dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で大学四年になるものです。

信用金庫での就職を希望しているのですが、私は日商簿記の資格を持っていません。
しかも商業高校と商学科の大学に在学しているのにです。
いつも65~69点をさまよい落ちます。あと試験当日に事故に遭い受けられなかったことも。

一応秘書検定二級やビジネス文書などの資格は取っているのですが…

印象は悪いですよね。。。

やはり就職は難しいでしょうか。

A 回答 (5件)

多少は不利にはなるでしょう。


でも1分野なのでそこだけで裁定されない。

それと内定が出るのはいつですか?「今は簿記受験勉強中です。」と堂々と言って春の簿記受けて受かればいい。仮に4月までに結果が出るとしても合格を目指している、というのは十分な良イメージになりますよ。


あと資格を他に挙げていることから、どうもそこにこだわっているように見えますが・・・
シュウカツは総合的判断ですよ。
コミュとか、論理思考とか、成績、出身地、性別など。
強みを作って、生かしていくことを考えるのが合格への近道です。
しょうもない資格や学歴を並べても、大した評価にはなりません!!
    • good
    • 0

信金の人に聴くと、


確かに、工学部枠(情報系とか)やコネみたいなモノもあるようですが、
金融機関の求めるのは、商業、経済系に精通した人材だと思うし、
それを証明するには、商業系の資格があると有利だというのは頷けます。
日商簿記等は、年に何度か試験があるので、数年にわたって事故や体調不良というのも甚だ不自然です。
なので、企業とすると、65~69点しか取れずに基礎学力が欠けていると見るのではと思います。

信金なのに、一橋や早稲田、慶応がライバルと言うこともあり得ます。
小さいことに日拘らず、全力で闘うだけだと思います。
    • good
    • 0

確か、金融機関の貸借対照表は一般の会社とは貸方、借方が逆だと聞いたことあります。


日商簿記の資格なくても、人柄がよければ・・・
金融機関に勤めている人達(男性)は、試験勉強してますね。
入ってから、FP等の資格をとらされるようです。
    • good
    • 0

コネがあれば大丈夫です。

地域性もありますが・・・。
    • good
    • 0

大卒で、文学系学部出身や理系学部出身者で、信用金庫や銀行等金融機関へ一般職で就職した知人を数えきれないくらいみてきましたので、心配することはないと思いますよ。



採用されたら、金融機関から
「業務に必要な知識を研修するか」、「送られてきた教材で自習しておくように」
等、金融機関や職種によって様々ですが、一般的には入社後に身に付けて頂くので心配ありません。

また社長で自分で経理を付けているのに、日商簿記は持っていない人もたくさんいますしね。

日商簿記がないと悩むよりも、面接時に容易に疑問が湧く点を十分に考え、採用側が納得するだけの理由を準備しておくことをお勧めします。
「商業高校出身なのに、日商簿記2級さえ合格できなかったのはなぜか」
「信用金庫の志望理由」
「なぜうちの信用金庫なのか」
「銀行と信金・信組の違い等」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!