dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近社内の連絡簿に「タイムカードは営業時間の前後に押すもので、出社直後、退社直前に押すものではありません」と書かれてました。
私としては会社にとらわれてる時間を記録しているものだと思ってましたので「え!?」という感じでした。
出社直後から営業開始時間までは遊んでいるのではなく掃除や営業の準備等をしてます、退社直前も次の日の準備や片付けなどです。
タイムカードを押す時間とは何時なんでしょうか?

A 回答 (4件)

貴方の解釈で良いです。


会社としては、サービス残業などしてる証拠となるものを残さないようにするための陰険な行為に他なりません。無視すればよいでしょう。
何か言って来る様だったら、労働基準監督署に確認してみますとでも言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですか、既にサービス残業が毎日3時間以上ある会社なんですが、更に何言い出すんだと言った感じです。

お礼日時:2003/12/28 00:13

 厚生労働省の通達「労働時間の把握に関する基準」では、始業・終業時刻の確認として、タイムカードの打刻が定められています。

    • good
    • 0

タイムカードには、労働時間の証明のほかに、出社・退社


時間の証明の目的があります

これは、通勤途中(特に退社後自宅に向かう時)に事故など
あった場合、タイムカードの退社時刻から計算して、正常
に帰宅しているかどうかを検証する目的です

この時間が大幅にずれていたりすると、労災が降りないこ
とがあります

なので、退社時に押し、押した後はまっすぐ帰る、が正し
いタイムカードの使い方だと思います
    • good
    • 0

営業時間=仕事をしている時間


ということではないかなと私は解釈しました。

出社直後は、まぁたいてい出社が始業時間より30分
早いからと言って手当がつく会社はほとんどないと
思いますので出社したらタイムカードを押すでいいと
思います。

退社直前に押すものではないというのは、
自分の仕事は終わっているにもかかわらず
残業かせぎ(30分単位でつくなら後15分待とう)とか
他の同僚はまだ仕事が少し残っているのでその人を
待っていてタイムカードは一緒に押すとかの
場合だと思います。
私の会社でも、自分の仕事は終わってるくせに
他の人と紛れてちゃっかり残業を付けて帰ってる人が
います・・・。
そうゆう人を減らす目的の連絡簿だと思います。
仕事をしている人は今のままでいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残業時間の稼ぎ、、、って一日どんなに残業しても2時間以上残業つけたことが無い。
それ以上付けると店長が怒る、本部が怒る。

本部が影でサービス残業を推進してるようにしか思えない。

お礼日時:2003/12/28 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!