dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月1日にフレッツ光(一戸建て)が開通する事になったのですが、無線(Wi-Fi)も使用したい為、ONU(ひかり電話対応ルーター)の4つあるうちの1つのLANポートに無線LANルーターをアクセスポイントとして接続したいと思っています。

無線LANルーター側をアクセスポイント(AP)又はブリッジモードにすればダブルルーターにならない事はわかっているのですが、単にONUに繋いだだけではPCから無線LANルーターの設定が出来ないような気がするんです。
PCからONU、無線LANルーターの両方の設定画面にアクセス出来るようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

高くついてしまうのでNTTから無線LANカード(?)を借りるつもりはありません。

ちなみに購入する無線LANルータ又はアクセスポイントはまだ決めていません。
そこまで離れた場所に飛ばしたい訳ではないので安い物で事足りると思うのですが、オススメの無線LANルーター等がありましたらあわせてお答え頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

まいどどうも。


おっ、3月になって開通、WHR-G301Nを借りてきて
いよいよ実践ですね。
わたしは「auひかり」なんで
PR-400NEはよく知りませんが調べた知識で。
ここまできたら最後まで付き合わなきゃいけませんね。

方針としては、
・PR-400NEの設定はいじらない
でいくんですね。
WHR-G301Nの設定は3つ考えられます。
背面のROUTER(ルーター)スイッチにAUTO/OFF/ONがあります。
1)
「AUTO」にして勝手にブリッジモードになってもらう。
初心者向けの便利機能ではあるが、
うまくいけば簡単だけど、うまくいかないとドツボにはまる。
「勝手に」がどうなっちゃうか予測不能な部分があり、
うまくいかない場合、基本を知らないと対処できない。
2)
「OFF」にして強制的にブリッジモード。
前に述べたようにWHR-G301NのIPアドレスを
PR-400NEにあわせて手動設定する。
3)
「ON」にして強制的にルーターモード。
2重ルーターにするんです。

まずは1)を試すのがいいと思います。
うまくいけばつなぐだけで終わりです。
簡単というなら次は3)だと思います(私としては)。
世間一般で2重ルーターが嫌われる傾向がありますが、
何が問題なのか私にはよくわかりません。
だって、インターネット全体で見れば
いったい何重ルーターなんでしょうね。
スループット(速度)が落ちるなんて話があるけど
有線ギガLAN(1Gbps)のルーターなら
そんなのは気にするようなレベルの話ではない。
(私見で言えば体感上はなにも変わらない)
まあWHR-G301Nとかの有線100Mbpsルーターだと
仕様上は回線の最高速を生かせないかもしれないけど、
実用上は変わらないのでは。
(実効で最高速なんてでないんでしょうし)
設定が複雑(かも)というのはわからなくはないが。
確かに仕組みを全く知らないと
どうしていいのかもわからないんでしょうけど、
基本はそんなに難しい話じゃない。
理解する気があれば簡単です。
私は支給ルーターの機能に若干不満点があり
無線ルーターの機能を使いたいので、
理解して2重ルーターに設定しています。

では実践。
まずPR-400NE仕様(初期値)です。
LAN側IPアドレスは[192.168.1.1]です。
DHCPサーバー機能で下位に割り当てるIPアドレスは
[192.168.1.2]~253個([192.168.1.254]まで)です。
PR-400NEとPCを直につないで確認しましょう。
Webブラウザ(Internet Explorerとか)のアドレス欄に
「192.168.1.1」といれれば設定画面が開くはず。
そこで[詳細設定]-[DHCPv4サーバ設定]を確認。
OKならそれで終了、もういじりません。

次に、WHR-G301Nのマニュアルを読みましょう。
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg301n.html
「はじめに・・・」と「らくらく!・・・」に
目をとおしてください。
スイッチ操作とかがわかれば細かい設定方法なんて
よくわからなくてもいいです。
「エアナビゲータCD」なんて入れて「かんたんスタート」
なんてやったらかえってややこしくなります。
とにかく直に設定画面にアクセスして設定しましょう。
WHR-G301Nは底面「RESETボタン」を3秒押して初期化。
(「はじめに・・・」に書いてあります)

