

自動車バッテリー交換のやり方で不明な事がありまして質問させて頂きました。
ネットでバッテリー交換のやり方を調べたら「ターミナル部分にグリスを塗っておくとよい」とありました。
どこを調べても「塗る」としか書かれておらず、どうに塗るのかが不明で。
バッテリー本体に2つの凸がありますが、ここの部分全体に塗ってから、車体につながっているケーブルの金具を接続するのでしょうか?
それとも、バッテリー本体の2つの凸部分には塗らないで、ケーブル側の金具全体に塗ってから接続するのでしょうか?
または、どちらにも塗らないで接続し、接続した状態の部分に塗るのでしょうか?
バッテリー凸部分と金具が接する面に塗ると、通電が悪くなるのでは?と気になります。
それと塗るグリスについてなのですが、「クレ グリースメイト」と「クレ コンタクトスプレー」のどちらが適しているのでしょうか?
もしこの2つとも適さない場合、他にお勧めがありましたら教えて頂けると助かります。
最後にもう1点なのですが、グリスを塗る必要は本当にあるのでしょうか?
ど田舎なので、うちには車が5台あるのですが、今まではどれもディーラーでバッテリー交換してきました。
自分で交換するのは初めてです。
先日、ディーラーでバッテリを交換してもらった車があるのですが、バッテリー凸部分と、車側ケーブルの金具との接続部分を確認しましたが、見た感じでは何かが塗られているような感じがしません。
他の車も見ましたが、何か塗られているような痕跡はありませんでした。
すいませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に端子部分の腐食防止のために塗りますので、バッテリーのポール部分、端子のポールと接触する部分をきれいに磨き良好な接触状態を保てる状態にします。
そして端子をしっかりとバッテリーに装着してから、全体に薄く塗りつけるというのが正しい方法です。バッテリーと端子の接触部分には塗ってはいけません。互いに接触する部分は金属同士がじかに接触する状態がもっとも電気抵抗が小さくなり好ましい状態ですので、何も塗ってはいけませんし、できるだけ広い面積で接触するようにサンドペーパーやワイヤーブラシなどできれいに磨き布等できれいに拭いてやりましょう。この状態で端子を取り付け、取り付けた状態で表面に薄くグリースを塗り付け全体をグリースの皮膜で覆ってしまい、接触部分や周囲のさび止めとすることが狙いです。ここまで、グリースを使うことを肯定していますが、実は場合によってはグリースが原因で、腐食が進んでしまう場合もあるので、私は自身はグリースを使いません。バッテリーの状態や充電状態が悪く酸霧などが発生する状態になるとグリース自体が酸化されてしまい、グリースが坊錆剤としてではなく酸化剤として働いてしまうこともあるのです。また、端子の接触部分をきれいに磨き十分密着が保てる状態であれば、外側が酸化皮膜に覆われていても、肝心の接触部分は酸化が起こらずきれいに光ったままの状態に保てますので、必要ないともいえます。バッテリーのポールやバッテリー端子が鉛やアンチモンという柔らかい金属でできたものが多いのも、可塑性が高いため、酸化皮膜を取り除いた後で、上から押し付けてまわすようにしながら押し込めば、双方が適度に変形して密着するようになりますので、この状態で取り付けボルトを締め付ける(軽く締め付け手で端子部分をひねって見て動かない程度でよい)だけで十分でしょう。また、グリースなどの油脂類は周辺の配線などにつかないように注意してください。場合によっては配線の被覆が劣化する場合があります。
それからバッテリーの端子周りに青緑色や白色の粉のようなものがついていた場合、60℃以上のお湯をかけて洗い流せばきれいに落ちますので、必ずきれいに洗浄してから取り付けましょう。
一部の車種で、車両側の端子が砲金製や鉄材や銅にめっき処理されたものが使われているものもありますが、これらの場合でも、磨いて表面をきれいにしてから取り付けることは同じですが、めっきがはがれてしまう場合がありますので、この場合は防錆処理が必要です。まぁ、グリースでもいいのですが、できれば専用の防錆剤を使ったほうが良いでしょうね。たとえばCRC-5-56で有名なクレ工業から、6-66という製品が発売されています。これは船舶用ですが、船舶の電気部品などの防錆に用いるためのスプレーです。大き目のホームセンターなどに行けば手に入ります。http://www.kure.com/products/index.html
No.11
- 回答日時:
目的は錆び止めですから、接点復活用のコンタクトではなく普通のグリースを薄く塗ってください。
参考URL:http://www.barjp.com/kinuya/shop/optima/hosyo1.h …
No.10
- 回答日時:
放電とか電蝕とかの用語がでていますが、違います。
まず、接触しているのに隙間部分で放電なんてありえません。オームの法則にて明らかです。直流ですから表皮効果なんてのも考慮外です。
ターミナルが固着するのは電蝕ではなく、締め付けによるものです。
他のビス止め部分でも固着するのと同じことです。
放電とか電蝕が事実とするならば、家庭用コンセントのプラグなんかは大問題です。
グリスは皮膜による保護が目的です。
No.8
- 回答日時:
>むしろ塗らない方が無難
・・・それは今までの回答を総合した答えですね?
