
学生です。
平成23年秋・午前70問正解・午後53.7点/100点満点換算・平成24年午後58点/100点満点換算
です。合格点まであと2問程でしたが、ダメでした。
アルゴリズムは間違えたりしなかったのですが、他はやはりところどころ間違いがありました。
友人に相談したらまるっきり分かってないわけでもないから、もう少し粘ってみろよと言われました。
ネットで検索すると何度も受けてようやく受かることのできたという粘り強い方がいました。
それを知って私ももう一度昔から今までの過去問を全部やり、秋試験に受けるつもりですが、どうでしょうか・・・
仮に今度こそうかったとしても私はIT系に就職するのはやめたほうがいいのでしょうか?
基本情報技術者試験がやっと受かるぐらいなら応用情報処理技術者試験やそれ以上の高度情報受かる見込みはない、仮に受かったとしてもIT系に就職するのはやめた方がいいという意見もありました。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一応、一発合格した者です。
なぜ、一発合格できたのか?
簡単です。
年の功です。
受けたのが39歳。
ただ、この試験、純粋に情報処理の内容かというと、学生には難しすぎる要素が3~4割くらいあると思います。
> アルゴリズムは間違えたりしなかったのですが、
ということは、やっぱり、テクノロジー系はわかるのですね?
> 仮に今度こそうかったとしても私はIT系に就職するのはやめたほうがいいのでしょうか?
テクノロジー系で満点近く取れているなら、IT系の就職は問題ありません。
ストラテジ系、マネジメント系は、業務を経験しないと参考書を読んでもピンときません。
どのような分野でも、業務を数年経験すれば、ストラテジ系・マネジメント系の云わんとしていることが、すんなりと理解できることと思います。
私も、20代に受けていたら、得意分野であるテクノロジー系はほぼ満点を取れたと思いますが、ストラテジ系・マネジメント系はボロボロだったと思います。
業務で、経営戦略や管理業務を行っているので、すんなりと解答できたのです。
受験戦略は、「ストラテジ系・マネジメント系を如何に克服するか」であり、こういうことは、実経験者であるご両親にじっくりと聞くのがいいと思います。
★なぜこの年齢で受けたのか・・・部下の手前、受けました。一発合格できなかったら、威信失墜するところでした。

No.7
- 回答日時:
私も2回落ちました。
3回目で何とか受かりました(午後60.5ぎりぎりでした)。
PCはじめたのが25歳、最初に受験したのが31歳、合格したとき34歳。
高校で数学最下位、夜間部文学部出身、就職できずフリーター。
こんな自分でも、独学で合格できたんですよ。
次、合格できますよ。
どこのどなたか知りませんが、根拠弱いかもしれませんが、言わせてもらいます。
次、合格できます。
たとえ、IT系に就職できなくても、やりぬいて合格できたことは
あなたにとって有意義なもの、成長できた証となるとおもいます。
大金払っても手に入れられないものを手に入れらるんです。
ここであきらめたら、逃げ癖がついてしまうかもしれんよ。
弱気な自分に負けないで!
最後に、もう一回言います。
次、合格できます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
>過去問を全部やり、秋試験に受けるつもりですが、どうでしょうか
過去問は重要ですが、ただ勉強するだけでなく、
戦略的に勉強した方が合格したすいです。
では、試験勉強、がんばってください!
No.5
- 回答日時:
大事なのは適性の有無ではなく、ITが好きかどうか、だと思います。
IT系企業で務めている人でも、資格を持っている人の方が少ないです。
でも学生さんでそれだけ点数が取れるなら、ITの適性は十分にあると思います。
30歳代後半で基本情報を取れない、というのであれば問題ですが…。
No.4
- 回答日時:
IT系企業に勤めていました。
基本情報は持っていませんが、高度情報は持っています。
社内の昇格条件に高度情報を取得していること、があって若いときに取りました。
高度情報は実務を経験して、試験勉強したほうが頭に入りやすいですし、実務経験なしで取得するのは難しいです。
受かる、受からないの紙一重のところは、テクニックやノウハウみたいなものがありますから、そういうのも参考にしながら勉強されたら良いと思います。
IT系企業に就職するのに、基本情報を持っていれば、少しは有利かもしれませんが、入社後はそんなに評価されません。
今、流行りの技術のベンダー資格ですとか、高度情報を取らないと評価されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験の午前試験過去問について質問です。 今日受けたのですが科目Aだけ点数が足りませんで 2 2023/06/30 21:07
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験を受けようと考えています。 ホームページに、 申込日を 2 2022/09/19 17:46
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報処理技術者試験 不合格の場合の成績について 2 2022/06/05 22:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験。 合格点に到達するまでの午前の勉強時間を10だとしたら、 午後はどれくらいになり 4 2022/11/08 16:59
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初級シスアドの午前問題につい...
-
学習期間
-
図ってどうやって勉強したらい...
-
MOT Essentials...
-
シスアド試験
-
初級シスアド午後問題について
-
ソフトウェア開発技術者試験の...
-
初級シスアドの勉強の仕方について
-
初級シスアドを勉強したい
-
MCP取得の為の勉強方法について
-
初級シスアドの午後問題について
-
ソフトウェア開発技術者の勉強...
-
Microsoft Office Specialist
-
初級シスアドか基本情報技術者か
-
MCA プラットフォームの勉強方法
-
上級シスアドの難易度について
-
基本情報処理試験の勉強法
-
ITパスポート合格に必要な勉強量
-
初級シスアドの午前勉強法
-
アプリケーションエンジニア(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報