1)「AUTO」で・・・
背面ROUTERスイッチを「AUTO」にする。
PR-400NEとWHR-G301Nをつなぐ。
WHR-G301NとPCをつなぐ。
電源ON、これで終わりです。
WHR-G301Nが上位ルーターPR-400NEをうまく認識できれば
WHR-G301Nは「ブリッジモード」「IP自動取得」になって
WHR-G301NとPCは
PR-400NEからIPアドレスを自動取得できているはず。
[192.168.1.1]でPR-400NEに
[192.168.1.2]でWHR-G301Nにアクセスできるはず。
(PCは[192.168.1.3])
配布順序によってはWHR-G301NとPCは逆かも。
(こればかりは自動配布でどうなるか、
PR-400NEの「DHCPv4サーバ手動設定」をすれば
機器(MACアドレス)ごとに固定値配布は可能です)
もしPR-400NEの設定をちょっとだけいじっていいなら
配布範囲を64個([192.168.1.65]まで)とかにして、
WHR-G301NのIPアドレスを
固定設定[192.168.1.100](配布範囲外の値に固定)
サブネットマスク[255.255.255.0]
デフォルトゲートウェイ[192.168.1.1](設定不要かも)
とかにするのもありです。
これで常に[192.168.1.1]と[192.168.1.100]で
アクセスできるようになります。
(または配布開始を下げて前側にWHR-G301N固定でも)

3)「ON」で・・・(2重ルーター)
WHR-G301Nの仕様(初期値)は、
LAN側IPアドレスは[192.168.11.1]、
DHCPサーバー機能で下位に割り当てるIPアドレスは
[192.168.11.2]~64個([192.168.11.65]まで)です。
2重ルーターにするということは、
PR-400NE~WHR-G301N(WAN側)に[192.168.1.xxx]の
ネットワークを、
WHR-G301N(LAN側)~PC等に[192.168.11.xxx]の
ネットワークを構築するということです。
これで、
[192.168.1.1]でPR-400NEに
[192.168.11.1]でWHR-G301Nにアクセスできるはず。
(PC等は[192.168.11.2]~)
では設定。
背面ROUTERスイッチを「ON」にする。
WHR-G301NとPCをつなぐ。(PR-400NEはつながない)。
電源ON、これでWHR-G301Nを設定しましょう。
[192.168.11.1]でWHR-G301Nの設定画面にアクセス。
[Internet/LAN]-[IPアドレス取得方法]を
「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」にする。
(初期値でそうなってるかも)
PR-400NE~WHR-G301N~PCをつないで電源ON。
これで、
PR-400NE(LAN側)[192.168.1.1]
WHR-G301N(WAN側)[192.168.1.2](自動取得)
WHR-G301N(LAN側)[192.168.11.1]
PC等各機器[192.168.11.xxx](自動取得)
になって、
[192.168.1.1]でPR-400NEに
[192.168.11.1]でWHR-G301Nにアクセスできるはず。

2)「OFF」で・・・
「OFF」の時のWHR-G301Nの初期値がわからないんですが。
基本的考え方はANo.2で回答したとおり。
1)の後半で説明したように、
PR-400NEの配布範囲を狭くして
配布範囲外にWHR-G301Nを固定します。
まずPR-400NE~PCをつないでPR-400NEを設定変更する。
次にWHR-G301Nの背面ROUTERスイッチを「OFF」にして
WHR-G301N~PCをつないで(PR-400NEはつながない)
PCのIPアドレスを自動取得(初期値)から
WHR-G301N(初期値)と通信できる固定値
([192.168.xxx.]までが同じで末尾だけ違う値)
にあわせていったん固定する。
WHR-G301Nの設定画面(IPアドレス)にアクセスして
IPアドレスを固定設定する。(内容は1)参照)
PCのIPアドレスを自動取得に戻す。
PR-400NE~WHR-G301N~PCをつないで電源ON。

いやー、字で書くと長くなりましたけど
やってみればまあ簡単だと思いますよ。
幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたお礼が遅くなり申し訳ありません。

あれからすぐに適当にやってみたらあっさりAPモードとして使えるようにはなったのですが、PCを無線で繋ぐとIPv6のサイトだけ繋がりません。
無線接続時にIPv6を有効にするにはどうしたらよいのでしょうか?

