
当方、入社して間もない機械設備設計エンジニアです。
今度現場での機械立上げ・試運転を担当することになりました。受電⇒IOチェック⇒アクチュエータ単体動作確認⇒操業連動確認 の一連の工程を全て担当します。
電磁弁IOチェックにおきまして、出力はPLCのDOカードより電磁弁のコイルを励磁させにいっているのですが、現場では具体的にどのようなチェック方法が一般的なのでしょうか?
私の先輩は「油圧源を断ち切って(ポンプを止めて)、アクチュエータが動かないようにして、電磁弁を空打ちする」というのですが、この「空打ち」とはどういう意味でしょうか?
PLCから確認した電磁弁へ強制的に励磁信号を出し、励磁させること?そしてその際に、油圧源を断ち切っているため流体が電磁弁に流れないことを「空打ち」という解釈で宜しいのでしょうか?また、このような使い方をして電磁弁は壊れないのでしょうか?(流体がない状態でコイルを励磁させたりしても大丈夫?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.油圧源を切ってから行うのは、もしソレノイドへの結線が違っていたり、
操作を誤ったりして、目的以外のアクチュエータを動かしてしまうことを
防止するためです。
破損や、事故を防止するために。
電磁弁は動かすけど動作する機器(アクチュエータ)は動かさないので、御社では
「空」と表現されてているのではありませんか。
自分の場合、手動モードに各アクチュエータ(シリンダ)の手動スイッチを
つけますので、この手動スイッチで操作します、手動モードのチェックを兼ねて
2.油圧なしで電磁弁を励磁しても壊れません、空圧弁でも同じです。ご心配なく。
3.現場での駆動部IOチェック手順(事前に回路図、ラダー図チェック終了として)
(1) 質問の「空打ち」をして結線が合っている事を確認する。
(2) アクチュエータ(シリンダ)もしくは電磁弁のスピードコントローラを
絞っておく
(3) 油圧(空圧)を繋いでから再度、各電磁弁を操作してアクチュエータを動かし
前進、後進端のセンサーの位置を確認調整し、PLCへの入力番号も確認する。
その後、スピードコントローラを調整して目的の動作速度に合わせる
ではないでしょうか。
油圧無しで電磁弁を励磁しても壊れないんですね。安心しました。御教示有難う御座います。
「空打ち」とはこういう業界の方の間では、一般的に使われていない言葉なのでしょうか?
(私の会社だけ??)
No.2
- 回答日時:
本題はANo.1さんが回答されているので、補足的に。
ANo.1 さんへのお礼文。
>「空打ち」とはこういう業界の方の間では、
>一般的に使われていない言葉なのでしょうか?
電気屋です、「空打ち」(からうち)は、当方でも使いますよ。
遮断器などの動作試験で、上位の遮断器をOFFにしておいて主電源が無い状態で遠方または自動制御で入切信号を出して機器の動作を確認します。
辞書的には、「制御対象物(油とか電気など)に影響を与えない状態で機器に対して制御信号を与える」って感じでしょうか。
ただし同じ状況でも機器本体の手動スイッチで操作した場合は「空打ち」とは言わないです、「打つ」というのは離れたところから制御信号を与えるというイメージですね。
制御盤とか中央監視室からの操作ですね。
あと、すでにOFFになっている機器に対して切指令を与えたりした場合も「空打ち」と呼んだりします。(ONの機器に入指令の場合も同様)
この場合は機器の動作すらも無い、何も無い →「からっぽ」→「空打ち」、という連想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
電磁弁の寿命。
その他(自然科学)
-
6
コントロールセンターと制御盤
環境・エネルギー資源
-
7
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
短絡確認方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
リミットスイッチに、電圧があるとかないとかあるんですか?変な話、回路を開くならb側に電気は流れてる
物理学
-
10
職人さんが架台(かだい)を「がだい」と言っていたのですが、そのように発音もするのですか?またはどこか
日本語
-
11
バーンアウトについて
その他(自然科学)
-
12
ケーブルの芯の数について
一戸建て
-
13
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
14
負荷?無負荷?
物理学
-
15
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
16
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
17
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
18
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
19
ドグ
その他(自然科学)
-
20
部品のカラーって?? 機械部品とか配管の部品でカラーってありますよね?
その他(ビジネス・キャリア)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
異容量V結線の設備容量について
-
5
単相三線式の主幹容量について
-
6
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
7
電源引込線22°でいいのか
-
8
力率計の計器校正について教え...
-
9
幹線計算のインピーダンス法に...
-
10
分電盤 アロー盤
-
11
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
12
AC100V? DC12V?
-
13
家中の電気が同時にチカチカする
-
14
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
-
15
電気的に浮いている
-
16
圧着と圧縮の違い
-
17
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
18
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
19
マイナスの電圧が必要な理由
-
20
太陽光発電のブレーカーの容量...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter