dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が今度、大阪医科大学付属病院で癌の手術を受けることになりました。
友人はご両親にお礼を持っていくように言われたようですが、友人も私も今の時代そのようなものは必要ないのでは....?と思っています。
世代の違いの問題なのかもと思ったのですが、病院によっては、まだ受け取られることもあると、ここのサイトのログで拝見しました。

大阪医科大学で手術をされた方がいらっしゃいましたら、経験談を教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

国立、公立の医師は、他の回答者の方の言うとうり公務員ということになり、昔と違い、その点に関しては非常に厳しくなっていると思うので、病院内に張り紙などして一切受け取ってはいないと思います。


ただ私立においては、私の周りからの話を総合するに、受け取る慣習はあるようです。
渡す患者がいるから…ともいえると思います。

これは数年前の話ですが、友人のご両親の身内が早い時期に手術を要する病気になった時、他の病院から、ご両親が何かと日頃お世話になっている病院に転院させた時の事。
ご両親が日頃何かとお礼をしていたらしく、そのせいか?ふつうならもう少し時間がかかるところを、担当の医師からすぐ話がいき、あまり時間を取らずに手術をしてもらえた…と友人は言っていました。
「人目のないところでさっと渡すとすっと(手慣れた感じ…というように私には受け取れました)受け取るらしい」とその友人は言ってました。

これも同じ友人からの話で別の病院の話です。
同級生の母親が癌で入院した時の事。
担当の若い医師、風体もさることながら、態度、口調、説明の仕方も、素人には不親切というか、ぞんざいな、簡単な説明で…でも家から近く今更病院を変えることなど出来ないというような状況だったようです。
が、術前か術後か、わかりませんが、その医師に包んだらしいのですが、あきらかに病室によく顔を出すようになったり態度が変わったそうです。
某私立大学病院の話です。

私は50代で、国立の医学部生を持つ親ですが、学生のほとんどは、自分の能力、技術で多くの病に苦しむ人を救いたいという志のもと、辛い受験勉強を経て合格し、時には寝る間を惜しんで知識、技術を習得し、医師になってからも昼夜問わず過酷な日々を送っていると思うのです。
でも、当初はそういう純粋な志、気持ちでいても、長年の積み重ね、周りの悪しき慣習が、やはり医師とて人間、気持ち、感覚がマヒしていってしまうと思うのです。

年代の違いも大きいかもしれません。
義母も、20年ほど前ですが、義父の手術の時、医師にお礼した…と少し後になって知りましたが、生死がかかった、かなり難しい手術だったせいか、額が大きく、渡していたこともそうですし、それが当然と思っていることにも驚いた記憶があります。

大阪医科…という名前が出ている中で、渡した、受け取った、は差し障りがあると思うので具体的な回答はないかもしれませんね。
張り紙がないなら、私立だし、慣習としてはあるのかもしれません。
ただ、ご友人がそのようなことは必要ないのでは?と思われているなら、今、公立病院以外でもそのような流れにあるので、渡さないで本人の気持ちが済むなら、渡さないでいいのではないか?と思います。
私個人的な考えですが、そのことで医師が手術等で何か手加減することはあり得ないと思うし、おかしな感覚、狂わせてしまうような悪しき慣習は、私たち一人一人が辞めていくしかないのではないか、と思っています。
心からの感謝の気持を伝えるなら、術後、退院時、その気持ちを伝えれば十分なのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく例を出して下さり大変参考になりました。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

ご立派な息子さんをお持ちなんですね…、そういった志を持った先生が増えると良いなと思います。
友人には、ここでご回答いただいた考えや例を伝えました。
その後のことは、友人が話さない限り私から聞く問題でも無いと思いますので、結果はわかりませんが手術は無事成功したと吉報をもらいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 13:06

 窓口などに受け取れませんという張り紙が貼ってあると思いますが、現在は渡さなくても良いです。


 ただ、おしめなど退院して不要になる場合、看護師の方に相談の上譲ったりはしますが。

 昔はそれが当たり前だったけど、今は禁止されていますから。

 その代わりに、ありがとうという言葉などが大切かもしれません。

 
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
私は一度国立病院に入院したことがあり、そのときは入院患者の病棟にあるナースステーションの掲示板に金品を渡さないようにと書かれていたことを思い出しました。
私も掲示について友人に尋ねたのですが、外来棟には張り紙はなかったようです。
入院されて病室に入ることになれば、張り紙は見つかるのかもしれませんが...。

私立の病院でもお礼は禁止されているのですね、知りませんでした。
ことばで伝えてるように勧めてみます。

お礼日時:2012/04/04 22:04

大学病院や国立公立病院で働く職員は、准公務員です。



もし、お礼を受け取ってしまうと、賄賂になりますので、受け取った医師は逮捕されます。もちろん、渡した相談者さんも、賄賂を渡した罪に問われます。
お礼も、それぞれだともいますが、菓子折りも賄賂なんです。

病院では、徹底して患者からお礼を受け取らない方針をとるように、国から通達されています。
以前、患者からお礼という名の賄賂を受け取った、ある国立病院の医師が、逮捕されて自殺するという痛ましい事件がありました。

この、スレを立てること自体、違法行為を行いますと宣言していることなので、賄賂はやめましょう。
お世話になるであろう医師が被害者になりますよ。恩をあだで返すんですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
大学病院ですが、私立ですので準公務員には当たらないので賄賂にはならないのではないでしょうか。
私の知識不足かもしれませんが...。

それと私は相談されているだけですので、違法行為は行いません。
違法行為と分かればもちろん友人にも知らせてやめてもらうように説得するつもりです。
もし詳しい情報をお持ちでしたら教えていただければ幸いです。

お礼日時:2012/04/04 21:58

私の父親も入院の際には主治医や看護師さん達にお菓子などお礼お渡すことは当たり前だと想っているようです。

手術になると主治医に個室(人目の無い所)で現金お渡すことは当たり前だと想います。 私の経験ですと現金お受け取らない先生は居なかったです。病院名などは控えますが大阪市では有名な病院などです。金額は結婚式の祝いの範囲です。金額が気持ち程度でしたら2つ折りにしてティッシュペーパーに包んで渡せば良いでしょう。
手術となると、執刀して頂く事になるので、変な話お礼しているほうが安心できますし(あくまで私の主観)私自信も3度、手渡した経験あるし通算1年程入院しましたので参考にしてください。
お友達の手術成功と御健康お祈り申し上げます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
やはり両親世代には行われていたことなんでしょうね...。
友人の健康を気遣ってくださりありがとうございます。
私も早く良くなってほしいです。

お礼日時:2012/04/04 21:52

気持ちの問題ですから、しなくてはいけない・してはいけないってことは無いです。



お金じゃなくても気持ちを表す方法はありますし、気持ちを表したかったら何をしてもいいともいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!