dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は土日のみフルタイムでアルバイトをしています。


それ故平日はガラ空きなのですが土日の融通は効きません。


そこで今年4月から自分は大学3回生になるのですが、編入予備校からの編入生故に大学事情が一切わかりません。


3回生から62単位を取っていくという形になるのですが、大学は土曜日に必修科目の授業があると聞きました。


土日にフルタイムでバイトをやっているので、もし土曜に必修が入れば極めて厳しい状況になりかねません。


自分は私大文系なのですが、大学で土曜日必修科目があるのは常識なのでしょうか。


無知で申し訳ありませんが経験談を教えてほしいです。



ご回答のほどよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

 現実がそうなのですから、それに合わせて下さい。

ここで愚痴を言い、他の大学が違うことを知ったとしてもそれで何が変わりますか?

 バイトをの日程を変更することですね。嫌なら留年して下さい。
    • good
    • 0

土曜日に授業があるかどうかは、その大学によるでしょう。


一般的な回答を聞いても、なんの参考にもならないと思いますが。

土曜日授業あるなら、バイトは変更しないとまずいでしょうね。
    • good
    • 0

土曜日には,必修等の重要課目が入らないように時間割を組むことが多いです。

しかし,
コースや取るべき単位によって,
土曜日の授業が必須になることはありえます。

正規の身分が大学生で,空いた時間にアルバイトをするのでしょ。
正規の身分がアルバイターで,空いた時間に大学へ通うのかな?

私大でしたら,授業料を講義時間で割ってみて下さい。
アルバイトの時給より,はるかに高い時間単価になるはずです。
    • good
    • 0

「大学は土曜日に必修科目の授業があると聞きました」て.... それを誰に聞いたの?



ま, 「常識」じゃなかったとして, だからどうだというんだろう. 「土曜日に必修科目があるのは『非常識』だ, だから自分は講義は休むけど単位はくれ」とでもいうのかなぁ.
    • good
    • 0

私大文系(法学部)卒です。


うちの大学では、土曜日は必修は無かったと思います。少なくともうちの学部の専門科目では無かったです。
ゼミの場合先生によって変わるので何とも言えませんが、そのへんはゼミの選択を間違わなければ良いだけです。
    • good
    • 0

その大学にもよります。


私が通っていた大学の土曜日は司書や学芸員の講座が入っていたので、通常の講義は入っていませんでした。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!