ちなみに私がやった設定方法は以下の通りです。

1)WHR-G301Nをブリッジモードにする
(初期IP192.168.11.100)

2)PCとWHR-G301Nを繋ぐ

3)PCのコントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続にあるローカルエリア接続のプロパティからインターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティを開いて「次のIPアドレスを使う」にチェックを入れ、192.168.11.1に固定

4)WHR-G301Nの設定画面にアクセスし、WHR-G301NのIPアドレスを192.168.1.100に固定

5)PCのIPアドレスをDHCP自動取得に戻す

6)RP-400NEにPC、WHR-G301Nを繋いで全機器再起動

よろしくお願い致します。

お礼日時:2012/03/06 09:42

No.2/3/4です、まいど。


正直、難しく考え過ぎです、予習はいいことですけど。
言葉の意味だけわかっていれば、
機器を手に入れて実際の設定画面を開けば
「あ、ここだここだ」ってすぐにわかります。
もし今なにかネット環境があるなら
その機器の設定画面を開いてみたらどうでしょうか、
イメージはつかめるはずです。
あとはBUFFALOなどのサイトで説明書を下読みしてみては。

1)
ルーター(DHCPサーバー)には、
LAN側IPアドレスとサブネットマスクと
DHCPサーバーのIPアドレス配布範囲を設定する。
(他にWAN(インターネット)側の設定があります)
(WAN側設定内容はプロバイダから説明があります)
2)
LAN内各機器(無線APやPCや家電やゲーム機など)には、
IPアドレスとサブネットマスクと
デフォルトゲートウェイを設定する。
って感じです。
各機器は「DHCPサーバーから自動的に取得」
っていうのがあれば細かい設定は不要です。

ひかり電話対応ルーターだけが(1)で、
ネット内各機器(無線APも含む)は(2)です。
無線APっていうのは、物理的(接続的)に見ると
「無線APを経由してPCへ」(PCと親子関係)って感じですけど、
ネット構成上は(論理的には)PCなどと同列で
ネット内の1機器にすぎません。
(PCと同列に親ルーターの下にぶらさがっている)

サブネットマスクは全機器共通です。
(特に考えがなければ黙って[255.255.255.0])

デフォルトゲートウェイっていうのは各機器に
「ここが別ネット(インターネット)へのゲート(門)だよ」
って教えてあげるんです。
(ネット内各機器の設定にルーターのIPアドレスを入力)

ルーターのIPアドレスを変更することの弊害?
特には何もないと思います、
説明書を読むのにIPアドレスを読み替えなきゃいけないくらい。
頭の[192.168.]は決まり文句と思ってください。
第3項は自分で適当に(0~254)決めて構わない、
複数ネットを使い分ける場合は重複しないように。
たとえば2重ルーターを構成するなら、
「ルーター1~ルーター2」間を[192.168.1.xxx]にして
「ルーター2~各機器」間を[192.168.2.xxx]にするとか。
「ONUに無線LANルーター接続時のPCか」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

本日、フレッツ光が開通しまして、とりあえず知人からBUFFALOのWHR-G301Nを借りてきました。

ひかり電話対応ルーターの型番はPR-400NEです。

できればひかり電話対応ルーターのIPアドレスは変更したくないのですが、最も簡単な設定方法はありますでしょうか?

この場合、サブネットマスクやデフォルトゲートウェイの設定も必要になるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

お礼日時:2012/03/01 15:07

No.2/No.3です。



「無線LANルーターにIPアドレスを割り振ると同時にDHCPを切る」
というのは、
・DHCPを切る=APモードにする
・IPアドレスを割り振る=固定のIPアドレスを設定する
ということを言いたいのだと推測します。
目的は親ルーターの下を1つのネットワークにするため、
ルーター機能を切って、
親ルーターと機能重複するDHCPサーバー機能も切る、
ということです。
(APモードにするとはそういうこと)

