
電気工事中にふと疑問に思いましたが、
ありえない仮定ですが、充電中の長さ100mくらいの高圧ケーブル(6600V)の接地が外れて、
それに気づいた作業員が停電せずに、外れた接地線を素手で触って再接続に行った場合
感電するのでしょうか?
芯線とシールドの間には架橋ポリエチレンの絶縁体があるので平気な気もしますし、人体のインピーダンスを3000Ω程度でザックリ計算すると、200V程度に感電しそうな気もしますし、触った瞬間だけ3810Vで感電しそうな気もするのですが、実際どのようになるのでしょうか?
ご存知の方や経験者の方(おらんか・・・)すみませんが宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>外れた接地線を素手で触って再接続に行った場合感電するのでしょうか?
場合によっては、感電します。
場合というのは、ケーブルの状態による為です。
高圧ケーブルの誘導というのには、静電誘導と電磁誘導との両方があります。
静電誘導はケーブルの長さに比例して増えるので、長いケーブルほど誘導電流が大きくなります。
もう一方の電磁誘導は使用電流に比例して大きくなるので、消費電力の大きい時ほど誘導電流は大きくなります。
ただ電磁誘導には、もう一つ大きくなる理由があります。
それは、絶縁体の劣化です。
絶縁体の能力が落ちる事で、漏れ磁束が増える事が原因になります。
参考書では静電誘導の方を大きく持ち上げていますが、電磁誘導の方が持続するので、人体に与える影響が遥かに大きく危険なのです。
小規模の自家用設備では余り関係ないかもしれませんが、大規模工場や配電線のシースアースでは、電流量が大きいので気をつけてください。
ありえない設定に回答いただきありがとうございます。
ケーブルは誘導電圧調整器からテスティングトランスへの古い高圧ケーブル(片端接地)で電流もそこそこ流れそうなので誘導電流も考えないといけないんですね・・・・
まだちょっとモヤモヤしてますので、もう少し自分でも調べたり、考えたりしてみます。
実験できると簡単ですがそういうわけにもいきませんので・・・
お忙しいところ本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
誘導電圧が高くても、人体通過して流れる電流は極僅か(というかほぼゼロ)でしょうし触れた瞬間に電圧もかなりダウンするでしょうから、予想としては何も起こらないんじゃないかな?
ただ、充電中の6Kケーブル端末に近づく事自体がご法度なので経験者はいないのでは?
そんなミスありえないでしょうし。
ありえない設定に回答いただきありがとうございます。
もう少し自分でも考えてみます。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ケーブルの接地ってシールドアースの事ですか?
ケーブルの全体長が長ければ誘導起電力も多く乗りますので、測定できれば誘導電圧は高いでしょうね。
元々のケーブル容量に対する静電容量も関係します。
シールドアースは誘導を逃がすのが目的ですが、誘導は必ずアースで逃げるとは限りません。
実際には感電するかどうかは時と場合によると思います。
しかし基本的には充電中の高圧ケーブルのシールドアースを接続し直しする際には停電させるのがベストです。
シールドアースは充電中の高圧ケーブルで、きちんとケーブルブラケット等と共にアースされてる状態でもかなり衝撃を感じる事もあります。
お忙しいところ本当にありがとうございます。
質問の主旨としましては、6600V高圧ケーブルのシールドアースが何らかの事情で両端とも
完全に浮いている(接地端子から外れている)場合に、人間がそのシールドアースに触れた場合に、
どの様になるかが疑問です???
分担電圧で考えると、
1.触れる前,触れた瞬間
ケーブルの静電容量のインピーダンス(ザックリ51kΩ)と開放端(無限大Ω)が直列で、触った瞬間は
3810Vに感電する
2.触れた直後
静電容量のインピーダンス(ザックリ51kΩ)と人間のインピーダンス(3kΩ)が直列で、
人間側は約200V電流は0.07A
3.架橋ポリエチレンの絶縁が完全なので何も感じない
自分には上記3通りのパターンしか思いつきませんが、実際どうなのかでしょうか・・・・
実際に100m程の機器間の高圧ケーブルの工事中、ケーブルが片端接地で工事側のシールドアースが接地と未接続側だったので反対側が、外れていて充電中だった場合、このシールドアースに自分が触った場合は電圧がかかるのかと疑問に思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの外装に傷が付いたときにシールドアー 3 2022/11/09 18:09
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧について
工学
-
-
4
高電圧のケーブルについて
環境・エネルギー資源
-
5
絶縁電線に触れると感電しますか?
その他(自然科学)
-
6
高圧ケーブルのシース電流について
環境・エネルギー資源
-
7
高圧ケーブル端末処理
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
高圧の耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
10
この間、発電所でケーブルの端末をしたのですが、ケーブルのシールドアース
環境・エネルギー資源
-
11
シースアース
環境・エネルギー資源
-
12
ケーブルの絶縁耐力試験
環境・エネルギー資源
-
13
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
14
電力ケーブル耐圧試験
環境・エネルギー資源
-
15
高圧ケーブル
環境・エネルギー資源
-
16
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
17
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
18
区分開閉器のA種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
19
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
20
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電と対地電圧の関係
-
ポンプの漏電ブレーカーが動作...
-
接地側電線をアース線として利...
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
電灯中性相の絶縁不良について...
-
B種接地について
-
ネズミに自宅天井裏の電気配線...
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
漏電警報はなるのに・・・
-
変圧器の2次側接地時の漏電
-
アースって何?
-
感電しました。
-
漏電警報の設定値について
-
アースが付いているプラグとつ...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報