
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
不動産業界はだいぶ景気も回復してきているので
需要が出てきている気がします。
一時期かなり落ち込んでいたので
これからどんどんとプラスになるのは確実です。
宅建資格は不動産業界だけに限らず、
様々な業種で役に立つので、とっておいて損はない資格です。
こちらをご参考ください
http://tukaeru-takken.com/takken-guide-job.html
No.4
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして
やはり不動産会社関連に転職をお考えなら、宅建取得している方が有利ですよ。
就職しても宅建取得があるなしじゃ、ある方が資格手当てとして給料がアップするはずです。
私も宅建取得していますが、1回目は簡単に取得出来ると思い不合格で、2回目には一生懸命
勉強して合格しました
現在社会は、資格取得時代で私の会社でも従業員別に資格取得表が作成されており、
今でも私も資格を取得しようと頑張っています。 お互い頑張って資格を取得しましょう!!
No.3
- 回答日時:
私も「無いよりマシ」程度だと思います。
私は単なる趣味で宅建を取り、たまたま知人の紹介で不動産屋に就職しましたが。不動産業界は、一番就業人数が多いであろう媒介業(世間では仲介と言っていますが)や建設営業は、休みがほとんどないうえ労働時間も長く、ノルマはキツく労働基準法なんてくそくらえなブラック企業の多い世界です。従って人間の出入りは多いので(離職率が高い)チェーン店なんかは常に求人募集出ています。宅建がなくてもある程度年齢が若ければ、仕事を選ばなければ就職はすぐにできますよ。売手市場だと思います。すぐに辞めたいと思うことになるであろうと推察しますが。週休2日で就業規則も守られて~…なんてキレイな仕事がしたいなら、大手デベロッパーの本社や総合商社などに行かないといけませんね。この場合はもちろん宅建なんていうたいしたことない資格よりも、よほど素晴らしい社会人実績や特殊技能などがなければ中途入社なんて無理でしょう。実務経験の伴わない資格では就職なんてできません。大事なのはどんな経験実績があるか(何を成し、何ができるか)ですよ。ま、不動産業界で働くのに宅建があれば給料は上がりますから入ってからとるのはオススメします。ちなみに不動産業を営むのに経営者が宅建主任者資格をとる必要はありません。あしからず。有資格者の従業員を配置すればよいだけですから。配置基準があるので、ある程度有利な事は間違いありませんが、資格よりもまず仕事ができる人間かどうかですね。No.2
- 回答日時:
正直なところ,無いよりはまし,という程度です。
宅建の資格を取ったところで,別に就職の道が開かれているわけではありません。世の中,資格ブームに乗って予備校や資格講座があふれかえっており,宅建の試験には合格しても仕事には何の役にも立てていない「ペーパー宅建」と呼ばれる人が数え切れないほどいます。かくいう私も,司法修習生時代に宅建試験に挑戦し,1箇月くらいの勉強で合格できました(ただし,法律初学者であれば最低半年くらいは必要かと思います)が,1000万円以上のお金をかけて法科大学院を修了してもほとんど評価されない時代に,そんな簡単な資格を取っただけで就職できると思う方が間違っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/04/10 20:52
ありがとうございます。
そうでしょうね。簡単にはいきませんよね。
資格講座をするにしても、それなりの時間・お金もかかりますし、
持ってるといいぐらいの気持ちで挑戦してみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
もちろん、その方面の転職には有利ですよ。
関係ない職種、例えば八百屋さんへの転職には役立ちませんけど
(^^;
こういう時代ですから、どんな資格を持っていても「就職先に困らない」なんて状態はありません。
弁護士だの医者だのも苦しんでいる状況です。
ウソか真か確認できませんが、噂によると歯医者なんて特に厳しいらしいです。
ただ、宅建主任者の資格をもっていれば、独立できます。
質問者さんに才能があれば、独立してドンドン稼げます。
ダメだと思ったら、雇われたまま適当に手抜きして暮らせますし。
(^_^;\(^O^ )ペチッ!
医者になるような、開業まで大金と長い時間を必要とするということではありませんから、取引主任者の資格取得はいいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建のほかに不動産業に有利な...
-
トイック 日商簿記 宅建 この中...
-
宅建の資格貸しを前の職場の社...
-
宅建業等の免許について
-
基本情報技術者試験と 宅建は、...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
本物ブランドバッグをニセ物だ...
-
宅建取扱主任者の仕事について...
-
宅建免許
-
公務員志望での宅建試験
-
不動産業に従事していない宅地...
-
宅建の免許が必要でしょうか?
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
マンション管理士と宅建につて
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建でわからないことあります ...
-
個人の不動産賃貸業は宅建取引...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
ビジ法1級と宅建
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建の資格を持ってたら食いっ...
-
宅地~という資格
-
不動産関係の資格
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
宅建の資格って?
-
インテリアコーディネーターは...
-
家を貸す場合、どのような資格...
-
業界未経験・宅建免許で食って...
-
55歳で失業してから 早速 宅...
-
国税と宅建について
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建士の方、教えて下さい。 私...
-
宅建士の名義貸しがバレる時っ...
-
大東建託って誰でも受かること...
おすすめ情報