dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある塾の話ですが、詐欺に該当するか教えて下さい。

状況は、

・ 都内中心の個別進学塾グループ
・ 1コマの授業料が1万円前後
・ 教務社員と呼ばれる営業部員が、面談と称し、契約を迫る
・ 個別なので、塾には、カリキュラム、自社テキスト、ノウハウが一切ない
・ 契約内容は、絶対合格、成績アップを保証 コマ増加 を執拗に繰り返す、営業電話をする
・ 契約成立後は、バイト学生講師に丸投げ
・ カリキュラムは、手書きで1枚数数百円でバイトが作る
・ 子供を授業で丸めこみ、バイト講師が営業部員に口頭で伝える
・ 講師の時給は約1500円程度、8500円近くピンハネしている
・ 小学・中学・高校、いっしょくたに、大教室に入れて勉強させる
・ 本当に気持ちの悪い塾、とネット口コミの悪評がすごい

このような塾を、虚偽表示、詐欺等で訴える事は可能ですか。被害額は数百万円以上で、当然ながら合格もしていないし、成績もあがらず、本社の電話番号さえ教えてくれません。ネットでもフリーダイヤルのみで、見知らぬオペレーターがでるので、実質泣き寝入り状態、とのことです。

罪名や適用法律も、損害賠償の有無も教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

質問者様は塾に通わせている保護者?それとも塾で働いているバイト講師??



そもそも詐欺とは人をだまして不当な利益を得ることをさします。
質問者様は詐欺と悪質をごっちゃまぜにしていますね。
詐欺と悪質は意味が違いますよ。

>1コマの授業料が1万円前後

契約前授業料が5000円といっていたのに実は1万円だったというなら詐欺ですが
1万円の契約でサインをしたなら問題ないでしょう。
1コマの授業料が1万円が妥当かどうかの判断はそれぞれでしょうが
1万円という金額そのものが法外な価格で詐欺にあたるかどうかは判断できかねます。

>教務社員と呼ばれる営業部員が、面談と称し、契約を迫る

企業に営業職がいるのは普通。
営業職が契約を取るのは違法でもなんでもありません。

>個別なので、塾には、カリキュラム、自社テキスト、ノウハウが一切ない

「カリキュラム、自社テキスト、ノウハウがあります」と契約書にあるのに
実際はなければ詐欺になるでしょう。
しかしこれらがないこと自体は詐欺ではないです。

>契約内容は、絶対合格、成績アップを保証 コマ増加 を執拗に繰り返す、営業電話をする

これらは他の方もおっしゃっているように、微妙ですね。
1点でも上がれば成績アップになり、ウソではなくなる。
絶対合格といってもねぇ・・・
九九もできない高校3年生の親が
「絶対合格って言うから入学させたのに、東大に現役で合格できなかった!!」
と怒鳴りこんできたとしても・・・詐欺や虚偽と認定されるのは難しいような・・・。
ただ誤解を生む表現ではありますね。

営業電話をすることは詐欺行為ではありません。

>契約成立後は、バイト学生講師に丸投げ

会社内で契約を取る人と、実際サービスをする人が別なのは普通の事。
建設会社が、新しいビルの建築の契約を取る人と
実際ビルを建てる人が違うのと同じ事。

>カリキュラムは、手書きで1枚数数百円でバイトが作る

塾側が、カリキュラムをつくったバイトに対して報酬を払うのは普通の事。
バイトが手書きで作ること自体は詐欺ではありません。

>子供を授業で丸めこみ、バイト講師が営業部員に口頭で伝える

授業で丸めこみ???の意味がわかりません。

>講師の時給は約1500円程度、8500円近くピンハネしている

講師の時給は最低賃金を割っていないので、まったく問題ありません。
8500円をピンハネというのが適切なのかどうかはわかりませんが・・・。
講師からすれば、1コマ1万円貰っているのに、1500円だけという不満なのかもしれませんが
講師だけで塾が運営できるわけじゃない。
1万円には講師の時給だけでなく、講師以外の職員(営業や事務)の給料、
家賃、光熱費、その他運営費が含まれているのです。
先ほどの建設会社をまた例に出すと、10億円の新しいビルの建築契約をとってきた人が
会社から10億円貰えるわけじゃないのと同じ。
10億円の中には、材料費、人件費、運営費、利益などが含まれているのです。

>小学・中学・高校、いっしょくたに、大教室に入れて勉強させる

全員一緒の教室で勉強すること自体は詐欺ではありません。
ただ「全員別々の教室で授業」という契約をしていたのなら、詐欺or虚偽になるでしょう。

>本当に気持ちの悪い塾、とネット口コミの悪評がすごい

なぜにつぶれないんでしょうね(笑)。

>このような塾を、虚偽表示、詐欺等で訴える事は可能ですか。

先ほどもいいましたが、詐欺と悪質は意味が違います。
詐欺とはだまして不当な利益を得ることです。
契約内容と異なる点がある部分は詐欺や虚偽になるでしょう。
しかし質問文では契約内容もしくは、契約内容と異なる部分が書かれていません。

