dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生不可のパートについて質問させて下さい。

一緒に暮らしている浪人生の弟が、最近どうしてもやりたい仕事を見つけたようなのです。
弟は20歳で、予備校に通っています。予備校は週に3日です。
現在、弟は放課後や休日を合わせて週4日、バイトに行っています。
それが最近、別のバイトをしたいと言い出しました。
掛け持ちはしたくないそうなので、受かったら今のバイトを辞めるそうです。
姉弟なので、弟のやりたいことは尊重してあげたいのですが、それは【学生不可】のバイトでした。
確かに浪人「生」という身分ですが、弟の予備校は学校法人でもありませんし学生の身分は与えられていません。
弟も私も大丈夫だろうと思い一応問い合わせてみると、相手方の返答は「予備校生(浪人生)、夜学の学生も不可です」とのことでした。理由は、進学や就職で辞めてしまうからだそうです。
そのパートは週3日からで、今現在と同じくらい働くのであれば時間も日数も問題ないと考えます。(正社員のように週5日間同じ時間帯で拘束されては不可能ですが)
私は対象外の身分で入社するのは良くないことだと思うので、弟には諦めるように言いましたが、彼はどうしてもそのパートがしたいそうです。(ちなみに映画館です)
弟は予備校生という身分を隠して、フリーターとしてそのパートにエントリーすると言っています。しかし、不安なことはいくつかあります。

(1)パートは学生アルバイトと違い、シフトというものがないのか
私自身、大学生でファミレスバイトをしていますが、応募時に週3~と記載されていても、試験期間の関係などで一つも出勤しない週や旅行等で週2しかいれない週があります。それがパートでは許されないのでしょうか?例えば、「火・水・木の9時~17時まで」のようなシフトの入れ方しか認められていないのでしょうか?

(2)学生の身分では署名出来ない契約などあるのか
ゆくゆくは大学生になりたいと考えている弟なので、大学生になったと仮定して、学校法人の生徒は法律的に認められない契約などあるのでしょうか?また、上記の通り弟は成人していますが、未成年(18歳以上)は契約出来ない内容などありますか?

(3)対象外の身分で働いていることがバレた場合
弟はその時は責任者に謝って、自ら辞めると言っています。おとがめがあっても、流石に逮捕はされないでしょう。人気の職種なので、取りあえず受けるだけ受けたいそうです。
しかし、「社員にならないか?」と言われた時に学生が社員になるのは不味いですよね?私の大学には会社に勤めながらも学びに来てる人はいますが・・・。

弟はシフトの入れ方がバイトと違うのか、という点だけネックなようです。
私も弟も友人もパート経験(ましてや学生不可)はないので、よく分かりません。勿論、社会人だけで構成されているようなので、融通が利かないのは理解しています。
しかし、かけもちしているフリーターが対象内で、バイトをしていない学生が対象外とは少し意味が分からないです。何度も電話するのは失礼なので、聞く事が出来ません。

学生には契約出来ない法律的な内容などあるのでしょうか?
パート経験者、または学生なのに学生不可のところでバイトしたことがある方、教えて下さい!

A 回答 (5件)

No.1の者です。

何か他の方の回答に対する補足を見る限り、だんだん質問がすり替わってきてしまっている気がします…。

私は別に浪人生がバイトしてはいけないは思っていません。現に私も浪人生のころバイトしてましたから。またどうせ働くならやりたいことを、というのもわかります。

ただ、ご質問のカギは「身分を偽ってまで就労することが是か非か」ということではないのでしょうか。

>相手方の返答は「予備校生(浪人生)、夜学の学生も不可です」とのことでした。理由は、進学や就職で辞めてしまうからだそうです。
とはっきり理由を示してまで断っている相手に無理やり就労して、来年もし合格したとしても離職するときにしこりを残しかねないような選択をすべきなのか、ということを考えて、それでもというなら応募すればいいと思います。そこから先はあくまでも弟さんの自己責任ですけどね。
    • good
    • 0

あなたは結局、弟になにをしてもらいたいのですか?弟さんの本業は勉強して、志望校に合格することじゃないんですか??




その状況じゃ、アルバイト≧勉強ですよね。20歳にもなって、物の判別できないんでしょうか??


いっそフリーターになったほういいんじゃないですか?


文章を見る限り、バイトのことしか考えてないように思います。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
勿論、弟には合格してもらいたいです。しかし、現在も合格後も親から一切の援助を受けられないので、現実的に考えて今のうちに稼げるだけ稼がないと今より金銭的・物理的に苦労します。
奨学金も月に最高額が12万としても、そこから生活費や学費等は正直キツいです。ローンなどもありますが、必ず返さなくてはならないお金を増やしたくないのが弟の意見です。
私はのんきな大学生で、弟の内面は本当はよく分かっていないのかもしれません。ただ一つ言える事は、自分(弟)が働かないと例え合格しようが通う事が出来なくなるということです。

これが年の離れた姉弟だったら、私が援助してあげられるのですが、残念ながら年子なので難しいと考えました。
浪人生がバイトなんて・・・それが世間の反応だということは私よりも弟の方が分かっていると思います。けれど、親からの金銭的援助は0円です。都内の平均時給が850円として、一日6時間平均で週3日働いたとして月収は65,000~70,000円ほどです。これでは予備校の学費も大学の学費も大変厳しいのです。

バイトのことしか・・・というより、バイトのことを考えないと生活していけません。
また、どうせ働かなくてはいけないのなら、出来るだけやりたい職種が良いようです。これは気持ちがわかります。
私もバイトが気分転換になったりバイトの従業員サービスで美味しい思いをしたりするので・・・。

弟は都内の美大志望で、地元には美大どころか美術予備校もないので、仕方なく上京しました。
「浪人するなら援助はしない」が両親の意思なので、勉強もちゃんとしていますがバリバリ働いています。
もう、なんだか負の連鎖すぎて一概に弟が悪いとは思えなくなりました。(私が甘いだけでしょうか?)

