dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンタルで休職しようと考えています。
会社が定める休職期間は3ヶ月との記載があるのですが、3ヶ月経過後復帰が無理なら退職処分となってしまうのでしょうか。

また、休職期間中はボーナス査定に影響があるのでしょうか?
通常は、基本給×2ヶ月×成績×会社業績率となっています。

A 回答 (4件)

会社が3ヶ月と決めてるなら退職となる可能性あります


査定も当然ひびいてくるでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/27 23:29

診断書があるのなら、勇気を出して、上司に「休暇を下さい」と伝えた方が良いと思います。


会社というものは、そんなものです。産業医にも、上司に、その様な発言をされたので、休暇の要望を伝え辛いと相談してみては。私にも経験があります。陰口や嫌がらせも受けましたよ。退職も考えました。
しかし、冷静に考えてみて下さい。あなたは、ちゃんと働いていて、保険組合にお金も納めていて、「義務」を果たしているのでしょう?「義務」を果たしているのであれば、「権利」を行使出来るハズ!

元気になって、それからしっかりとした復職プログラムを経て、そしてまた仕事を頑張って見返してやれば良いんですよ。

ゴシップは一時的なもの。時が経てば、皆、ケロッと忘れてしまいます。

あなたに落ち度がないのなら、しっかり主張して良いと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。
産業医との面談を行うことになり、人事が日程調整しています。

お礼日時:2012/02/28 23:04

まずは、心療内科などを受診して、診断書を作成してもらうのが、望ましいです。


私も総務関係の仕事に携わっておりますが、今の社会はコンプライアンス制度など、法令尊守以外にも、
社員であろうが、契約社員であろうが、パートであろうが、全従業員を保守する義務化が進んでいます。

そうは言っても、会社が「退職処分!」と宣告する場合もあると思います。
その場合、「労働基準監督署に、先の診断書を持参して今後の再就職の相談をさせて頂きます」との旨を会社に告げると手の平返した様に、3ヶ月どころか、完治するまで数年間守ってくれるシステムが基本です。

現に全く同様のケースで、私の妻の友人が、うつ病で労働困難に陥りました。

先の方法を総務人事に伝えてみてとアドバイスしました。退職勧告から一転、休業補償を今も(4年目)受けています。

ただ、注意点があります。

メンタルの休職という事ですが、漠然にメンタルでは困難です。

休業するにあたり、専門の医師の「診断書」が必ず必要です。ただメンタル面で苦痛なので、休暇の申し出は不可能だと思います。

検討してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。診断書を会社に提出しました。
今後産業医の面談を受けることになりました。

しかし困ったことに上司から、休職診断書があっても休職するかしないかはお前の判断だ。心療内科に行けば誰でもメンタル診断されるから安心しろ(笑)と言われました。
休職したいなんて言えません。要休職の診断書があっても休職したいと言わなければいけないのでしょうか。

お礼日時:2012/02/28 01:36

多分、就業規則かなんかにかいてないですかね?


うちの会社だと、解雇の項目辺りに
3ヶ月経過後復帰が困難と判断された場合だか
なんだか、とにかく3ヶ月たっても無理そうなら解雇、
のようなことがかいていました。

ボーナスの査定も、もしかしたら就業規則にあるかもです。
また、会社の裁量であいまいな会社もありますしね。
ウチの会社はひどいので、失敗があったから減らすとか、
適当でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/27 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!