳以上の大多数の女性が性交経験があり、HPV感染率が高いので、結果、ワクチンの意味をなさない場合が多いという多数決的(?)な理由でしょうか?
(もし、そうだとすると、実年齢よりも個人のライフスタイルのほうが影響しそうですね。)

それとも、46歳以上の女性には、ワクチンが効かない、副作用的な弊害がある、または、何らかの理由で子宮頸がんになりにくいから必要性が低いといった、もっと実際的な理由でしょうか?

病院でワクチンのパンフレットを渡され、その時は興味が無くて捨ててしまったのですが、がんになって後悔するよりは、少しでもリスクを減らせるなら接種したほうがいいのかなと思い、迷っています。

A 回答 (1件)

>また、子宮頸がんの原因は性交によるHPV感染とのことですが、「ClassII(NILM)」=「HPVに感染していない」と言えますか?


>それとも、子宮頸がんではないけれど、HPV感染の有無とは無関係でしょうか (つまり癌化していないだけで、感染している可能性もある)?

まず前提としてHPVは性交経験のある女性のほとんどが感染経験は持っているという点です。
感染状態が続く持続感染あり細胞が異形成→癌化と辿っていきます。
ただし、感染してもほとんどは人間の持つ免疫力によって体外へ排出されます。
ClassII(NILM)は異形成のある状態ですが、その細胞自体が癌という訳ではありません。
ですので、接種前に感染の有無は調べる必要はなく、癌になっていないかを調べるだけでよろしいかと思います。
(broccolisaladaさんの場合は既に調べられているので改めての検査は必要ないかと思います。)

>さらに、助成金の出るワクチンの推奨年齢は10-15歳くらいだそうですが、16-45歳女性にも推奨されていると聞きました。
>一般的に考えて、性交経験の無さそうな15歳以下に推奨されるのは分かるとして、45歳までというのはどういう理由でしょうか?

医療経済学的な観点からの推奨年齢になっていたはずです。
また、子宮頸部の組織的にも年齢が上がると癌になりにくくなるのでそのような推奨年齢かと思います。

ただ医療経済学をそのまま個人に当てはめる事はできませんし、broccolisaladaさんの仰るようにライフスタイルも重要ですので、45という数字はあくまでも目安程度に留めておいた方が良いと思います。

最後に、私は専門家でもありませんので、接種の際に疑問点は先生に相談されたらよろしいかと思います。


以下、日本でワクチンを発売している会社のHPを載せておきます。
MSD
http://www.shikyukeigan-yobo.jp/
グラクソ・スミスクライン
http://allwomen.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。

HPVというのは、もっと怖い(感染したらすぐにガンになってしまうような危険な)ウィルスかと思ったのですが、ほとんどの女性が感染するものなのですね。

ネットで調べたところ、避妊具をつけていても簡単に感染してしまうらしいので、きっと私も過去に感染していると思います。
でも、過剰に怖がる必要はなさそうですね。

医療経済学的な観点というのも、納得です。
やはりがんは怖いので、よく理解したうえで、摂取するかどうか考えようと思います。

お礼日時:2012/02/11 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!