固定設定するとたしかに「サブネットマスク」と
「デフォルトゲートウェイ」も自分で設定しなくちゃ
いけないかも。

「ゲートウェイ(gateway)」とは直訳すると
ネットワークとネットワークをつなぐ「通路,門」です。
ここでいうと、インターネットと宅内LANをつなぐ通路で、
「ひかり電話対応ルーター」のことです。
LAN内機器の「デフォルトゲートウェイ」に設定するのは
「通路」のLAN側の「門」のIPアドレスで、
「ひかり電話対応ルーター」のLAN側IPアドレスです。

「サブネットマスク」は家庭用には
決まり文句で[255.255.255.0]と思ってください。
「サブネットマスク」というのは
IPアドレス(本当は2進数で32桁)のうち
上位何桁をネットワークの識別に使って
下位何桁をネット内機器の識別に使うか
を示すものです。
本来IPアドレスやサブネットマスクは2進数32桁なんですけど
それでは人間には見づらいので、
8桁ずつ区切って10進数に変換して表記しています。
10進数の255は2進数で11111111です。
255.255.255.0は
11111111 11111111 11111111 00000000
となります。
これは、
上位24桁(1の部分)でネットワークを識別し、
下位8桁(0の部分)でネット内機器を識別するということです。
すなわち、[192.168.xxx.]までが同じなら
同じネットワーク内の機器と判断するということです。
なので[xxx]の部分が違うと、
物理的には同じネット上に存在(接続)しても
論理的には別ネットの機器とみなされて通信できません。
ちなみにメーカーによっては(NECなど)
別の表記方法(ビット数表記)になっているのがあります。
この場合[24](bit)と設定すると
一般的な[255.255.255.0]と同じ意味になります。
(上位[24]桁でネットを識別するという意味)

具体的な機器のおすすめは控えます。
私は物好きなのでいろいろ使いましたけど・・・。
正直、その環境(場所)で試さないとなんとも言えないので。
あえて言えば評判的には(お嫌いな)BUFFALOか
NECあたりになるのでしょうね。
(最近はLogitecも売れてるようです)
自分ならちょっと予算オーバーになりますけど
WZR-HP-G302H,PA-WR8370N-HP,PA-WR8600N-HP
あたりにチャレンジかなあ。
いずれにしてもWHR-G301Nでダメなのだから
HP(ハイパワー)モデルで。
どうしても安価でというならPLANEXあたりに挑戦するか、
機種や個体により当たり外れが多い感じですけど。
(当たりなら結構快調に使えるんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねご回答頂きありがとうございます。

具体的に「サブネットマスク」「デフォルトゲートウェイ」はどのように設定すればよいのでしょうか?
そもそも、ひかり電話対応ルーター側の設定なのか、無線LANルーター側の設定なのか、頭をフルに回転させてもわかりません(汗)
よろしければBUFFALOの無線LANルーターを購入し接続するという前提でお答え頂けますと幸いです。
また、ひかり電話対応ルーターのIPアドレスを変更してしまう事による弊害はありますか?

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/02/21 22:46

No.2です。

たびたびすみません。
今おもいついたんですけど、
ひかり電話対応ルーターのIPアドレスを変えちゃうのが
一番簡単かも。(第1~3項を無線APに合わせちゃう)

1)
ひかり電話対応ルーターのIPアドレスを調べる
(仮に[192.168.1.1]だとします)
2)
無線LANルーターのAPモード時の初期IPを調べる(説明書)
(仮に[192.168.11.100]だとします
最近のBUFFALOの初期設定がそうなので)
3)
無線LANルーターをスイッチでAPモードにする
4)
PCとひかり電話対応ルーターをつなぐ
(無線APはまだつながない)
5)
ひかり電話対応ルーターの設定画面でIPアドレスを
[192.168.11(無線APと同じ).*(たとえば1)]に変更する
6)
無線APもつないで全機器再起動する

これで[192.168.11.***]に統一されて
ひかり電話対応ルーターには[192.168.11.1]で、
無線APには[192.168.11.100]でアクセスできるはず。
(PCは自動所得で[192.168.11.*(2とか)]になってる)

