プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「経理の実務経験を本当に積みたければ会計事務所が良い」という話を聞きます。
月次監査や決算にも関われますしね。
ただ、私が最近会計事務所を訪問して気がついたことがあります。
私の履歴書をみて、「良い会社にお勤めだったんやねぇ。大きいなあ。うちの扱ってるのはみんな中小企業やから、コンサル以前に、もう生き残るので必死や。やってることも地味やし」などどいうものです。確かに私の過去に勤めていた会社は東証一部上場企業ですし、ちいさな会計事務所では扱いきれないのかもしれません。ということは、会計事務所からの転職って大企業でなく、中小企業になるんでしょうか?大きな会社って一切税理士さんと関わりないんですかね?

ところでネットで調べていて気になった記事があります。

(1)「会計事務所の職員は定着率が極めて低く、せっかく教育しても中堅・大手でも3年いることはないん。」→だから、未経験者をリスクをかけて取るところは少ない。だとすれば、経験者がわざわざ給料水準や待遇の低い会計事務所に行くのはなぜなのでしょう?いまや資格を取ったとしても公認会計士ですらリストラされる世の中であり、資格を取ることに疑問視する声があるとのことです。


(2)会計事務所の仕事の中に記帳代行のような民間企業の経理と同じ仕事があるが、いまや低価格化して会計事務所の経営を圧迫している現状がある。その為、民間企業も会計事務所に頼らずコストの安いアウトソーシングで対応するため、会計事務所から民間企業に転職しようとしても難しかったり給料がダウンすることもある。

現在会計事務所でお勤めの方、または辞められた方、知人にいらっしゃるかた、現状をよくご存知だとおもうので、上記について率直な感想をお聞かせ下さい

*私は今未経験で、経理関係の転職を考えており、会計事務所にいくか、民間企業に行くかなやんでいます。手に入れたいのは確実に身に就くスキルで、難しくてもやる気はあります・・・・体を壊さなければ。
なんとしても「経理実務経験者」になりたいのですが・・・。

A 回答 (4件)

「会計事務所の職員は定着率が極めて低く」


 低いですね。仕事はとてもハードです。
 仕事についていけない人間、試験勉強との両立ができずに退職する人間、独立する人間
 これらがいるので定着率は低くなりますが、10年選手も普通にいる業界です。
 大きなクライアントを持ってる事務所とそうでない事務所では別世界でしょう。
 何故そんな場所に勤めるかっていうと資格取得やスキルを得る為です。
 ちなみに会計士すらリストラとありますが、監査法人内にいれなくなったとしても
 会計士で十分な実務経験があれば上場企業での勤務は十分可能です。
 下手な経理マンよりは遥かに資格ができるのが会計士です。

「記帳代行」
 会計ソフトによって大部分がクライアント側へ移行してますが、会計事務所側としても
 事務員を雇う必要が無くなるのでコスト的には大差ない。
 ただ記帳代行を安いバイトにサービス残業で任せ、それしかやれてない事務所の経営は
 厳しくなるでしょう。
 一番の問題は監査で食えない会計士との税務業務バッティングにより価格競争があることです。
 ちなみに大抵の会計事務所の給料は薄給ですのでスキルを持って民間にうつれば
 まず給与が下がることはありえません。
 地方都市で待遇の良い事務所にいた私が勤務していた会社から民間に移った際でも
 年収は上がってます。
 ちなみに会計事務所に民間で経理をバリバリやってた社員は殆どいませんし
 民間での多少の経験等役にも立ちません。
 嘘つきが下にいますのでスルーしておくことをお勧めします。

ちなみに質問者様、今から本気で経理のスキルつけようと思ってますか?
今から会計事務所に入ってハードに働いて5年かかってスキルを身につけて
民間へ動くとして年齢の問題はありませんか?
キャリアプランの実現性に非常に乏しいので、自分がどうなりたいかは
ハローワークや人材紹介会社等の相談員に話をした方がいいです。
そういう人に相談して色々ネットで真実と嘘の混ざった情報を検索するという
生産性に乏しい行為にかける時間を簿記1級等の勉強に充てた方がまだましです。

