
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仕訳の段階で諸口という勘定科目は使いません。
預金の口座から引き落とされたんですよね?
振替伝票に、
(借方) (貸方) (摘要)
事業主貸 ××/ 普通預金 ×× ○○
消耗品 ××/ ○○
通信費 ××/ ○○
と入力し、普通預金の金額欄に合計金額(テンキーの“+”)を入力するのではダメでしょうか。
そうすると、元帳で普通預金を開くと横に“諸口”と自動的に表示されると思うのですが。
返信ありがとうございます。
教えていただい通りに入力したら自動的に“諸口”となりました。
でもNo.1の方が“諸口”はダメと書いてますがどちらが正のでしょうか?
No.3
- 回答日時:
まず、「諸口」とは、相手科目が複数あるというだけの意味であって、本来勘定科目ではありません。
手書き仕訳では、相手科目が複数の場合に、元帳の相手科目欄に「諸口」と書く、というだけのことです。諸口となった側の科目の元帳では、相手科目は諸口ではなく特定の科目になります。たとえば、
<借方>
給料手当 50000
旅費交通費 10000
法定福利費 20000
<貸方>
普通預金 80000
というような仕訳の場合、普通預金のページでは相手科目は「諸口」となり、各費用のページでの相手科目は「普通預金」となります。諸口の内容を確認する場合には仕訳伝票を確認することになります。これが基本。
ところが、会計ソフトの種類によっては、複数取引の一括仕訳の場合には、その一括仕訳の全部の科目の相手科目を「諸口」とするものがあり、しかも手書き帳簿には存在しない「諸口」という勘定科目を設けるということをします。この場合の諸口勘定は基本的に自動的に設定されるはずです。ご質問のソフトは使ったことがないのでわかりませんが、おそらく自動的に諸口になるものであって、科目として選択するものではないと思います。また、「複合」というのは複数取引の一括仕訳を指すものだと思いますのでそれでいいのではないでしょうか。正しい操作方法については他の方に譲ります。
なお、以前見た仕訳では、借方も貸方も複数あるというものがありましたが、こういう仕訳は帳簿の見通しを悪くするだけなので避けたほうがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
諸口とすることは厳禁行為でしょう。
税理士にこれまで起票されたものも含め監査して頂くともに、全てを任せられることを是非にお勧め致します。
勘定科目を間違っているだけで、相当高額の課税が課される危険あり。
この回答への補足
先月まで頼んでた税理士に提出していた帳簿を返してもらったら諸口と記入されていたので・・・
>税理士にこれまで起票されたものも含め監査して頂くともに、全てを任せられることを是非にお勧め致します。
自分でやってみようと思い税理士に頼むのをやめたばかりなので今勉強中ですので少しでもヒントをお願いします。
>諸口とすることは厳禁行為でしょう。
この辺もなぜ厳禁行為なのか分かりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 財務・会計・経理 Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が 2 2022/09/16 10:21
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 財務・会計・経理 防犯カメラの仕訳を教えてください 2 2022/07/25 14:17
- 財務・会計・経理 簿記の商品のボックス図について 商品勘定のボックス図で写真のように金額の増加と減少理由が借方貸方それ 2 2022/04/07 23:44
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- 財務・会計・経理 仕事で会計ソフトの入力を教えなければいけません。 その方は簿記を勉強したことはなく、以前銀行に勤めら 1 2022/05/21 00:33
- 消費税 青色確定申告 個人事業主 2 2023/03/11 15:48
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
社員割引の経理処理
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
交通費未払い
-
勘定科目について
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
ポケットマネーからの法人税の...
-
販売目的のソフトウェアを作成...
-
貸倒処理
-
事務所の経理の勘定科目につい...
-
固定資産、除却損について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
材料を転売するときは?
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
社会保険料預り金 年度末の処理
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
交通費未払い
-
税金の過払いが戻った時の経理...
おすすめ情報