
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
20年ほど前は、棟木の天端を最高の高さとしても、普通に確認審査でOKが出ていましたね。
今は、瓦葺きの場合、屋根瓦の平部断面線の交点を最高の高さとして提出し、駄目出しを食らったことがありません。
主に木造建築の設計が多く、寺院の本堂などを設計することも多いので、上記の描き方で「最高高さ12.99m」の図面を行政に持って行ったこともありますが、すんなり通りました。
他の方が仰っているように、この手の解釈は明確な線引きがなく、行政の見解で決まってしまいます。
なにがなんでも責任を取りたくない、という風潮のある近頃では、必要以上に厳しく首を傾げたくなる指導も多々あります。
民間の確認機関も、行政の見解には逆らえないようです。
いずれにしろ、そんな解釈はおかしい、と我々が抵抗しなければいけないのでしょうね。
ありがとうございます。
これって建築学ぶ時にみなさん初めに疑問に思うところじゃないですかね?
他にも軒先の位置関係で軒樋が含むのか含まないのかとか
今は統一されましたが採光や換気計算の窓の見付面積はどの範囲?とか
先生に質問しに行った記憶もあるのですがはっきりとした回答は
もらえてなかったと思います。
グレーな部分は基準法も司法の判例のようにその都度決めていけばいいと思うのですが
できないのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
再度アンサーします。
下記サイトを見れば棟飾りの意味が多少とも理解できるでしょう。
よって、棟瓦は最高高の部分に入るでしょう。
基準法においては棟飾りとの記入しかないので、棟瓦が高さに算定されるかどうかは自治体の判断になります。
基準法においてグレーな部分は自治体の内規などで定める場合が多いのですよ。
参考URL:http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2008-05 …
ありがとうございます。
自分のイメージのまんまですね。
棟飾りなのだから条文を作った方?のイメージも
これだったのではないでしょうかね。
No.3
- 回答日時:
私の住む地域では、棟がわらまでが最高高さですね。
飾り瓦は鬼瓦になります。
ご指摘の通り、棟がわらは飾りでは無いですからね。
私が申請する場合は全てそれで通しています。市役所でもそういわれましたよ。
勿論自治体によって解釈は変わるでしょう。
ありがとうございます。
自治体によって判断が変るのならわかるのですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3828676.html
の中で
>GLから棟木上端までの高さです。
>棟瓦や棟飾りの部分は、高さにはふくみません。
>建築基準法に書いています。
とあり
棟飾り以外にも棟瓦が含まないと基準法に書いているとあるとありますので
どこにかいてるのか??
と思い探しましたがわかりませんでした。
No.2
- 回答日時:
なんだかメールのやりとりのようになりますが、
棟瓦が乗る前の頂点を指すものと認識しています。
役所の担当者と話をしていて、最高高さについては、そこの交点だとか瓦の止まった位置だとかの定義はなかったように思い出されます。
なので、私は、屋根勾配での瓦上面の交点(そこに瓦が無くても)を最高高さとして記載しています。
「軒先の高さからの勾配×棟までの水平距離=高さ」が大凡の根拠でやってます。
その方が高さ的には高い寸法記載であるし、些細な寸法差でしかないと踏みます。
人により、棟換気だから山の頂点はないという意見もあるんでしょうけどね。
ま・、多少あやふやな部分であるんだと思います。
この経緯は、以前天空率の算定位置で聞きに言ったことでの内容です。
再度のご回答ありがとうございます。
簡単な質問なのでいろんな方から回答があるかな?と思いましたが
意外とないですね。
>多少あやふやな部分であるんだと思います。
ということなんでしょうね。
基準法で棟飾りの定義がない以上あいまいなんでしょうかね。
棟飾りで検索するとほんとの飾り部分しか出てきませんけどね・・・
No.1
- 回答日時:
棟飾りは、高さに含みません。
瓦の勾配で登っていってその頂点です。
実績として、農家の住宅などで、バカ丁寧に屋根まで立面図を描いて確認申請しますが、何の問題もありません。
国の指針で屋根と外壁の詳細は描かないといけないはずなので、矩計図に近いもので容易に高さがわかるものも付けますが、埼玉県内の自治体とどの民間検査機関に申請をしても物言いはつきませんでした。
ありがとうございます。
>棟飾りは、高さに含みません。
それは基準法にありますのでわかるのですが
その棟飾りとはなんなのかと検索すると装飾的な絵しか出てきません。
棟瓦は装飾的な部分ではないと思うのであえて突起する部分となる鬼瓦で
説明しているのだと思いますが人によっては高さは棟木の上までと言った回答もあります。
これだと野地板も含めないことになります。
>実績として
それは少々前後しても法的に直接関わってこない場合だからではないですか?
例えば10mラインが関連規制に絡んでくる場合、棟瓦が10mのラインを超えるかどうかで
規制に引っ掛かるかどうかの場合はどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ナショナル瓦 ニューウェーブIIの棟瓦を探しています。 1 2022/05/21 17:42
- 建築士 幅が薄いことの長所 2 2023/06/26 19:22
- 台風・竜巻 台風の影響で瓦に影響した場合の火災保険について 2 2023/05/25 07:29
- 建築士 棟瓦の中心に漆喰は入れませんか 2 2023/05/28 14:08
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 台風・竜巻 火災保険の台風被害について 3 2023/08/17 04:39
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- その他(保険) 築40年以上の木造瓦葺2階建、20坪の住宅ですが火災保険に入れますか? 8 2023/01/16 09:16
- 一戸建て 木造平屋建ての概算見積が欲しいのですがどうしたらいいですか? 10 2022/03/28 18:38
- リフォーム・リノベーション 江戸間の畳って、今の畳より、微妙に大きくないですか?今の畳軽いし、 4 2022/08/27 07:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
建築物の最高の高さとは?
一戸建て
-
中庭の採光計算について
一戸建て
-
-
4
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
5
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
6
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
7
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
8
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
9
渡り廊下(通路)は建築確認が不要ですか?
一戸建て
-
10
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
11
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
排煙計算
一戸建て
-
13
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
14
給排気口のSVCの略
一戸建て
-
15
接道の幅員について
一戸建て
-
16
採光補正係数 対向部分の水平距離
一戸建て
-
17
人通口 開口補強筋について。 基礎工事の検査において、写真のとおり横筋の追加指示が出ましたが、必要で
一戸建て
-
18
確認申請 雨水排水について
その他(住宅・住まい)
-
19
ベタ基礎の鉄筋
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
瓦屋根の建築物の高さはどこま...
-
ルーフィング(桟)施工後の雨、...
-
瓦棒ピッチと垂木ピッチについて
-
木造スレート葺とは・・・
-
瓦屋根の上に脚立
-
デクラ屋根システムは、どうで...
-
この金属屋根材の利点ではなく...
-
古い木造住宅の屋根瓦の土はど...
-
ゴリラテープは瓦に使用可能か
-
火鉢の中には、瓦の破片を入れ...
-
瓦棒葺き屋根の、瓦棒の下地の...
-
屋根材ナノルーフ
-
屋根に雪止め金具を取り付けた...
-
屋根一体型太陽光パネルについて
-
熨斗瓦はなぜ何枚も積む必要が...
-
瓦屋は儲かるのか?
-
地域によって瓦の色に特徴が・・・
-
ジンカリウム鋼板とガルバリウ...
-
瓦かコロニアル迷ってます。
-
屋根の瓦、カビなどはどうやっ...
おすすめ情報