dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32GTRを購入しました。アイドリング中に回転数がいきなり落ちて戻ったり・走行中に失速したりと、突然起こります。
プラグ交換。エアフロ掃除。全オイル交換したのですが、全く直りませんでした。日産に持っていくと、マインズのCPUなので、詳しく見れないと言われました。ただ、燃料が濃く、空気が少ないのでは?と・・・
HKSにもって行くと、CPUのせいでは無いのでは?と、多分電子系では?とのことでした。
同じような経験がある方教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします

A 回答 (4件)

32GTRご購入おめでとうございます。



私は三年前に購入したのですが、やはり同じような症状に見舞われました。
エアフロアッセン交換しても直らず、絶望しかかりましたが、ある日、ボンネットを開けて、バッテリーのプラスケーブルの所が焼けて溶けているのを発見しました。
どうやら前オーナーが配線ミスしたようでした。
電源ハーネス、ヒュージブルリンク、イグニッションリレーを交換で44900円で完治しました。

これからメンテナンスが大変かと思いますが、お互いがんばっていきましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど!!!
参考にさせて頂き、一つ一つ解決していこうと思います。同じ思いの人がいるとホッとします。
忙しい中ご回答ありがとうございます。また、機械がありましたら、いろいろ教えてください。直ったら一緒に走りたいです。(無理か・・・)
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/02/18 21:57

その症状って、ハンチングだよね。

欧州車では一切メンテナンスした事ねえ(32Rクラスのクルマ乗るようなモノホンのクルマ好きから見たら)ズボラなダメ人間の証として良く出る奴っすね。

エンジンストールに繋がるようなハンチングはほぼ100、アイドルバルブのセンサー部分がブローバイガスで汚れ切ってセンサー部分が動かなくなったのが原因っすよ。トヨタではISCV、日産ではAACバルブって独自の名称で呼んでる奴っすね。エアフロやオイル量過多の場合は『息つき』っつー症状のほうが先に立つっすからね。プラグ異常だと別の症状だしね。
走行中の失速っつー下りや、ディーラーとHKSの見立てから察しても、アイドルバルブ(AACバルブ)っつー電子部品(???)を真っ先に疑う所っすね。

対策としてはね、バルブ新品交換っす。若しくは今付いているAACバルブを洗浄っすね。
交換にしても洗浄にしても作業は冷間時に行うのが基本っす。そうじゃないとネジ穴の山を舐めちゃうからね。

交換の場合はあった所に取り付ければ完了っすけど、洗浄の場合はエンジンコンディショナーと耐熱性に優れた潤滑剤を用意するっす。エンジンコンディショナーは呉工業でもソフト99でもワコーでもOKっすけど32Rならインジェクション専用を選ぶのは基本中の基本っすね。で、潤滑剤はCRC-556が代名詞っすけど、熱に弱いからすぐダメになっちゃう。っつー事でお勧めはバーダルのスーパースプレー(http://csoshop.shop25.makeshop.jp/shopdetail/004 …)若しくはナスカルブ(http://item.rakuten.co.jp/c-navi/441890/)っすね。ナスカルブは俺も使ってるけど、交換時期を迎えたタイベルプーリーも復活させちゃうすごい奴っすわ。
で、洗浄の手順っすけど、エアホースを外して作業しやすくしてからスロットルチャンバーの所に付いてるAACバルブのコネクターを外してから取り外す、取り外したらエンジンコンディショナーを容赦なくバルブに吹き付けて泡まみれにするんっすよ。そうするとブローバイガスの煤が死ぬほど出てくるっすから。これが1度や2度ではキレイにならないんで真っっっっ黒い汚れが出なくなるまで容赦なく無慈悲に吹き付けて泡まみれを繰り返すんっすわ。で、ロイクーな汚れが出なくなったら可動部分にたっぷり潤滑剤を吹き付けて取り付けてコネクターを戻す、最後にエアホースを戻して完了っすわ。ついでにチャンバー内の洗浄もエンジンコンディショナーで洗っちゃうと気分は良くなるっすね。
で、肝心なのは作業前にバッテリーのコネクターを外してECUをリセット(初期化)させる事。何しろ死んでたAACバルブが急に生き返るから、適正の場所をECUが探すのに今までの情報が邪魔になっちゃうんっすよ。だから最初のうちはアイドリングがフワッフワになっちゃう。けど時速100km/hの低速走行を5分、若しくは1時間程度の市街地走行でECUに「学習」させる必要があるんっすわ。ココまでは全てのインジェクション車両に共通した作業っすわ。

で、チューンド32Rの場合ココからアイドリング中のアイドリングをスクリュー調整する必要があるかもしれねえっすね。ECU学習のため1時間程度走って暖気運転が完了して、それでも「アイドリングが、なんか変」だったらマニュアルでアイドル調整を入れる必要があるっすわ。
やり方は、AACバルブのコネクターを外して、それ用の(パッと見ると取り付け用とは明らかに違うスクリューが付いてるっす)スクリューを回して900rpm辺りに回転数を合わせるっす。コレで完璧に完了っすね。もっともこの辺は今回のケースでいじってない限り現れない可能性のほうが大きいっすね。

で、ついでにブローバイガスのオイル受けとブローバイホースも交換時期だと思うんで、できればこの辺のメンテナンスも入れたほうがイイっすね。オイル受けは付いてないのが普通っすけど、付いていたら洗浄もしくは交換っすね。


っつー事で、マインズとかHKSとか、今回はあんまり関係ねえっすよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、詳しく説明していただきありがとうございます。
参考にさせて頂き、一つ一つ解決していこうと思います。
忙しい中ご回答ありがとうございます。また、機械がありましたら、いろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/02/18 21:52

32GTRで、マインズと言う事は


吊しでしょう。
吊しは駄目です。
不調で当たり前です。

マインズであれば
256のロムを溶剤でコッテリと固めてあると思います。

但し

>マインズのCPUなので、詳しく見れないと言われました

これは間違いです。
嘘をつかれているならばまだ良いのですが
ディーラーが本当にそう思っているなら
弩素人以下です。

今後は入庫する価値はありません。

最寄りに多少 小マシな整備工場やショップはないでしょうか?
そこへ入庫すれば
即 解決すると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そーなんですか!!最悪なディーラーかも・・・
近くで探してみます。
アドバイスありがとうございます。
また機会がありましたら、教えてください。

お礼日時:2012/02/18 22:11

エアフロセンサーの交換、燃料ポンプ交換、インジェクター交換



空燃比のチェックする。

オイル交換は意味が無い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、参考にさせて頂き、一つ一つ解決していこうと思います。
忙しい中ご回答ありがとうございます。また、機械がありましたら、いろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/02/18 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!