dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築17年の木造住宅です。元は静かな住宅街でしたが、近年うるさい家が増えたので窓に防音措置を考えています。気になる音は車のドアの開閉、エンジンふかし音、子供の騒ぐ声です。

現在ペアガラスが入っていますが、インプラスだとかなりちがいますか?
結露防止とか室温保持より、防音目的の窓部分工事で、何か提案あればお教えください。例えば、インプラスでも「厚さ何ミリ以上」とか「窓枠にこうする」など。

A 回答 (9件)

防音の場合は、2重窓>ペアガラス>単ガラス の順でよく効きます。



ガラスの厚みを増やした場合は、2倍の厚さで損失が6デシベル増えるだけですが、30デシベルの損失のガラスを2重にした場合、2つのガラスが完全に縁が切れている場合は、理論上30+30=60デシベルの損失になります。ただし、中間の空気やサッシ枠でつながっているので、この通りにはなりません。が、100%つながったときで、2倍厚のガラスと同じ6デシベル損失増加になります。
内窓の場合、普通、ガラスでなくアクリルやポリカ版を使います。これらはガラスより音の損失が大きいからです。(断熱性もよいです)

各社の音損失データ
インプラス
http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/reform/inp …
まどまど
http://www.asahiglassplaza.net/gp/reglass/produc …
プラマード
http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/ …

それから、外窓と内窓の距離ですが、音だけ考えると、一般的には距離が大きいほうが音的な結合が小さくなるので、効果が大きいのですが、間隔が1/2波長の倍数になると、空洞共振という現象を起こして、まったく効き目が無くなります。この距離は、1kHzの音で17cm、3kHzの音で5.6cm、5Khzの音だと3.4cmです。
また、断熱目的の場合は、間隔が3cm以上になると内部で対流を起こして効き目が少なくなるといわれています。
したがって、外窓と内窓の距離は、あまりとらないようにしたほうがよいです。(ネットには大きいほうがよいと、単純に考えている説がたくさん書かれていますが)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

各社の説明までありがとうございます。
こんなに効果があるとは知りませんでした(気休めという話もあるので)。

もしできましたら、この3社のうち一番評判がいいところを教えていただくとありがたいです(できればで結構です)

お礼日時:2012/03/04 16:14

防音目的であれば、ガラスの厚みはそう問題視されるものではありません。

3mmと6mmで体感が劇的に変わるものでもない。

で、同じつけるなら、既存窓にぴったりと・・・とおっしゃってる方がいましたが、それとはまったく逆の方法になります。音を軽減するためには、複数の壁(もしくは吸音材)を透過させることと、その障壁同士の距離が大きいことが重要です。同じ厚みのガラスを設置するとして、3cm離して設置する場合と10cm離す場合は、明らかに後者のほうが体感がUPします。
つまり、むしろメーカーが持ってる「ふかし枠」を使ってでも、できるだけ手前に持ち出して設置してやることこそが、正しい方法論です。

その理屈で言うなら、さらにガラスはペアにしたほうが、効果は上がります。

ただ、音って、結構壁からも聞こえてくるんですよね。窓が塞がって、室内の静けさが増すと、むしろそっちからの音が気になるかもしれません。木造住宅ですから、その可能性はかなりあるかと。むしろトータルバランスのほうで考えたほうがいい可能性もあります。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

既存窓との距離についてはもう少し調べてみます。

壁からの音というのも少し心配ですが(マンションのような建物だと効果がわかるかもしれませんね)、料金を見て前向きに考えたいと思います

お礼日時:2012/03/05 17:13

http://www.house-support.net/seinou/oto.htm

一応 遮音性能T-4の素晴らしさをHPに書いてあります。
一生に1度ですし、毎日の事ですから多少の出費は覚悟でも良いと思いますよ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

解説HPまでありがとうございました

お礼日時:2012/03/05 17:11

昨日回答させて頂きました。




施工終了です。私が一人で2時半ぐらいから施工を始め既存のサッシとの隙間にコーキングをしながらの作業をしました、1面約25分位でしょうか。余りにも簡単で早く終わり過ぎてビックリです。
クレセントの調整やコマの上下などほとんどすること無く終了しました。ただメーカーの運搬が悪くキズが大きく付いていた為後日交換と成りました。
隣が公園で土曜日と言う事もあり子供が沢山の中施工が終わる度、既存のサッシやインプラスを開けてはイライラ既存とインプラスを閉めるとかなりの防音になりましたね。ただ壁の構造の加減もあり全く聞こえない訳ではありませんね。外のこえは若干聞こえますが、外に出て中の声やテレビの音を確認に出ましたが全く外には聞こえていませんでしたよ。
単体ガラスも複層ガラスも既存サッシに比べ開け閉めが重い様に感じます。レールがプラスチックで出来ている為同じプラスチックのコマでは重く感じてしまう様ですね。せめてコマはステンレスで出来ていればもう少しスムースに軽く感じるのでしょうか?2度開けるのは邪魔くさいと思いますが騒音に比べれば慣れると問題視する事ではないようです。
今も結露は無くエアコンも2度下げて使用しています。
もっと圧迫感があると思っていましたが壁とほぼ面一で何かスッキリに想います。
既存とインプラスの枠の間に隙間が無い様に施工して下さい。友人の家は業者に施工して貰っているにも関わらず10mm程隙間があります、もし既存とインプラス間に結露が出ると10mmの隙間に結露の水滴が溜まってしまいますよね、これから10mmのアルミ材を購入してボルト止めをしコーキングをしに友人宅へ行くことになりました、、、、、、、
インプラスの意味はあると思います、結露、防音と。
全くの防音を遮断出来る訳でないので考えどころでしょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

