dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、子供が2人結婚して家を出たので母が色々物を整理していたら、30年以上前(1971年)の赤ワインが出てきました。
銘柄は今は分かりませんが実家に聞けばわかると思います。
出てきた場所はおそらく私が産まれた時からずっと同じ場所(居間)にあるサイドボードの床に近い扉の中です。
横ではなく縦に置いてありました。
家は築25年なので、家を建てる前に買ってそのまま新築の家に持ってきたのかきまぐれで71年の物を買ったのか(新築時に買ったとしてもすでに6年前のワインです)今となっては分かりません。
ここで少し調べたのですが5年前のワインでもダメになった事がある、とかワインの保存はワインセラーのような環境でなくても良いとか色々書いてあってよくわかりませんでした。
何も考えず飲んでみればいいだけなんですが、皆さんだったら挑戦してみますか?
それともお腹壊すかもしれないからやめますか?

A 回答 (3件)

あのね、71年って、フランスでは良いワインができた年なんですよ。


良い年というのは、しっかりしたワインができた年で、長い間おいておけるヴィンテージだということです。

良い状態で保存された71の有名ワインは、今も飲み頃です。
…と、いうことで、是非飲んでみましょう。ワインは駄目になってもおなか壊すことはないです。美味しかったら儲けもんです。

多分、澱が出ていると思うので、飲む前の日に立てておき、澱を底に沈め、注ぐときもそっと、澱が舞い上がらないように注いでください。

ただ、保存状態を伺っていると、きっと開けて美味しくても、色あせていく時間は早そうなので、そのあたりは覚悟しつつ、どうぞ…浦島太郎?ですかね。
    • good
    • 8

その保存状態からすると、おそらくはワインビネガー(酢)になっていると思います。

ですから、試みに少量を飲んでみても、酢の味がするだけでしょう。きっと害はないと思います。
    • good
    • 1

ヘンな添加物とかが入ってないもので、


妙な濁りとかがなければ
ダメになったとしても、せいぜい酢になってるくらいじゃないかなあ、
と思うので、私なら試してみます。

もっとも、私はアルコールダメなので味見程度ですが。

ちみっと味見するくらいで倒れるような猛毒には、
多分なっていないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!