授業料が1万円とか、講師の時給がいくらとか、全員教室が一緒とか、
カリキュラムは誰が作るとか、契約をとる専門の人がいるとか、そういうことは詐欺ではありません。

質問文に書かれている内容は、ただ単に「この塾がどれだけ悪質か」という説明にすぎません。
詐欺or虚偽で訴えたいのなら
契約時と実際入学してからの内容と異なる点を書いて下さらないと
他の方も詐欺かどうかは判断できないと思いますよ。

質問文を読む限りは「悪質な塾」と思います。
詐欺かどうかは契約内容がわからないので判断できかねます。
たぶん弁護士もこの内容では判断できないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。刑事事件として詐欺罪を求刑するには、塾内で証拠隠滅を図るので、外部の人間が立証するのは難しいでしょう。しかし、内部の人間ならできます。

外部の人間としては、民事事件として、被害者を募り、契約書や面談録音を証拠を集め、集団訴訟として、契約不履行として支払金の返還請求をすることはできると思います。

もちろん、刑事の場合は、弁護士を雇い、被害のある被害者、元講師、元職員、現役講師、現役職員を巻き込み提訴です。あるいは、民事の場合、行政指導による営業停止に追い込めばいいのですが、消費者庁も所詮、無料ですから。

景品表示法はご存知ですか。当方の論点は、景品表示法違反の疑いです。下記サイトの学習塾の事例があるので精読下さい。

http://www.caa.go.jp/representation/
・東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ16階
・消費者庁ホットライン:電話 057 006 4370

具体的な実名を出してもよいのですが、名誉を棄損するつもりは、抽象的に書きました。調べれば建設業界と教育業界の判決や条文解釈が異なるので比較対象として不適切です。特に無形商品サービスを提供する教育業界は、商品表示には厳しく、親権者の管理の届かない未成年者相手につけこみ、契約を履行しないのは悪質の極みでしょう。

もし、塾側から上記のような回答があったら、録音して反論できるのですが、それさえもない(フリーダイヤルでたらい回し)くらいいい加減なので法的制裁が必要かと思った次第です。

勉強になりました、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/04/13 14:24

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
にやや似た例があります。私は専門家などではありませんが、一般に詐欺の立証は難しいので、具体的なことでないと罪にするのは難しいと思います。例えば人クラスの人数とか具体的なことを約束していませんか。
一般に質の悪いところからは受講者は逃げるが勝ちでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。過去の事例も参考にさせて頂きます。逃げるが勝ち、では悪徳業者のやりたい放題なので、法の制裁を受けるべきです。

お礼日時:2012/04/13 12:28

元教師・現役予備校講師です


業界内の不始末なのかもしれませんので、申し訳なく思いますが、
もっと悪質な塾はゴロゴロあるのが実態だったりしますので・・・
案外『個人塾の方が安心という話』は、悪質な企業体質が跋扈することが背景にあるのは、業界内では有名な話ではあります
たぶん、小生が知っている塾だと思いますが・・・・



>このような塾を、虚偽表示、詐欺等で訴える事は可能ですか。被害額は数百万円以上で、当然ながら合格もしていないし、成績もあがらず、本社の電話番号さえ教えてくれません。ネットでもフリーダイヤルのみで、見知らぬオペレーターがでるので、実質泣き寝入り状態、とのことです。

訴えるだけなら可能です
ただし、訴える対象が、グループ全体・該当する塾・営業社員など想定されますが、
どれについても違法性はあっても、加罰性のレベルでも難しいと思います

景品表示法などについて検討するにしても、法的措置は難しいでしょう
最終的には、国民生活センターレベルでの相談が妥当だと思われます


>罪名や適用法律も、損害賠償の有無も教えて下さい。宜しくお願いします。

民事訴訟にするにしても、証拠などの問題について塾側が有利な傾向です
大阪地方ではこのような裁判事例が多いのですが、無理でしょう

被害金額については、質問者の金額なのでしょうか?団体訴訟のような形式ならば、弁護士に相談されるのがいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。景品表示法について勉強し、団体訴訟として責任追及をする必要もあるのですね。

お礼日時:2012/04/13 12:26

・契約内容は、絶対合格、成績アップを保証


※たとえ成果がなくても、ここは詐欺行為に問えません

・本社の電話番号さえ教えてくれません。ネットでもフリーダイヤルのみで、
※詐欺行為ではありませんが、相当やばそうな臭いがします

契約どおりに行わない点があれば、それを示さなくてはなりません
例えば一回あたりの受講料が違うとか、
一クラスあたりの生徒数が契約より多いとか、講師が少ないとか…
詐欺の可能性があなら警察が対処します。
弁護士と違い、タダで対応しますので、自分の言い分に自身があるなら
相談してみれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。詐欺を具体的に立証する必要があるのですね。

お礼日時:2012/04/13 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!