この回答への補足

書き忘れましたが、我が家は木造一戸建ての平家です。

つい先日までマンションに住んでいたのですが、その際はBUFFALOのWHR-G301Nを使用していました(現在は所持していません)が、有線・無線問わず動作が安定しなかった事と、サポートがよくない点で他の製品を検討しています。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2012/02/21 19:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかりやすく説明していただいたおかげでだいたいのやり方はわかりました。
ただ、いろいろと調べてみると「サブネットマスク」やら「デフォルトゲートウェイ」やら「無線LANルーターにIPアドレスを割り振ると同時にDHCPを切る」やら何が何やらわからない事が書かれていたりするのですが、それらの設定は必要ないのでしょうか?
「無線LANルーターにIPアドレスを割り振ると同時にDHCPを切る」というのは恐らく、ブリッジ(AP)モードにすれば問題ないかと思いますが、それ以外はどうなのでしょうか?

ちなみに4000円くらいまででできるだけ電波強度(障害物に強く広範囲に飛ばせるような)が強く、動作・速度が安定していて比較的設定が楽なオススメの無線LANルーターはありますか?
予算が予算なので"できるだけ性能の高い物"で構いません。
通販等、比較的価格が安いところで購入する予定です。

お礼日時:2012/02/21 18:52

ひかり電話対応ルーター+無線LANルーター(APモード)


で使うんですよね。

無線LANルーターの仕様はさまざまで、
AP(ブリッジ)モードでもIPアドレスを
DHCPサーバー(上位ルーター)から
自動取得出来る機種もありますし、
ルーターモードでIPアドレスを設定しても
APモードに切り替えると
引き継がれない機種もあります。

機種が特定されていないので
どれでも通用する(と思う)一般論です。
(設定手順は他にもあると思いますが)

1)
ひかり電話対応ルーターのIPアドレスを調べる
(仮に[192.168.1.1]だとします)
2)
無線LANルーターのAPモード時の初期IPを調べる(説明書)
(仮に[192.168.11.100]だとします
最近のBUFFALOの初期設定がそうなので)
3)
無線LANルーターをスイッチでAPモードにする
4)
PCと無線APをつなぐ
(ひかり電話対応ルーターはまだつながない)
5)
無線AP[192.168.11.100]と通信できるように
PCのIPアドレスを[192.168.11.*(例えば1)]に固定する
(初期値はDHCP自動取得)
6)
無線APの設定画面にアクセスしてIPアドレスを
[192.168.1(上位と同じ値).*(例えば100)]固定に変更する
(保存・再起動した段階で無線APの設定にはアクセスできない)
7)
PCのIPアドレスをDHCP自動取得に戻す
8)
ひかり電話対応ルーターをつないで全機器再起動する

これで、ひかり電話対応ルーターには[192.168.1.1]で、
無線APには[192.168.1.100]でアクセスできるはず。
(PCは自動取得で[192.168.1.*(2とか)]になってる)
無線APのIP末尾はDHCPサーバー(ひかり電話対応ルーター)
の配布IPアドレス範囲外にしてください。
要点は、IPアドレスの第1~3項が
LAN内各機器で同じ値(第4項は違う値)にするということです。

無線APの機種が決まったらまた質問してください。
無線APの仕様によってはもっと簡単にできるかも。
    • good
    • 0

ブリッジにしても、APのIPアドレスを変更しなければならない場合があります。


詳しくは、取説をご覧下さい。 検討している機器の取説をまずみてみるのもよいでしょう

ルータから、PCにIPアドレスが割り振られます。(無線だろうと有線だろうと)普通に、192.168.1.1などとアクセスすればルータにアクセス出来ます。 AP(無線LANルータ)は、ブリッジですから、APからIPアドレスが割り振りされません。  APの管理画面にアクセスしたい場合は、変更したIPアドレスを入力してください。


ONUとひかり電話一体型ルータの場合は、ONU機能が内蔵されておりますが、 ONU単体のものもあります。その場合は、ルータ機能はありませんので。(今のあなたには関係ありませんが)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
まずはダブルルーター状態にしてPCから無線LANルーターのIPアドレスを変更してから、無線LANルーターをLANポートに繋げればPCからONU(ひかり電話対応ルータ)とIPアドレス変更済みの無線LANルーター両方にアクセス出来るという解釈でよろしいでしょうか?

補足日時:2012/02/21 00:35
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!