私は
電蝕を防ぐために塗るべきだと言ったつもりでしたが???
塗らなくて良いと回答したのは別の方ですし、
端子を接続した後に塗るのは
100害あって1利なし!と言っています。
=接合部に塗ってこそ意味のある作業。
外れなくなりますよ?
あ、あと端子取り付けボルトのねじ山も
電蝕でゆるまなくなる場合があります。
柔らかい材料なので
ねじ山が破壊される場合もあります
再度ありがとうございます。
失礼しました・・。
接続した後から塗るのではなくて、接続前の接合部に塗るんですね。
通電性が悪くなるのかと思い込んでいたので^^;
クレのグリースメイトを薄く塗ってから接続してみます。
アドバイスを頂きありがとうございました^^
No.7
- 回答日時:
何のためのグリスかと言えば
「電蝕溶着」を防ぐためのグリスですので、
おっしゃるとおりに
端子部分に塗るのが正しいです。
電蝕溶着というのは
微細に隙間が空いている電極のところで起きる空中放電により、
端子が微細に溶着してしまうことです。
空中放電が起きた後、溶着しないように
間にすかさず蝋分が流れることで
端子の固着を防いでくれます。
同様に、大電流が流れる端子部である
オルタネーターコネクタやヘッドランプ端子(コネクタ)などにも
スプレーグリスを吹いてから取り付けると
さあ、次に交換しよう!というときに、
あああなぜか外れない!!!
なんてことを防ぐ意味です。
取り付けた痕の端子部に塗っても
粉を吹くのは防げません。
=サルフェーション硫化生成物ですので
それは・・・バッテリー交換すべき指標の一つになりますね。
汚れを呼んだりもそうですね
なにより。
端子外側に塗ると、せっかくの+カバーを浸食してしまい、
腐って溶けてきますね>赤いカバー
ねちょねちょのカバー
たまにいますね。
詳しく説明して頂きましてありがとうございます。
そうすると、むしろ塗らない方が無難と言う事ですね。
金具をよく掃除してて、そのまま接続してみます。

No.6
- 回答日時:
グリスね。
本当は導電グリスがいいですが、バッテリーのターミナルだけに塗るのにそんなの買わなくていいです。塗るなら普通のスプレーグリスをバッテリーの端子(凸)に薄く塗ればOKです。直接スプレーするんじゃなく、布にちょっと吹いてからそれで端子を拭く感じです。それで通電が悪くなることは経験上ありません。バッテリー液が漏れて付着するとそこから粉吹いたりするんでそれをなるべく防ぐためです。でも、無理に塗らなくても大丈夫ですよ。新品バッテリーなら車体側の端子を布で拭いて汚れを取る程度で十分です。ディーラーでも塗らないでしょ?神経質になることはありません。あと、接続してからグリスを吹く必要もありません。流れると周りを汚すしホコリを呼んで汚くなります。雨も水も当たらない乗用車には不要です。乗用車には不要なんですね。
詳しく説明して頂きまして感謝です。
端子の汚れを取ってから接続してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
白い粉が付着することと、酸化による皮膜で、電気の通りが悪くなって、なおかつ、バッテリー自体の劣化もあって、始動困難となっていきます。
で、酸化というのは、空気中の酸素と結びつくことで起こる化学反応です。
空気に直接触れないようにしてやると、元々の綺麗な、電気の通りの良い状態を維持しやすくなります。
と、いうことで。
コンタクトスプレーをバッテリーのポストと、ケーブル側のターミナルにちょっとだけスプレーして、電気の通りを良くします。
組み付けた後、きちんと締め付け、余分なコンタクトスプレー剤をふき取った後で、グリススプレーを覆うように塗りつけます。
余計なところに付着しないように、ビニール袋や新聞紙などでマスキングしてください。
導電性グリスの場合は、ポストとターミナルの間に塗りつけて使用しますが、グリースメイトなどの汎用グリスの場合は、ターミナルなどを覆うように使用します。
トラックなどの水が直接被るような場所にある場合には大変重要ですが、乗用車などのようにカバーされている場合にはさほど重要ではありません。
むしろ、使用状況によるバッテリーの劣化の方が早いと思います。
No.4
- 回答日時:
塗らなくてもいいです。
かつては、銅線部分に白い粉がふくような現象を避けるために塗っていました。
通常、銅は酸素と結合して被膜を作りますので水による腐食には強いのです。銅板でできた屋根やトユがあるのもこれがためです。
しかし、希硫酸の飛沫によって腐食することがあります。
