dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣と境界1m幅のところに電気温水器をおこうと思ってたんですが、設計士さんに「雨水管などが通ってるので和室の押入れを少し削って(50cm)そこに温水器をいれこんだほうが望ましい」と言われました。設計上、家の周りのどこに置いてもなんらかの配管があるのでそれしかないそうです。主人は押入を削るのはいやだ、といって、調べた結果エコキュートなら奥行き45cmですむのでエコキュートの300Lにする、というんです。私はガスなら置けるんだったらガスでって思うんですが、主人の仕事の都合上、電気が望ましいらしいです。
そこで質問なんですが・・配管などの上に温水器を置くとどんな問題があるのか。またそこまで気にしなければいけないものなのか?
要はできればエコキュートでもなくガスでもなく従来の電気温水器を設置したいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「雨水管」は、地中に埋められているものでしょうか。

ほかに水道管などもあるのでしょうね。

もちろん温水器の下になってしまうと、枯れ葉が詰まったりしたときなど、メンテナンスができません。曲がり部分が温水器の下や奥になるようでしたら避けるべきかも知れませんが、直線部分のみでしたら影響はないでしょう。
仮に、雨水管を将来修理するとき多少の不便があるとしても、押入が小さくなることと較べれば、「ひさしを貸して母屋を取られる」の例えのとおり本末転倒です。

雨水管が詰まったりしたときには、地表面を迂回させることができるような気がします。しかも、電気温水器といえども、専門家の手に掛かれば、一時的に横へやるぐらいのことは簡単ですから、地表面を迂回させなくても修理することはできます。

温水器の設置場所としての理想は、お湯を最も頻繁に使うところに近いことです。具体的にはお風呂より洗面、洗面より台所に近いことが優先されます。温水器から蛇口までに貯まったお湯は冷めてしまいますから、この距離が長いと蛇口をひねってもお湯が出てくるまでに時間が掛かり、電気代の無駄遣いにもつながります。
ほかに、20年ほど経って入れ替えるとき、出し入れができるところでなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答誠にありがとうございました☆
雨水管の上はダメってことになるとかなり電気温水器の設置範囲が狭くなり不利ですよね。そんな話し聞いたこともなかったし・・・。辺りを見回すとそれらしきところに置いてる家は沢山みかけるし。。
直接部分でなかったら影響はない、というご回答励みになりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/12/25 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!