再度のご報告ありがとうございます。

無音にすることは不可能と思いますが、かなり違うのであればやはり施工することにしました

お礼日時:2012/03/05 17:09

書き忘れましたが


http://www.sankyotateyama-al.co.jp/products/inte …
プラメイクの遮音テストのHPです!
「遮音効果を比較する」をクリックしてみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こんなにちがうなんて驚きです!
是非前向きに検討してみます

お礼日時:2012/03/04 16:24

はじめまして


我が家は、国道がすぐ近くを走っていることもあり
2重窓(単層ガラス) + 内窓はペアガラス(クレセント付き)にしております。
やっぱり、クレセントはあった方が抜群に良いですよ。
ちなみに我が家は「プラメイク」です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

クレセントという情報提供ありがとうございます。

三協立山アルミという会社の名前も挙がったので、いろいろ比較してみます

お礼日時:2012/03/04 16:22

こんばんは!


その道(建具関係)の仕事をしています。

防音効果重視での内窓設置をお考えということですが、
すでに他の方々からの回答がありますので、参考程度で・・・

ガラス厚を厚く(透明の場合は5mm程度)にすれば防音効果はかなりあります。
音は空気の振動で伝わりますので、途中に重いものがあればその振動巾もかなり軽減されます。
当然断熱効果もかなりあります。
※ 使いにくさは少しあります。外窓(在来サッシ)のクレセント(鍵)を施錠・解錠する場合
内観左側の窓を開けて行わないと、反対側からでは指が届かないことがある!
それさえ我慢すればかなりの効果は期待しても良いと思います。

それからNo.1さんには申し訳ないのですが、
エコポイント(復興支援・住宅エコポイント)の件ですが、DIYでは対象外となります。
必要書類に
(1)施工後の写真
(2)窓性能証明書
(3)申請者(もしくは代理申請者)が記入する申請書(4枚)
(4)施工業者が記入する「工事証明書」(施工業者の代表印入り)
(5)領収書のコピー
等々他にも数点必要書類があります。

この中で
(1)→ 誰が写したものでも問題なし
(2)→ 製品に同梱されています
(3)→ インターネットでダウンロードできます。
というコトで問題ないと思いますが、
(4)・(5)がDIYでは手にできないのではないでしょうか?

国交省のHPにも「DIYは対象外」となっています。

以上、長々と書きましたが、結論としては
内窓設置でガラス厚を厚くすれば効果は十分あり!と言えると思います。
お近くのサッシを扱っているお店に相談してみてはどうでしょうか?

どうも長々と失礼しました。m(_ _)m
    • good
    • 4
この回答へのお礼

エコポイントの説明までありがとうございます。

気休めという話もあって迷っていましたが、今は早く施工したいです

お礼日時:2012/03/04 16:16

防音目的で内窓を設置される方も多いですよ。



結果ははっきり体感できるくらい効果がありますのでおすすめです。
騒音は窓以外からも壁や換気口などから侵入しますが、最も簡単で効果が高いのが
内窓だと思います。 シャッターも合わせればなお良いでしょう。

内窓さえ付いていればガラスの種類なんかはわずかな違いですが、遮音ということであれば1枚のガラスが薄いペアガラスより5mmの単板ガラスの方が効果が高い様です。また、ペアガラスは設けられた空気層で音が増幅される場合もあるそうです。 ガラスにこだわれば防音ガラス(ソノグラスなど)が良いでしょう。幹線道路沿いのお宅に導入したことがありますが、お住まいの方は大変満足されていました。

あとは内窓の工事をする人によっては採寸でマージンを取りすぎてすき間ができてたりするので、採寸から取付まで責任を持って施工してくれる業者を探したほうがいいですね。
「防音優先の二重窓のおすすめは」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

画像までありがとうございます。
単体5mmは是非参考にします

お礼日時:2012/03/04 16:11

今まさにインプラスが届きました。



私が施工する為メーカーに注文しました
単体ガラス、複層ガラスなど4種類程ありました。色目は6種類でしょうか

道側に単体3mmガラス、公園側に複層ガラス、3mm+4mmタイプです。
複層ガラスは案外重さがありはき出し用ガラスはとても重たくて重工な感じがします。
知り合いがインプラスをしたので見に行ったのがキッカケです、とても結露が酷くサッシから結露がリビングのフローリングに入ってきて腐ってしまい部分的に交換しました、その後コーキングと結露ヒーターを設置し何とか冬をしのいでいますがインプラスの話を聞き見に行きました。インプラスを閉めた途端外の騒音が半減しびっくりです、単体ガラスでこれほど効果があるとは、、、、、、、
私の家も隣が公園ということもあり昼間はとてもうるさく大変なので設置を考えました。友人の家も既存の窓には結露はありますが、インプラス側には結露がほとんど出ていませんでした。特にうるさい公園側に複層ガラスを設置します、かなり期待をしていますが、、、、、
本日6ヶ所の設置予定です。
住宅エコポイントも還元されますので自分で設置するとかなり安く付きますよ。住宅エコポイントで検索してください。たまたまキャンペーンで半額ほどの値段になりました。
掃出し2面  一般窓4面(複層3面 単体3面)合計17万円です。エコポイントで6万円強戻る予定です。
設置結果報告出来ればいいのですが、、、
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

騒音半減とは期待できそうですね

お礼日時:2012/03/04 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!