
相対速度について習ったのですがさっぱりわかりませんでした。
意味的にはわかるのですが例題を解くと、なんでそうなるの?という感じになります。
例えば、
北に4m/sの速さで進む船から、東に3m/sの速さで流れているボールを見た時、ボールの速さは?
答は5m/sとわかってはいます。
しかし公式である、
Vab = Vb - Va
これがどこで活躍しているのか、
そもなぜこんな形になるのか?
Vb = 3m/s、Va = 4m/sなので-1m/sとか単純な計算じゃないのですか?
解き方がさっぱりわかりません。
できれば詳しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
速度というものは方向と大きさを持っています。
この問題の北向きに4m/sとか、東向きに3m/sとか。このように、方向と大きさを組み合わせないと運動は記述できないんです。
車だと道なりに進めば必ずしも方向を意識する必要はなかったりしますが、
空をとぶ飛行機や海の上の船を考えれば、運動をあらわすのに方向の情報も必須だということが想像できるのではないでしょうか。
だから物理では「速度」という量を矢印(ベクトル)であらわします。なので、
>Vab = Vb - Vaというのは速度ではなく、
これこそが速度の計算式なんです。
その公式が実際にどう書かれていたのかわかりませんが、
おそらく、それぞれのVの上に矢印がつけられているか、Vが太字になっていて、
通常の大きさだけの量ではないことがわかるようになっているはずです。
http://www.riruraru.com/cfv21/phys/relvelo.htm
http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/phys/matsuura/l …
よくわかりました。
一度ベクトルに直さないと計算できないということですよね?(多分・・・
先生もベクトルで計算していたのでなぜ?と思っていたのですが、
ようやく理解できました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ベクトルって習ってますか?
添付図で、Bの3m/sの矢印とAの4m/sの矢印は方向がちがうので単純に引き算でダメなのは分かりますよね。
こういう矢印であらわされる方向を持った量をベクトルといって、このA,Bという二つの矢印から赤のCの矢印をつくる作業をベクトルのルールでは
矢印C = 矢印B-矢印A
と書く約束になってます。今の場合は矢印AがVa, 矢印BがVb、矢印CがVabなので、上の式にあてはめて
Vab→ = Vb→ - Va→
ということです。

この回答への補足
では成分の計算をしないと答は求められないということでしょうか?
Vab = Vb - Vaというのは速度ではなく、
Vabのベクトルの矢印のみを表せるということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 数学 高校物理 相対速度の式について 5 2022/05/11 00:14
- 物理学 相対速度=物体の速度-見た人の速度 というふうに書かれていましたが、 次の「幅20メートルの川があり 4 2022/08/02 01:19
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 物理学 相対速度について、ある参考書は、動いている人から見た物体の速度として、相対速度=物体の速度ー見た人の 2 2022/12/25 21:22
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 数学 【算数】速度の計算がわかりません。 7 2022/05/24 20:32
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風向の平均処理
-
重心と質量中心の違いについて
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
ベクトルと座標系につきまして
-
波動関数のプラスマイナスは何...
-
極座標の問題です。
-
流体力学の問題で…
-
divB=0での証明過程で分からな...
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
回折の条件 散乱ベクトルと逆...
-
エクセルでベクトルの計算
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
積分ベクトル表示される物理量
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
風向の平均処理
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
コンクリートの共振周波数
-
モーメントの符号
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
物理の、速度の問題です。
-
エクセルでベクトルの計算
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
おすすめ情報