dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6受験生の母です。
現在通信教育で受験勉強をしております。
塾に通っていないので、受験勉強のノウハウが分からず、困っております。

子供は帰宅後、学校の宿題を終えてから、パソコンで通信教育の授業を受けます。一日一教科がせいいっぱいで、夕食と休憩をはさんでも、大体10時くらいまでかかります。算数は2日がかりなので、平日はこの授業を受けることで終わってしまいます。

土曜日はテストなので、午前中テスト勉強をし、午後テストをします。テストを終えたら、その見直しをして土曜は終わります。

日曜は過去のテストの復習をしたりしますが、やはり休みたいようで、出かけたり、ゲームをさせています。

もう6年生ですので、そろそろ苦手分野の克服や、今までの単元の総復習、受験校の過去問などをさせたいのですが、このスケジュールだと、どこでそういう時間を取ればいいのか分かりません。

子供は今は通信授業に追われるように勉強し、ほかの事をさせる余裕がありません。
以前は塾に通わせていたのですが、授業に集中せず、分からないまま質問も出来ない性格で、何も得られなかったので、通塾は合わないと思い、やめさせて、今のスタイルとなっております。

ただ、本人の受験したい気持ちは非常に強く、勉強も辛いけど嫌いではないようで、自分で時間も決めて、ちゃんと机に向かいます。
この気持ちを大切にしたいので、何とかうまくスケジュールを組んで効率のよい勉強をさせたいのですが、どういう組み方をしたらよいのでしょうか?

ちなみに子供の苦手分野は、国語なら長文作成、算数は大体全般的に苦手で、理科は計算が入る問題、社会は現代社会です。

具体的なスケジュールを示していただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

学力向上のつもりが、学校以外の課題の消化のみに追われ、理解の促進に繋がらないで


結局時間とコストの浪費にしかならなかったケースを多数見てきました。

自分自身で適した勉強法を見出せない者は、大手の進学塾などに通うことを奨めます。
何故ならば、周囲の人間の動向も参考になる場合があるからです。

苦手分野を見てみると、単純に基本がなっていない印象があります。
受験勉強を特別視しすぎて、教科書レベルの基本を軽視していると思われます。
学校の授業を完全理解すれば、大して勉強しなくてもいいと思いますし、無理に入学
できた場合、後で追いつけなくて苦しむ場合が考えられます。

現状、スケジュール編成とか悩むならば、通信教育側へ相談しましょう。
他のところに尋ねて方向性が大きく異なれば、作業が複数になって時間がかかるだけです。
逆に、通信教育以外を信任するならば、その通信教育は止めて方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

多分そうだと思います。無駄なやり方で多くの時間を無駄遣いしてるんだと思います。

通信の方に聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!