dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

財務・会計を勉強中の者です。
現在、本支店会計を勉強しているのですがよくわからいので教えてください。

A社は当期首において岡山県に支店を開設した。支店には、下記の資産及び負債を移管した(単位:千円)

現金 10,000 商品 30,000 備品 3,000 買掛金 20,000

(本店) (借) 支 店  23,000   (貸) 現 金 10,000
        買掛金  20,000        商 品 30,000
                          備 品 3,000 

上記のような例題があるのですが借方の23,000がどこからでてきたのかわかりません。

私が教えて!gooを使用するのが初めてなもので解りにくい質問になっていると思いますが、解答をご存じの方がおられましたら教えてください。

A 回答 (4件)

支店の側から見ると、



現金、商品、備品の「資産」合計で43,000、「負債」の買掛金は20,000なので、差引23,000の「純資産」が出来ることになります。

これを本店から切り離して支店勘定に移すとこうなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2012/04/16 11:43

ほかの回答さんも言うてはるとおり、単なる貸借差額や。



「純資産」とかいう怪答あるけど、嘘。(苦笑)
    • good
    • 0

No.1です。


仕訳が間違っていました。
「支店」のところが正しくは「本店」ですね。
失礼しました。
    • good
    • 0

単純に貸借差額ですよ。


ちなみに支店では、

(借)現金10,000 (貸)買掛金20,000
  商品30,000 支店 23,000
  備品 3,000

の仕訳をすることになり、
支店の本店勘定と本店の支店勘定が一致することになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!