はたから見てて非常に要領の悪いやり方だなと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご親切な回答、本当にありがとうございます。実は先日面接を受けた正社員採用の会計事務所から、内定を頂きました。面接時に「採用はたったの一名。応募は30名来ているので厳しいということは重々ご承知ください」と言い含められました。その次の日の昼過ぎ、早々と内定の連絡がありました。面接が相当圧迫面接であり、みなし残業制でタイムカードすらないという証言から、私にはやっていけないだろう…と内心思っていたのですが、持ち前の気の強さが災いして、論理的に言い返してしまい…それがかえって好印象だったのかもしれません。ただ35歳という私の年齢と、未経験の壁、税理士科目すらない・・・という状況で採用をくれたのはやはりブラック会計事務所だからなのかもしれません。本来なら内定をもらって喜ぶべきところなのでしょうが、気持ちは辞退するほうで動いています。やはり小さくても民間企業での経理を目指したほうがいいのではないか・・・。この競争率で内定をもらえるのなら、もっと条件を吟味して収入は多くなくても長く働けるところを選ぶべきか・・・と悩みはつきません。就職活動に力をいれるあまり、簿記1級学習ができないのも悩みです。かなり学習が進んでいるので今年以内に何としても合格したいと思っています。リクナビやDODAを通して転職サービスに応募してみましたが現在紹介できる案件はなく、したがって相談だけ受けることはできないとのことです。ただ、1社、キャプ○ンという人材紹介会社のみオファーをもらいました。

何回も赤の他人である私に対して、誠実に向き合ってコメントくださったこと、心から感謝しています。ありがとうございました。この世も捨てたものではないですね。

お礼日時:2012/03/07 19:24

補足



いいことをおっしゃっているyosifuji20さんの回答で
一点事務所経験者から見て?と思うのは有資格者は所長以外不要ってとこです。
そういう事務所もありますが中堅以上だと調査対応やクライアント
の規模的に有資格者でないとメイン担当になれないケースもあります。
10~20名前後の事務所だと最低3名は有資格者がいるケースが多いですね。

他の事務所から来た(あるいは行った)税理士さんの話や業界内の
話から来る経験則ですので統計上の情報ではありませんが一応補足です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場を知っている方ならではのご意見参考になります。
私が先日受けてきた会計事務所は「○○合同会計事務所」という従業員18名の会計事務所なので、
おっしゃっている中堅以上のケースにあたるかもしれませんね。
面接で有資格者の人数を聞くっていうのもありでしょうか?思いつきませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 10:14

(1)


会計事務所の職員の多くは税理士や会計士の試験に挑戦をかけてそこに行く人が多いですね。彼らは丁稚奉公のようなイメージで待遇の悪さには目をつぶって早く合格しようと我慢している場合が多いようです。でもそう簡単に合格は出来ないので結果として事務所を渡り歩く人がいるのではないでしょうか。
また雇うほうも個人の事務所では所長以外は有資格者は要らないのです。ということは資格保有者よりも実務を出来る限り安価な賃金でしてくれる人のほうが良いのです。
現実には簿記2級くらいあれば結構採用するところはあるような気はしますが。

(2)
今はアウトソーシングよりもPCソフトのほうが問題と思います。
10万円以下のソフトで試算表までは作れるので、会計事務所に頼むのは申告だけという例も増えているのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
求人票でも、簿記2級以上で募集しているところは多いです。
会計事務所経験者優遇の所も多いですね。
今は良い会計ソフトがでまわっているので、記帳代行のニーズも減っているのですね。
この点を面接官に質問したところ、
「税法は毎年変わっているから、会計ソフトだけでは対応できない。会計事務所だからこそきめ細やかな対応が出来る」とおっしゃっていました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 10:19

未経験者が会計事務所や税理士事務所へ例え入れてとしても、一ヶ月も持たずに解雇されるもしくは、辞職に至るのが目に見えすぎております。


会計事務所などの規模など、一切問いません。
◎一般企業などで10年以上に渡り、伝票入力からやり始め、複数年、経過した段階で、決算申告作成の基本から拾得すべきです。
※これまでの勤務先の大小や担当していた職種は、一切関係ありませんが、一般事務職経験者の方が、経理事務職には就きやすいと言うことが確実に言われていることです。
一つは、前職があまりにも大き過ぎたから、今度の再就職では、大変苦労される期間が長期に渡ることも視野に入れておかれることです。
営業職やお店での勤務等などでは、まず長年の勤務継続は続きません。
質問文にある会計事務所の方が、やんわりと拒否されているのが分からないとは悲しい限りですし、そのことが今後も、会計事務所や税理士事務所などでの経理事務希望であれば、数回いや10回以上は、同じことになり、断られるだけです。
※他の職種を探されることを説にお勧め致します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!