重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

埼玉の人には通じませんでした。
全国共通じゃないんですかね?

A 回答 (6件)

全国共通…というか大学にもよると思います。


というのは、日本全国全ての大学で一般教養科目とか一般教育科目と呼ぶわけではないので(多分)。
はっきり覚えていませんが、「共通○○」と呼ぶため「キョー○○」と言ってたような…

私のいたところでは「ぱんきょー」で通じました(関西の大学です)。「ぱんきょー」と呼ぶ大学の近くの大学に行っている人にも、本人たちは使ってなくても意味は通じました。

略語なんてのは地域によって違うものなので(よく例に挙げられる「マック」と「マクド」なんかもそうですね)、
自分が普段使っている略語が相手に伝わらなかったらといってどうということもありません。
「相手はその単語をそう略さないんだな」というだけのことです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほどある方から情報をいただいたのですが
東京、大阪やその周辺では比較的使われてるけど
地方大学ではあまり浸透してないとのことでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 23:22

やや古い,教養教育を蔑視した学生用語なので,使わないほうがいいですよ。

教養は,知的水準の高い人間じゃないと得られない代物なので,自分がその水準に達しないことを自認するのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 16:45

一般教養科目、専門教育科目、という呼び分けが無くなって久しいです。


直接の契機は大学設置基準が大綱化した1991年(平成3年)以降の話ですが。
だからもうとっくに死語ですそれは。

どの大学も教養部を解体しましたね。
教養学部が残ってるのは東京大学くらいじゃないですか。

元々、旧制高校と旧制大学が合併した際にそれぞれの持分がパンキョーと専門として残りました。
いよいよ解体されたということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#2様が書いてらっしゃるように「共通教育~」などと正式名称は
変わりつつあるようですが「パンキョー」という略語自体はまだ
使われているようですね。
http://www.cep.osaka-u.ac.jp/ourwork/withstudent …

お礼日時:2012/05/15 00:30

私は広島の大学ですが、「ぱんきょー」が普通でした。


15年も前の話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。広島は使われていたんですね!

お礼日時:2012/05/15 00:31

京都で30年ほど前にそんな風に言ってましたね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほどある方から情報をいただいたのですが
東京、大阪やその周辺では比較的使われてるけど
地方大学ではあまり浸透してないとのことでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/14 23:22

東京それも芸能界かぶれですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2012/05/14 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!