ハマっている「お菓子」を教えて!

相対速度について習ったのですがさっぱりわかりませんでした。

意味的にはわかるのですが例題を解くと、なんでそうなるの?という感じになります。

例えば、
北に4m/sの速さで進む船から、東に3m/sの速さで流れているボールを見た時、ボールの速さは?

答は5m/sとわかってはいます。

しかし公式である、
Vab = Vb - Va
これがどこで活躍しているのか、
そもなぜこんな形になるのか?

Vb = 3m/s、Va = 4m/sなので-1m/sとか単純な計算じゃないのですか?

解き方がさっぱりわかりません。
できれば詳しくお願いします。

A 回答 (3件)

速度というものは方向と大きさを持っています。

この問題の北向きに4m/sとか、東向きに3m/sとか。
このように、方向と大きさを組み合わせないと運動は記述できないんです。
車だと道なりに進めば必ずしも方向を意識する必要はなかったりしますが、
空をとぶ飛行機や海の上の船を考えれば、運動をあらわすのに方向の情報も必須だということが想像できるのではないでしょうか。

だから物理では「速度」という量を矢印(ベクトル)であらわします。なので、

>Vab = Vb - Vaというのは速度ではなく、

これこそが速度の計算式なんです。

その公式が実際にどう書かれていたのかわかりませんが、
おそらく、それぞれのVの上に矢印がつけられているか、Vが太字になっていて、
通常の大きさだけの量ではないことがわかるようになっているはずです。

http://www.riruraru.com/cfv21/phys/relvelo.htm
http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/phys/matsuura/l …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかりました。
一度ベクトルに直さないと計算できないということですよね?(多分・・・
先生もベクトルで計算していたのでなぜ?と思っていたのですが、
ようやく理解できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 23:48

ベクトルって習ってますか?


添付図で、Bの3m/sの矢印とAの4m/sの矢印は方向がちがうので単純に引き算でダメなのは分かりますよね。

こういう矢印であらわされる方向を持った量をベクトルといって、このA,Bという二つの矢印から赤のCの矢印をつくる作業をベクトルのルールでは

矢印C = 矢印B-矢印A

と書く約束になってます。今の場合は矢印AがVa, 矢印BがVb、矢印CがVabなので、上の式にあてはめて

Vab→ = Vb→ - Va→

ということです。
「相対速度がさっぱりわかりません。」の回答画像2

この回答への補足

では成分の計算をしないと答は求められないということでしょうか?
Vab = Vb - Vaというのは速度ではなく、
Vabのベクトルの矢印のみを表せるということなのでしょうか?

補足日時:2012/05/23 08:18
    • good
    • 1

「速さ」じゃなくて「速度」だから, ねぇ....

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報