最近はメンテナンスフリーのバッテリ(補充液注入用の栓が無いタイプ)が増えてきており、希硫酸飛沫の心配も無くなってきましたし、そうでなくても充電時にも栓を完全に取り外さずに緩めるだけにすれば飛沫が及ぶこともないのです。
どうしても塗りたいのであれば、接続後に金属の露出部分に塗布すればいいでしょう。
塗らなくても大丈夫なのですね。
買ったバッテリーは、パナのカオスとかいう青いバッテリーで、メンテナンスフリーだと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の時に、グリスは必要でしょうか? 今回、バッテリー交換を自分でやってみようと思いま 10 2022/09/08 19:47
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 中古車 (添付あり)車に詳しい方 中古車のベンツを買おうと思ってます。 修復歴あり車です。 鑑定書にはく骨格 11 2023/07/29 01:12
- その他(車) 自動車のバッテリー充電について 4 2022/12/26 00:33
- 車検・修理・メンテナンス トヨタやレクサスのハイブリッドは 10万キロから燃費が悪くなり、15万キロでバッテリー交換と聞きます 4 2023/07/22 20:52
- 車検・修理・メンテナンス 最近の車は電子化が進んでいるため、バッテリー交換もディーラーに出さないといけないんですか? Yaho 21 2022/08/29 07:57
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 セルがかかりません。コツン、コツンの音も鳴りません。セルボタンの接点は掃除した。 4 2022/08/07 23:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車のバッテリー交換の時に、グリスは必要でしょうか? 今回、バッテリー交換を自分でやってみようと思いま
車検・修理・メンテナンス
-
バッテリーへのグリスの塗り方
その他(車)
-
車のバッテリーについて ターミナル部分が写真のようにサビているのですが、交換した方がいいでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
5
車のバッテリーの端子部分に青い粉の様なものが噴いています。
国産バイク
-
6
バッテリーターミナルのナットが鈍っています。
その他(車)
-
7
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
8
バッテリーの液口栓の開け方
その他(車)
-
9
IG、ACC、+B、ILL
国産バイク
-
10
バッテリーターミナルが錆つき
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
サブバッテリーのアースはメイ...
-
バッテリー(電池)から臭いが...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
バッテリ-について
-
MFバッテリーの補水
-
インバーターで電動工具のブロ...
-
人工呼吸器のバッテリー充電の...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
エンジンを停止している状態で...
-
カルシウムバッテリーについて...
-
250ccバイク バッテリー交換
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
最近(4日位前)に車のバッテリ...
-
ユーノスロードスターのバッテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
業務用と乗用車用のバッテリー...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
フォークリフトのバッテリーは...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
軽のバッテリーで家電はどれぐ...
-
車の新品バッテリーが二日乗ら...
-
カーナビが勝手に再起動
-
エンジンを停止している状態で...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
エンジンかからない、ライトつ...
-
バッテリー補充液を入れすぎました
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
おすすめ情報