dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療ミスでの慰謝料の計算方法を教えて下さい。

手術→入院→通院→再手術→入院→通院をし、
全治療期間214日の内、入院55日、通院10日、入通院以外149日です。

(1)赤い本にある「通院が長期」とは何ヶ月以上の事ですか?

病院側では入院55日+通院35日(10日×3.5倍)=90日で計算されていました。

(2)全治療期間214日で計算した場合、下記のやり方で合っていますか?

入院慰謝料:53+(101-53)×25/30=93
通院慰謝料:124+(132-124)×4/30=125.066666…(※四捨五入して125.0667)
93+(125.0667-48)=170.0667

(3)一般的に(1)を採用するのですか?

(4)赤い本にある「傷害の部位・程度が、通常のものより重い場合には20%から30%の増額」とは、
どの程度の症状でしょうか?

ここから私情を挟みますが、私(30歳前半の女性です)としては再手術までの間、
人工肛門での生活を強いられ、外出や人に会う気にもなれず毎日惨めな思いで自宅で133日間過ごしました。
この苦しい期間が35日で計算されるのが納得いかず、(2)の金額に30%の増額を望んでいます。

(5)「胸腹部又は背部臀部の全面積の4分の1以上の瘢痕を残すもの32~110万」に、
該当するか微妙な所で14級相当額を請求する場合は、どれ位が妥当ですか?


病院側からは雑費と休業補償と慰謝料含め総額300万の提示をされており、
この総額に(5)と自宅での生活について考慮するが、大幅な金額の変更はないと言われています。
こちらの希望額を聞かれており、総額500万を考えていますがこれは無謀な額なのでしょうか?

長くなりましたが宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

 赤い本は交通事故に関する慰謝料の算定基準を示したものであり,医療事故は医師側の過失などによっても慰謝料額が増減される可能性があるため,そのままでは適用できない可能性があります。


 相談内容にはプライバシーの問題などもあるので,請求内容の妥当性については弁護士に相談してその判断を仰いでもらった方がよいと思いますが,以下答えられる範囲で,ご質問に回答しておきます。

(1)赤い本にある「通院が長期」とは何ヶ月以上の事ですか?
 はっきりとは決まっていませんが,通院による治療期間が5箇月に及ぶのであれば普通は「長期」に該当するでしょう。

(2)→全治療期間214日で計算すること自体が相当でないと考えられるため,回答しません。

(3)一般的に(1)を採用するのですか?
 通常はそうなると思います。

(4)赤い本にある「傷害の部位・程度が、通常のものより重い場合には20%から30%の増額」とは、
どの程度の症状でしょうか?
 赤い本の基準はあくまで目安なので,何ともいえません。

(5)「胸腹部又は背部臀部の全面積の4分の1以上の瘢痕を残すもの32~110万」に、該当するか微妙な所で14級相当額を請求する場合は、どれ位が妥当ですか?
→実際の傷跡も見ないで判断するのは妥当でないと考えられるため,回答しません。

 病院側からは雑費と休業補償と慰謝料含め総額300万の提示をされており、この総額に(5)と自宅での生活について考慮するが、大幅な金額の変更はないと言われています。こちらの希望額を聞かれており、総額500万を考えていますがこれは無謀な額なのでしょうか?
→認められるかどうかは別問題ですが,交渉段階の希望額に関する一般論として無謀とまではいえないと思われます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
地元の弁護士は病院と癒着があり相談する気がなかったので、
こうして回答を頂けて感謝しています。
厚かましいお願いですが、追加で質問しても宜しいでしょうか?
お時間があります際に答えられる範囲で構いませんので、お答え頂ければ幸いです。

これは手術中に腸に穴を開けられたミスなのですが、手術の同意書やリスク説明にはないミスでした。
比較的簡単な手術で滅多に何かは起こらないと聞いていました。

一般的な医師のレベルで腸に穴を開けた時点では気付かないものか、
同じ病院の医師に聞きましたら、通常はすぐ気付くとの事。
しかしミスをした医師は気付かず最後まで手術をし、家族には手術は成功したと言いました。
結果発見が遅れひどい腹膜炎となり、肺に水が上がり自分で呼吸ができない日々が続き、
歩けるようになるまでかなりの日数を要しました。

それでも病院からは交通事故と同じ計算をすると言われこちらの希望額を求める一方で、
言っても今の額が大幅には変わらないとも言われており、なぜしつこく聞いてくるのか疑問です。

しかし聞かれるからには具体的な増額内容を提示しなければ、
交渉が成り立たないと思い、下記の内容で請求したいと思っています。

(1)手術痕は1センチ幅のものが縦横合わせて15センチなので、14級に該当しないと思われます。
しかし一生残る傷なので110万の何%かを考慮して欲しい。

(2)医師の重過失が原因なので総治療期間で計算し、更に再手術までの人工肛門での惨めな生活を強いられた期間については30%の増額。

このような内容は常識的に考えておかしいでしょうか?

また病院と1回目の話し合いまでの間に、別の病院で筋腫手術をしました。
その際に医療ミスが原因の癒着が見つかり、このままだと不妊原因になるので筋腫と一緒に綺麗にしてもらいました。

すると話し合いの内容では、癒着がなかった事で進められています。
癒着剥離をし綺麗になったのは別の病院で手術をしたお陰であるのに不思議です。
癒着を作った責任は問えないのでしょうか?
再手術から通院が終わった直後の状態で話し合うものではないのですか?


色々聞いてしまって申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

補足日時:2012/05/01 17:33
    • good
    • 0

その規模の請求であれば、弁護士入れても充分ペイできます。


弁護士事務所へゴーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

事故直後に知り合いの方を通じて弁護士を紹介してもらおうとしたのですが、
相手が大きい病院なので断られました。

お礼日時:2012/05/01 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!