補足日時:2012/02/16 22:16
    • good
    • 0

再回答です。


パートとアルバイトの違いは呼び方だけです。法的な違いはなく、アルバイトに妥当することは、全てパートにも当てはまります。
主婦層などが中心ならパート、若い人ならアルバイト、位に使い分けるだけです。


そして、パート/アルバイト(P/A)の扱いは、職場によって違います。完全固定シフトなのか、穴埋めはあるのか、断れるのか等々、実際にやってみないとわかりません。

ただ、掛け持ちで忙しいから週3~4回限定で穴埋めは不可、というフリーターを、人気のある職場が採用することはないでしょう。フリーターを雇うメリットがありませんから。
最初は良くても、何回か穴埋めを断っているうちに居づらくなるのがオチです。

それでも良ければ嘘でも何でもどうぞ、多分いずれ「嘘から出た真」になるだろうし、というのが私の考えです。
    • good
    • 0

コンビニオーナーです。

いやはや、なんともとんちんかんな相談ですね。

お姉さんとして、浪人生の弟さんに対しては「勉強しろ」というのが正しいはずです。
まさか予備校でだけ勉強すればいいとは思っていませんよね。弟さんは、やりたい仕事を探している場合ではないんですよ。
どうしてもお金が必要なら最小限のアルバイトをしなくてはならないでしょうが、それ以上を求めるのは大学生になってからです。

浪人生がフリーターと偽ることは現実には可能です。いつでもサボれる授業があるだけなので、言動に矛盾が発生しないからです。

しかし、我々雇用主がフリーターに求めるのは、はっきり言うと「いつでも入ってくれること」です。雇用主は予備校の授業の存在を知らない訳ですから、何も気にせずどんどん入れるでしょうし、弟さんには断る理由がありません。じきに、浪人生とは名ばかりのフリーターになるでしょう。

もっともそうなってしまえば、実は予備校生だとわかったところで「学生不可」を理由にクビにする必要もなくなります。そうやってなし崩しにフリーターになる人は珍しくありませんし。
弟さんが大学に受かることはなくなりますが、ある意味本望でしょう。あとは高卒フリーターとして、社員登用される日を夢見て頑張るだけです。

あと、契約だの逮捕だのは質問の本筋に関係ありません。お姉さんも大学生なら、これを機に最小限の法律知識を身につけて下さい。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
浪人生の弟は、おっしゃるとおり勉強を最優先にするべきだと思います。
しかし、大学生の私とは違い弟は両親から一切の援助を受けていませんので、予備校の学費(大学生になった時の学費も)、生活費、全て自分で稼がないといけません。私も高校生の時に両親から「浪人する場合は、一銭も出さない」と言われていたので、現役で入学出来る所にしました。無責任かもしれませんが、弟がフリーターに成り下がっても彼が幸せなら良いと思います。
問題なのは「パートにシフトはあるのか」「入れていないシフトの日・時間にパートはシフトを入れられるのか」「それを断ることは出来ないのか」です。
弟は最初から予備校の時間は別のバイトをしていると言うそうです。もう勝手にしろという気もおきますが。

弟は現在、大学の近くに借りている私の2Kマンションに居候している身分です。私は家賃、学費を両親に払ってもらっています(食費含む生活費は自分でバイトして稼いでいます)が、弟は一切も援助を受けていません。
最小限のアルバイトといっても、やはり弟は今後のことも考えて月8万円は稼がないといけません。最近は私よりも多めに食費を出してくれます。といっても、今月浪人が決まったばかりなので勉強(目指しているのは美大ですが)に身が入らなくなっているようなので、喝は入れたいと思います。

補足日時:2012/02/16 12:21
    • good
    • 0

パートを使っている側の者です。



>(1)パートは学生アルバイトと違い、シフトというものがないのか
私自身、大学生でファミレスバイトをしていますが、応募時に週3~と記載されていても、試験期間の関係などで一つも出勤しない週や旅行等で週2しかいれない週があります。それがパートでは許されないのでしょうか?

普通は許されません。病気や冠婚葬祭などで休みを取ることはありえますし、ある程度は休みの希望も出せると思いますが、パートとなると自分の都合でそうそう休みは取れません。不規則な休みを取られたくないからこそ、不定期に休みを欲しがる学生を採らないようにしているのだと思います。

>(2)学生の身分では署名出来ない契約などあるのか
ゆくゆくは大学生になりたいと考えている弟なので、大学生になったと仮定して、学校法人の生徒は法律的に認められない契約などあるのでしょうか?また、上記の通り弟は成人していますが、未成年(18歳以上)は契約出来ない内容などありますか?

契約は双方が合意してするものです。会社側が締結を拒否すればそれまでだと思いますが…。

>(3)対象外の身分で働いていることがバレた場合
弟はその時は責任者に謝って、自ら辞めると言っています。おとがめがあっても、流石に逮捕はされないでしょう。人気の職種なので、取りあえず受けるだけ受けたいそうです。

確かに逮捕はされないでしょう。しかし最悪の場合、経歴詐称で解雇の対象となる可能性があります。

>しかし、「社員にならないか?」と言われた時に学生が社員になるのは不味いですよね?私の大学には会社に勤めながらも学びに来てる人はいますが・・・。

別に学生が会社員をやってはいけないという法律はありません。
しかし、「学生である」者が「学生でない」といって社員になるのは立派な詐称だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!