重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活中の大学院生の者です。
私は現在、学部時代と別の大学で分野の違う研究に取り組んでおります。

就活の履歴書やエントリーシートは一つしか研究紹介する欄がなく、基本的に修士研究について説明しております。
しかし、個人的に卒業研究はとても自信作で、学内審査でも入賞しています。
修士の方々の研究と比較しても、見劣りする理論、結果でないと自負してます。
また、違う分野での研究記録なので、アピールになると考えてます。

そこで、企業に応募書類と一緒に卒業研究のアブストラクトとポスター(A4に縮小)を同封しようと考えていますが、これは問題ないでしょうか?
送付状に
--------------------------------------------
私は、現在の研究と異なる分野で卒業研究に取り組みました。これに関しても紹介したいと考えたので、誠に勝手ながら卒業研究のアブストラクトとポスターを同封させていただきました。
(以下省略・・・)
               記
(応募書類・・・)
○○大学 卒業研究審査会 アブストラクト 1通
○○大学 卒業研究審査会 ポスター 1通
                             以上
--------------------------------------------
と記入するつもりです。
同様の境遇にあった方や人事の方に回答していただけると幸いです。
もちろん、それ以外のご意見もうれしいです。

お忙しい中、恐縮でございますが、ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

人事経験者です。



結論から言うと、応募書類に研究資料はいらないですね。
企業で求める実務は、学生時代の研究分野と直結しない場合が多いのですが、企業側が選考する観点は、学生までの学問分野に捉われず、入社後も新たな事態に直面した時であっても柔軟に適応できる人材かどうかを見極めたいからです。
また、企業の面接官、技術部門の部門長、役員が、特定の分野に精通しているとは限りません。採用面接は、専門外の人にはよくわからないことを、わかるようにプレゼンする能力があるかどうかを見る場面でもあるわけですね。

面接で学生時代の研究活動を伝えるには、質問者様が学部と院で違う分野について研究し、結果を出したというプロセスを、順序立てて説明するとよいと思います。

また、論文のアブストラクトのように要約して話し、技術面接で深く聞かれたら返答すればよいと思います。ポスター発表のような話し方ですね。

また、「大学院生であるが、卒業論文を持ってきたい」というのが、一見、不可解です。
学部と異なる専攻分野の修士論文よりも、学部の卒業研究の論文が自信があり、そちらを前面に出したいということかとは思いますが、申し訳ないですが、誤解を招きかねない文面となっており、わかりにくく捉えられるかもしれません。
そして、異なる分野の院では、結果が残せなかったのはなぜか?と容易に推測できるとともに、前向きの志望理由と感じにくいとも思われます。

最後に、私が新卒時や転職時、他の応募者で論文を持参している方を見たことはありますが、私の受けた企業ではどの企業でも「論文やポスターは要りません」と断っていました。研究開発職の応募であってもです。口述試問で勝負してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!