プロが教えるわが家の防犯対策術!

京大の医学科以外の理系学部志望です。塾を選んでいるのですが、
100人ぐらい一クラスで 東大と京大の認定を受けた生徒が同じクラスで講義を受けます(夏休み前まで)最初は基礎的なことを勉強する、と聞いていますが、
2次試験の傾向が全く違うと思うのですが・・・京大志望の人が東大の人と一緒に勉強をして、問題はないでしょうか?

A 回答 (3件)

東大でも京大でもありませんが、


まず、現役か浪人かを明確にしてください。

入試の傾向は違いますが、それ以前の基礎(と言っても難関大学入試のベースとなる部分)の所に違いがあるとは思えません。
傾向と対策というのはそれはそれであるかもしれませんが、だからxx大学に受からないのであれば、田舎の現役生は全滅するはずです。(それに近い大学はどこかにあるかもしれませんが)

そもそも、xx大学の傾向に合わせた勉強、なんてのがもしあったところで、じゃぁセンターや滑り止めはどうするのでしょうか?
東大には受かったが理科大は箸にも棒にも、なんて人が居ますかね?

普通に考えて、xx大学に受かるのにまず必要なのは学力でしょう。
傾向と対策なんてのは、それに+αするだけのことで。

私が浪人していた頃の河合塾であれば、
英語と数学に、xx大英語、xx大数学、というのが週一コマずつあるにはありました。
私の場合は、有意義だとは思いませんでした。
東大xxなんてのだと、もうちょっと良い講師を当ててくるだろうから、ちょっとだけマシかもしれませんが、まぁその程度でしょう。
教材よりは講義の中身の方が大事でしょう。
予備校にも依りますが(駿台だとどうか判りませんが)、少なくとも私が河合で見た範囲では、東大クラスにいて東大を受けるのは上位一握りでしたが。
医学部もいたし京大も東工大も阪大もいたし。私立の医学部やMARCHもいた。
だから、夏期講習や冬期講習のほうがまだ有意義かもしれません。
そもそも、xx大のxx(英数国など)ならこの人、という講師が毎週のxx大xxの講義を受け持ってくれる確率は低いでしょう。
余程校舎を選べば別ですがね。短期講習なら、普通は講師から選べるでしょうし。
    • good
    • 0

どの予備校も「早慶上智」などというくくりでコース設けてるもんね。


慶應と早稲田では全然受験科目違うのに。
細かく分け過ぎたら予備校が儲からない。
ある程度、違う学校志望も一緒にして講義すすめないと、
経営が成り立たないだろうな。

どうしても気になるのなら、予備校なんかいかずに自分で過去問研究すればいいね。
数学なんかその方が時間当たりたくさんの問題に触れられる。
    • good
    • 0

もっと田舎だと東大クラスだけでは一クラスに満たないので「東大京大クラス」とかになったりします。

さらには文理一緒のクラスになったりします。

「東大と京大で出題傾向が違う」というのは事実ですが、それがゆえに対策も違う、必要な能力も違うという発想は、主に関西の受験生に多くみられるようです。首都圏を含む関西以外の地域では、京大の存在感が関西ほどではないせいもあり、上位は隔てなく「丸呑み」する勢いで学習を進めます。京大であろうが東工であろうが早慶であろうが多少の傾向の差など問題にせず、しかし当座のターゲットとしては東大を意識した学習を進めているわけです。

少なくとも前半は、小手先のテクニックにとらわれない地力をつけることを意識すべきです。それが併願私大や万一京大に届かないときの志望のスライド、前期に落ちた場合の国立後期の勝機も高めることにつながります。汎用性に欠ける京大の傾向(とくに英語)に絞るのはリスキーです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!